ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

桐蔭横浜(医用工)理/工系


偏差値44( 2つ星評価 )
得点率概算52.8%
475.2点/900点満点
偏差値順位全国 1718位/2324校( 学部単位 )
関東地方 602位/785校( 学部単位 )
神奈川県 81位/108校( 学部単位 )
国公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【桐蔭横浜大学】
概観 ■ 大学全体
全国屈指の進学校として知られ、スポーツでも有名な桐蔭学園の設置する大学。2022年度現在では法学部、医用工学部、スポーツ健康政策学部の3学部、2023年度からは現代教養学環が新設され、1学環3学部となる。スポーツ健康政策学部は同じく2023年度にスポーツ科学部に改組・名称変更予定。 アクティブラーニングの第一人者である溝上慎一が2020年に学長就任。2022年に溝上は桐蔭学園理事長に専念し、学習理論などを専門とする森朋子副学長が新学長に就任した。全学部の共通教育(MAST)の導入、リベラルアーツ系の現代教養学環の新設など積極的な施策を行い、高大連携にも力を注いでいる。ペロプスカイト電池の研究者でありノーベル賞候補の宮坂力が長年在籍、現代教養学環でも教壇に立つ。 法学部は公務員・法律専門職、警察官や消防官、企業ビジネス関連、一部の教職関連の免許状・資格を、医用工学部は医療職の臨床工学技士や臨床検査技師の資格を、スポーツ健康政策学部の全学科では中・高の保健体育教員免許、スポーツ教育学科ではさらに小学校教員免許が取得できる。ほか、スポーツ関連の免許状・資格を目指すことができる。

■ 建学の精神
社会連帯を基調とした、義務を実行する自由人たれ。 学問に徹し、求学の精神の持ち主たれ。 道義の精神を高揚し、誇り高き人格者たれ。 国を愛し、民族を愛する国民たれ。 自然を愛し、平和を愛する国際人たれ。

■ 学園訓
すべてのことに「まこと」をつくそう 最後までやり抜く「強い意志」を養おう 上記の精神を具体化した、「個の充実」「実務家養成」「開かれた大学」「国際交流」の4つの柱を特色とし、一人ひとりの「専門性を高める」ことを大きな目標に掲げている。

■ 歴代学長

・ 鵜川昇(1998年~2007年)
・ 小島武司(2008年~2015年)
・ 佐藤宣践(2016年~2019年)
・ 溝上慎一(2020年~2022年3月)
・ 森朋子(2022年4月~)
沿革 ・ 1965年 - 桐蔭学園工業高等専門学校開設(機械工学科・電気工学科・工業化学科)
・ 1988年 - 桐蔭学園工業高等専門学校を発展改組し、桐蔭学園横浜大学創立(工学部設置)。制御システム工学科、材料工学科の2学科体制で発足する
・ 1991年 - 桐蔭学園工業高等専門学校閉校
・ 1992年 - 大学院工学研究科修士課程開設
・ 1993年 - 法学部開設
・ 1994年 - 桐蔭人間科学工学センター開設、大学院工学研究科博士後期課程開設。
・ 1997年 - 大学院法学研究科修士課程開設。桐蔭横浜大学に改称
・ 1999年 - 先端医用工学センター開設、工学部を改組(第一次)、大学院法学研究科博士後期課程開設。法学部で夜間主コースを設置。制御システム工学科、材料工学科廃止(同年4月学生募集停止)。知能機械工学科、電子情報工学科、医用工学科、機能化学工学科を新設
・ 2001年 - メモリアルアカデミウム開設
・ 2004年 - 大学院法務研究科(法科大学院)開設。法学部の夜間主コースを廃止。
・ 2005年 - 医用工学部開設、工学部を改組(第二次)。現在の体制になる
・ 2008年 - スポーツ健康政策学部開設。スポーツ教育学科、スポーツテクノロジー学科、スポーツ健康政策学科を開設。
・ 2009年 - 医用工学部改組 生命医工学科開設。
・ 2010年 - 工学部学生募集停止。大学中央棟完成。
・ 2012年 - 野球部が明治神宮野球大会で初優勝。
・ 2014年 - 医用工学部実習棟完成
・ 2015年 - スポーツ科学研究科開設
・2016年 - 大学体育館完成
・2020年 - 溝上慎一が学長に就任(桐蔭学園理事長兼務)   
・2022年 - 森朋子が学長に就任
・2022年 -現代教養学環の新設構想(2023年入学から)を発表
教育・研究 ■ 大学の学部・学科と大学院の研究科(現在)
2022年度時点で、大学にある学部学科、大学院にある研究科。
◎ 大学 1学環+3学部

・ 現代教養学環(2023年度新設 ニュースリリース)
・ 法学部
 ・ 法律学科
・ 医用工学部
 ・ 生命医工学科
 ・ 臨床工学科
・ スポーツ健康政策学部(2023年度よりスポーツ科学部に改組予定)
 ・ スポーツ教育学科
 ・ スポーツテクノロジー学科
 ・ スポーツ健康政策学科
◎ 大学院

・ 法学研究科
・ 工学研究科
・ スポーツ科学研究科

■ 大学の学部・学科と大学院の研究科(過去)

◎ 創立時にあった学部・学科
工学部(1999年4月学生募集停止)
・ 制御システム工学科
・ 材料工学科
◎ 1999年時にあった学部・学科
工学部改組(第一次)時にあった学部学科。 工学部
・ 知能機械工学科
・ 電子情報工学科
・ 医用工学科
・ 機能化学工学科
◎ 2005年時にあった学部・学科
工学部改組(第二次)、医用工学部開設時にあった学部学科。 工学部は2010年4月学習募集停止。 工学部
・電子情報工学科
・ロボット工学科 医用工学部
・生命・環境システム工学科
◎ 2021年3月に廃止された研究科

・ 法務研究科(法科大学院) - 2018年度より学生募集を停止、2021年3月をもって閉校。桐蔭法務研究支援センターに改組された。
施設 ・ 大学中央棟(C棟)
 ・ キャリア情報センター
・ 法学部棟(J棟)
・ 先端医用工学センター(BME棟)
・ 法科大学院棟
・ 大学体育館
・ メモリアルアカデミウム
 ・横浜地方裁判所旧庁舎において陪審裁判のための法廷として使われていた「特号法廷」が移築されている。ちなみに国内で現存する陪審法廷は、本施設と立命館大学末川記念会館(京都地方裁判所の「15号法廷」が移築されている)のみ。
 ・そのほか、ドイツの法学者であるフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーの所蔵本を収蔵した「サヴィニー文庫」、その業績を紹介する「サヴィニーミュージアム」などが設けられている。
・ 大学食堂
・ 交流会館
学園祭 ・オープンキャンパス 学園祭(燦爛祭 さんらんさい)は毎年9月末の土日に行われている。2022年は9月18・19日予定。 オープンキャンパスは春〜秋の土日に行われる。2022年は6/11・12、7/23・24、8/20・21、10/23。
対外関係 ■ 他大学との協定

◎ 国内

・横浜市青葉区連携協定締結
 ・ 横浜市青葉区内六大学(共に横浜市青葉区を支援して行く)
 ・: 桐蔭横浜大学・玉川大学・國學院大學・日本体育大学・横浜美術大学・星槎大学
・ 神奈川県内大学間学術交流協定(大学院)
・ 大宮法科大学院大学 - 2012年より法科大学院の統合を行っていた。
・ 放送大学 - 1993年12月単位互換協定を締結
◎ 国外
国際・学術交流等協定校
・セントラル・コネチカット州立大学(アメリカ・コネチカット州)
・スタンフォード大学(アメリカ・カリフォルニア州)
・ハワイ大学マノア校 経済学部(アメリカ・ハワイ州)
・テュービンゲン大学 法学部(ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州)
・北京師範大学(中国・北京市)
・曲阜師範大学(中国・山東省・曲阜市)
・中国医科大学(中国・遼寧省・瀋陽市)
・遼寧大学(中国・遼寧省・瀋陽市)
体育会 ・硬式野球部
 ・ 神奈川大学野球連盟に所属。2013年(平成24年)、第43回明治神宮野球大会で優勝。
・サッカー部
 ・ 2016年アミノバイタルカップで優勝。
主な出身者 ■ プロ野球

・ 東明大貴 (元プロ野球選手)
・ 横山弘樹 (元プロ野球選手)
・ 齋藤友貴哉 (プロ野球選手)
・ 渡部健人 (プロ野球選手)
・ 吉田賢吾 (プロ野球選手)

■ サッカー
(全てプロ・元プロ選手)
・関田寛士
・野上結貴
・青木翔大
・島崎恭平
・石川大地
・大泉和也
・中野就斗
・早坂勇希
・鈴木国友
・イサカ・ゼイン
・眞鍋旭輝
・橘田健人

■ 芸能

・DJ WATARAI(音楽プロデューサー、DJ)
・岡部(お笑い芸人)
・ジーニー堤(ものまね芸人)
・大郷剛(芸能プロモーター)※中退

■ その他

・中丸彩衣(女子ラグビー選手)
・松田恵里(女子プロボクサー)
・尾崎早弥子(女子バスケットボール選手)
・米谷帆芽(女子バスケットボール選手)
・伊藤俊輔(衆議院議員)※中央大学に編入
・鈴木良之(元防衛装備庁長官、元防衛研究所長)※大学院
・山口貴裕(厚木市長)
著名な教員(退職者含む) ・江田憲司(衆議院議員、客員教授)
・宮坂力(科学者、ノーベル賞候補)
・涌井雅之

「桐蔭横浜大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月26日11時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター