全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
日本赤十字北海道看護(看護)医/薬/保健系
偏差値 | 50( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 60% 540点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 1213位/2324校( 学部単位 ) 北海道地方 40位/96校( 学部単位 ) 北海道 40位/96校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【日本赤十字北海道看護大学】 | |
沿革 |
・ 1997年(平成9年)9月 大学設置認可申請書を文部大臣に提出、受理。
・ 1998年(平成10年)12月 文部大臣より、日本赤十字北海道看護大学設置の認可。 ・ 1999年(平成11年)4月 日本赤十字北海道看護大学を開設。 ・ 2002年(平成14年)12月 文部科学大臣より、大学院設置の認可。 ・ 2003年(平成15年)4月 大学院 看護学研究科 看護学専攻を開設。 ・ 2007年(平成19年)4月 日本赤十字北海道看護大学看護開発センターを開設。 ・ 2008年(平成20年)10月 文部科学大臣より、大学院看護学研究科助産学専攻の設置及び助産師学校の指定。 ・ 2009年(平成21年)4月 大学院 看護学研究科 助産学専攻を開設。 ・ 2015年(平成27年)4月 前年度自治会長が自治会費約120万円を横領していることが発覚。2、3、4年生で臨時総会を開催。多数決によって刑事訴訟等は起こさない方針となった。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 看護学部 ・ 看護学科(4年制、1学年の定員は100名) ◎ 大学院 ・ 看護学研究科 看護学専攻 ・ 修士課程 ・ 看護学専攻(2年制、3年で履修する長期履修制度もある。1学年の定員は6名) ・ 助産学専攻(2年制、3年で履修する長期履修制度もある。1学年の定員は10名) ■ 大学関係者 ◇教職員 ・ 現理事長:清家 篤 ・ 初代学長:松木光子 ・ 2代学長:石井トク ・ 現学長:河口てる子 |
学生生活 |
■ 学内奨学金 ・ 日本赤十字社看護師同方会奨学資金(無利子・貸与) ■ 関連施設奨学金(貸与) ・ 日本赤十字社北海道支部奨学資金(無利子) ■ 赤十字病院(奨学金) ・ 北見赤十字病院 ・ 伊達赤十字病院 ・ 栗山赤十字病院 ・ 函館赤十字病院 ・ 旭川赤十字病院 ・ 釧路赤十字病院 ・ 浦河赤十字病院 ・ 清水赤十字病院 ・ 置戸赤十字病院 ・ 小清水赤十字病院 |
他大学との協定 | ・ 北見工業大学包括連携協定(2009年7月17日) |
系列校 |
・日本赤十字看護大学
・日本赤十字広島看護大学 ・日本赤十字九州国際看護大学 ・日本赤十字豊田看護大学 ・日本赤十字秋田看護大学 ・日本赤十字秋田短期大学 |
その他 | 北海道における日本赤十字社の救護看護師養成は、1894年(明治27年)に始まる。これまで旭川(1923年開設)、北見(1939年)、伊達(1944年)、釧路(1966年)、浦河(1990年)にそれぞれ赤十字看護専門学校が開校され、看護師を養成していた。 当初、釧路市に開校の打診があったが、綿貫釧路市長が財源がないことを理由に独断で拒否、結果的に立地の機会を喪失した。 1999年の日本赤十字北海道看護大学開学に伴い、北見、旭川、釧路の赤十字看護専門学校がそれぞれ統廃合され、現在は伊達と浦河の2校で看護師養成が行われている。 |
「日本赤十字北海道看護大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年4月1日12時(日本時間)現在での最新版を取得。