全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
国立音楽(音楽)芸術/生活系
偏差値 | 47( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 56.4% 507.6点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 1437位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 506位/785校( 学部単位 ) 東京都 319位/417校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【国立音楽大学】 | |
校名・アクセス | 大学名の「国立」(くにたち)は、1970年代まで東京都国立市にキャンパスがあったことに由来し、国立大学(こくりつだいがく)ではない。現在も系列校は国立市内にある。 現在のキャンパスの最寄り駅は西武拝島線・多摩都市モノレール線の玉川上水駅。 |
沿革 |
公式サイトの「沿革」などによる。
・1926年(大正15年)4月:前身の「東京高等音楽学院」が東京市四谷区番衆町(現在の東京都新宿区四谷)の仮校舎にて開校。同年11月に谷保村国立大学町に校舎竣工、移転。創立メンバーは声楽家の武岡鶴代と矢田部勁吉、音楽マネージャーの中館耕蔵、ピアニストの榊原直、宗教学者の渡邊敢が初代学院長に就任した。 ・1928年(昭和3年):新交響楽団(現在のNHK交響楽団)と共演し、ベートーヴェンの『交響曲第9番』を合唱。 ・1947年(昭和22年):国立音楽学校に改称。 ・1949年(昭和24年):系列校の国立中学校(のちの国立音楽大学附属中学校)、国立音楽高等学校(のちの国立音楽大学附属高等学校)を設立。 ・1950年(昭和25年):新制大学として国立音楽大学発足。音楽学部に声楽、器楽、作曲、楽理、教育音楽学科を置く。国立音楽大学附属幼稚園も合わせて設立。 ・1951年(昭和26年):学校法人国立音楽大学に運営法人の組織を変更。 ・1953年(昭和28年):国立音楽大学附属小学校を設立。 ・1963年(昭和38年):教育音楽学科に幼児教育専攻を新設。 ・1966年(昭和41年):上水台校舎(現校地)で授業開始。 ・1968年(昭和43年):大学院音楽研究科(修士課程)設置。 ・1978年(昭和53年):所在地を現校地に移転。 ・1982年(昭和57年):講堂が竣工。 ・1988年(昭和63年):楽器学資料館を設置。 ・1990年(平成2年):楽理学科を音楽学学科、教育音楽学科を音楽教育学科と名称変更。音楽教育学科にピアノ教育専修を新設。 ・1991年(平成3年):応用演奏学科、音楽デザイン学科を新設。 ・1995年(平成7年):多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)が発足し、加入。 ・2000年(平成12年):音楽教育学科に学校教育専修、音楽教育専修に音楽療法コースを設置。 ・2004年(平成16年):従来の7学科を演奏、音楽文化デザイン、音楽教育の3学科に再編。 ・2007年(平成19年):博士後期課程設置。 ・2011年(平成23年):演奏学科にジャズ専修を設置。 ・2014年(平成26年):3学科を、1学科6専修と、1学科1専攻3専修および1専攻に改組。 ・2018年(平成30年):別科調律専修の学生募集を停止。 ・2019年(令和元年):別科調律専修を閉科。 ・2023年(令和5年)4月:音楽データサイエンス・ソースを設置。 |
学部・学科 |
・ 音楽学部
・ 演奏・創作学科 ・ 声楽専修 ・ 鍵盤楽器専修 ・ 弦管打楽器専修 ・ ジャズ専修 ・ 作曲専修 ・ コンピュータ音楽専修 ・ ダブルキャリア型コース ・ 専門教科型コース ・ 選抜型コース ・ 音楽文化教育学科 ・ 音楽文化教育専攻 ・ 音楽教育専修 ・ 音楽療法専修 ・ 音楽情報専修 ・ 幼児音楽教育専攻 演奏・創作学科のコース(「ダブルキャリア型」「専門強化型」「選抜型」)は、3年次と4年次に分属するもので、所属専修(専攻)以外のコースを履修する(「ダブルキャリア型」)か、所属専修(専攻)に関連するコースを履修する(「専門強化」)か、表現力の強化などを行う(「選抜型」)か、による。音楽文化教育学科も、3年次と4年次に、所属専修や専攻以外の科目群やコースを履修する形のコース制を導入している。 |
大学院 |
■ 修士課程 ・ 音楽研究科 ・ 声楽専攻 ・ オペラ・コース ・ 歌曲コース ・ 器楽専攻 ・ 鍵盤楽器コース ・ 伴奏コース ・ 弦・管・打楽器コース ・ 作曲専攻 ・ 作品創作コース ・ 音楽理論コース ・ ソルフェージュ・コース ・ コンピュータ音楽コース ・ 音楽学専攻 ・ 音楽学コース ・ 楽器・音響コース ・ 音楽療法コース ・ 音楽教育学専攻 ・ 音楽教育学コース ・ 音楽教育実践コース ■ 後期博士課程 ・ 音楽研究科 ・ 音楽研究専攻 ・ 声楽研究領域 ・ 器楽研究領域 ・ 創作研究領域 ・ 音楽学研究領域 ・ 音楽教育学研究領域 |
系列校 |
・ 国立音楽大学附属高等学校
・ 音楽科 ・ 普通科 ・ 国立音楽大学附属中学校 ・ 国立音楽大学附属小学校 ・ 国立音楽大学附属幼稚園 |
関連施設 |
・ 音楽研究所
・ 楽器学資料館 ・ 体育合宿所(東京都青梅市今井) |
対外関係 |
■ 他大学との協定 ・ 多摩アカデミックコンソーシアム加盟 ・ オーストリアのウィーン音楽・演劇大学との交換留学協定 ・ 国立台湾師範大学音楽学院との交流協定 ・ ドイツのカールスルーエ音楽大学との交流協定 ■ 産官学連携 ・ 立川市役所との地域の芸術・文化発展のための協定 |
大学関係者 |
日本の音楽界および音楽教育界に、久石譲、山下洋輔、宮田まゆみ、広瀬香美など数多くの音楽家を輩出している。
■ 歴代学長 ・有馬大五郎 ・海老沢敏 ・吉田泰輔 ・植松東 ・高野紀子 ・庄野進 ・武田忠善 ・梅本実 |
「国立音楽大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2024年9月15日2時(日本時間)現在での最新版を取得。