全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
実践女子(生活科)芸術/生活系
偏差値 | 56( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 67.2% 604.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 663位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 280位/785校( 学部単位 ) 東京都 197位/417校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 女子 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【実践女子大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 実践女子大学は1881年(明治14年)に下田歌子により開かれた家政関係の私塾・桃夭女塾(とうよう じょじゅく)をその源泉とする。これが発展し、1899年(明治32年)実践女学校となった。学制改革で新制大学に移行し、実践女子大学となった。 1986年(昭和61年)に渋谷から日野へ全面移転するも、2014年(平成26年)には文学部・人間社会学部が渋谷へ逆戻移転した。 ■ 建学の理念 品格高雅にして自立自営しうる女性の育成 ■ 教育および研究 併設校に実践女子大学短期大学部がある。 |
沿革 |
・ 1881年(明治14年) 下田歌子、桃夭女塾を創立
・ 1899年(明治32年) 帝国婦人協会の事業として東京・麹町に私立実践女学校ならびに女子工芸学校を創設、下田歌子、初代校長に就任 ・ 1903年(明治36年) 実践女学校・女子工芸学校、東京・渋谷の常盤松御用地に移転 ・ 1925年(大正14年) 実践女子専門学校設置。 ・ 1928年(昭和3年) 専門学部英文科卒業生に対し、英語科中等教員無試験検定の特典認可。 ・ 1949年(昭和24年) 新制大学に移行、実践女子大学設置。 ・ 1986年(昭和61年) 大学および大学院が日野校地へ全面移転。 ・ 1995年(平成7年) 家政学部が生活科学部へ改称。 ・ 2004年(平成16年) 人間社会学部を新規設置。3学部体制となる。 ・ 2014年(平成26年) 文学部および人間社会学部が渋谷キャンパスへ移転。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 大坂上キャンパス(東京都日野市大坂上) ・ 渋谷キャンパス(東京都渋谷区東) ■ 象徴 ◎ 徽章 ・ 桜をかたどったものである。 ◎ 校歌 ・ 作詞:下田歌子、作曲沢田孝一 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 文学部 ・ 国文学科 ・ 英文学科 ・ 美学美術史学科 ・ 生活科学部 ・ 食生活科学科 ・ 管理栄養士専攻 ・ 食物科学専攻 ・ 健康栄養専攻 ・ 生活環境学科 ・ 生活文化学科 ・ 幼児保育専攻 ・ 生活心理専攻 ・ 現代生活学科…2014年(平成26年)新設 ・ 人間社会学部 ・ 人間社会学科 ◎ 大学院 ・ 文学研究科 ・ 国文学専攻(博士前期・後期課程) ・ 英文学専攻(修士課程) ・ 美術史学専攻(博士前期・後期) ・ 生活科学研究科 ・ 食物栄養学専攻(博士前期・後期課程) ・ 生活環境学専攻(修士課程) ・ 人間社会研究科 ・ 人間社会専攻(修士課程) ■ 教育 ◎ 学内奨学金 実践女子大学では、大学独自の奨学金制度があり、状況に応じて応募できるようになっている。 ◇ 給付型 ・ 下田奨学金 ・ 桜奨学金 ・ 学長賞奨学金 ・ 戸野原須賀子奨学金 ・ 羽山昇・昭子奨学金 - 羽山昇は理想科学工業の創業者 ・ 教職員奨学金(家計急変者を対象とした奨学金) ◇ 貸与型 ・ 一般奨学金 ・ 応急特別奨学金(家計急変者を対象とした奨学金) ・ 学納金緊急貸与(家計急変者を対象とした奨学金) |
学生生活 |
■ 学園祭 ・ 常磐祭 ・ 実践女子大学および実践女子短期大学共通の学園祭。11月に開祭される。常磐祭の名は、日野市に移転する前に学舎のあった東京・渋谷の旧町名「常磐松町」に由来する。また常磐松の葉は常に緑色で色が変わらないことから、永久不変の意味も込められている。 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者組織 ・ 向田文庫 ・ 実践女子大学後援会 ■ 大学関係者一覧 ・ 実践女子大学の人物一覧 |
施設 |
■ キャンパス ◎ 日野キャンパス ・ 使用学部:生活科学部 ・ 使用研究科:生活科学研究科 ・ 交通アクセス ・ JR東日本日野駅から徒歩14分 ◎ 渋谷キャンパス ・ 使用学部:文学部、人間社会学部 ・ 使用研究科:文学研究科、人間社会研究科 ・ 交通アクセス ・ JR東日本/東急/京王電鉄/東京地下鉄渋谷駅から徒歩10分 ・ 東京地下鉄表参道駅から徒歩12分 |
対外関係 |
■ 他大学との協定 ・ 国内・学術交流等協定校 ・ 放送大学 ・ 国際・学術交流等協定校 ・ フレーザーバレー大学(カナダ・ブリティッシュコロンビア州) ・ 檀国大学校(韓国・京畿道・龍仁市) ・ 中国伝媒大学(中国・北京市) ・ オランダ国立南大学(オランダ・リンブルフ州) |
附属学校 |
・ 実践女子学園中学校・高等学校
・ 実践女子大学短期大学部 |
「実践女子大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月25日10時(日本時間)現在での最新版を取得。