全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
旭川(保健福祉)医/薬/保健系
偏差値 | 44( 2つ星評価 ) |
得点率概算 | 52.8% 475.2点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 1718位/2324校( 学部単位 ) 北海道地方 62位/96校( 学部単位 ) 北海道 62位/96校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【旭川大学】 | |
旭川大学(あさひかわだいがく)は、北海道旭川市に本部を置く日本の私立大学である。略称は旭大(きょくだい)。 | |
概観 |
■ 大学全体 1898年に発足した旭川裁縫専門学校を起源とする学校法人によって、北日本学院大学の名前で1968年に設置された。1970年に旭川大学と改称した後も、引き続き私立大学であったが、2022年9月9日付けで、文部科学大臣より設置者を学校法人旭川大学から公立大学法人旭川市立大学へ変更することが認可され。 ■ 私立から公立への変更 2022年8月31日、文部科学省の大学設置・学校法人審議会において、旭川市が先に同年6月22日付けで北海道知事宛てに申請を行っている公立大学法人旭川市立大学の設立が認可されることを前提に、旭川大学の設置者に係る同公立大学法人への変更認可について認める答申がなされた。その後、同年9月9日に北海道知事より法人の設立 と文部科学大臣より設置者の変更とがそれぞれ認可された。 大学等の設置者変更後は、旭川大学は旭川市立大学に、旭川大学短期大学部は旭川市立大学短期大学部にそれぞれ名称が変更される。また、学校法人旭川大学は学校法人旭川志峯学院に名称変更となる予定である。 |
沿革 |
・ 1898年 旭川裁縫専門学校として発足(旭川で唯一の専門学校としての発足)。
・ 1951年 学校法人旭川共立学園設立。 ・ 1952年 旭川裁縫専門学校を旭川女子高等学校と改称(1964年、旭川日本大学高等学校と改称し、男子部を設ける)。 ・ 1964年 旭川女子短期大学(家政科)開設(以降、1968年までは日本大学系列) ・ 1968年 学校法人名を北日本学院大学と改称。北日本学院大学開設し、経済学部経済学科設置。旭川女子短期大学は北日本学院大学女子短期大学部と改称。 ・ 1969年 女子短期大学部に幼児教育学科を設置。 ・ 1970年 学校法人名称を旭川大学に改称。北日本学院大学を旭川大学に、北日本学院大学女子短期大学部を旭川大学女子短期大学部に改称。経済学部第II部経済学科設置。 ・ 1974年 経済学部第I部に貿易学科設置。女子短期大学部に専攻科幼児教育専攻を設置。 ・ 1976年 旭川大学地域研究所設置。 ・ 1977年 高等学校の男子部、女子部を統合する。 ・ 1978年 C棟が竣工。 ・ 1979年 新体育館竣工。 ・ 1986年 新図書館竣工。 ・ 1989年 新クラブハウス、大学会館(北辰会館)竣工。地域研究所を増築。 ・ 1991年 経済学部を組織改編。第II部経済学科および貿易学科を統合し、経済学科に一本化。学科内に経済学、商学・経営学、法行財政、国際経済の各コースを置くとともに、経済学コースに生涯学習クラス(昼夜開講制)を設ける。 ・ 1993年 総合グラウンド造成。 ・ 1994年 経済学科の商学・経営学コースを経営情報コースと改称。北辰会館を増築。 ・ 1995年 トレーニングセンター竣工。 ・ 1998年 女子短期大学部に専攻科福祉専攻を設置。 ・ 1999年 大学院経済学研究科地域政策専攻修士課程設置。 ・ 2001年 経済学部経済法学科設置。 ・ 2002年 女子短期大学部生活学科に生活福祉専攻を設置。 ・ 2006年 26年振りの学長選実施。山内亮史が学長に当選する(2期目)。 ・ 2008年 新校舎竣工。保健福祉学部(コミュニティ福祉学科・保健看護学科)開設。 ・ 2011年 短期大学部が共学化。旭川大学短期大学部に名称変更。 ・ 2017年 大学院経済学研究科を地域政策研究科に名称変更。 ・ 2022年 公立大学法人旭川市立大学の設立、並びに同法人への設置者変更が認可される(いずれも9月9日付け)。 ・ 2023年 設置者を公立大学法人旭川市立大学に変更(移管による大学の公立化)、大学名を旭川市立大学に改称予定。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 北海道旭川市永山3条23丁目1番9号 ■ 交通アクセス ・ JR宗谷本線永山駅下車。 ■ キャンパス キャンパス内には講堂「立誠館」、学生食堂が併設された国際会議場「北辰会館」、2つの体育館がある。 総合グラウンドとトレーニングセンターはキャンパスから少し離れた場所(北海道旭川市永山町11丁目)にある。 また、旭川市桜岡に野球場がある。 ■ 象徴 旭川大学当時、使用していた「AU」のマークは、石狩川をイメージ。ブルーを基調とし、川が流れる様子を流線形で表している。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 経済学部 ・ 経営経済学科(定員100人) ・ 経済学コース ・ 経営・法学コース ・ 会計・商学コース : ※2008年より経済学科と経済法学科を再編し、経営経済学科とした。 : ※経済学部には昼夜開講制の生涯学習クラスを設置している。 ・ 保健福祉学部 ・ コミュニティ福祉学科(定員40人) ・ 保健看護学科(定員60人) : ※2008年開設。社会福祉士・精神保健福祉士養成課程(コミュニティ福祉学科)、看護師・保健師養成課程(保健看護学科)を設置。 : ※保健福祉学部の開設にあたって、2008年2月、客員教授として江原啓之を招く(自分で大学に売り込みをかけている)ことが発表され、福祉や看護に関しては全くの素人である江原の採用には大学側へ多くの批判が寄せられた。結局、同年3月に江原が辞退を申し入れている。 ◎ 大学院 ・ 地域政策研究科(修士課程、昼夜開講制) ・ 地域政策専攻 ◎ 短期大学部 ・ 短期大学部 ・ 食物栄養学科 ※2022年4月に生活学科食物栄養専攻から変更。 ・ 幼児教育学科 ◎ 附属機関 ・ 附属機関 ・ 旭川大学地域研究所 ・ 情報教育研究センター ・ 図書館 ・ 附属幼稚園 ※2023年度からは「学校法人旭川志峯学院旭川志峯幼稚園」となるため附属機関で無くなる予定。 |
大学関係者と出身者 | ・ 旭川大学の人物一覧 |
対外関係 |
■ 他大学との協定 ・国内交換留学協定締結大学(以下の大学の中から2個所で学ぶことが可能) ・沖縄大学 ・和光大学 ・神戸国際大学 ・京都精華大学 ・金沢星稜大学 ・ノースアジア大学 ・相互単位互換協定締結大学 ・北海道教育大学旭川校 ・北海道東海大学芸術工学部旭川校 ・交流協定締結大学 ・水原大学校(韓国) ・水原科学大学(韓国) ■ 姉妹校 ・締結大学 ・(アメリカ) ■ 系列校 ・ 旭川大学短期大学部(2023年 旭川市立大学短期大学部へ名称変更予定) : なお、以下の学校は、本校の設置者変更により2023年度以降は系列校で無くなる予定。 ・ 旭川大学高等学校(2023年 旭川志峯高等学校へ名称変更予定) ・ 旭川大学幼稚園(2023年 旭川志峯幼稚園へ名称変更予定) ・ 旭川大学情報ビジネス専門学校(2023年 旭川情報ビジネス専門学校(申請中)へ名称変更予定) |
「旭川大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月28日7時(日本時間)現在での最新版を取得。