全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
昭和薬科(薬)医/薬/保健系
偏差値 | 57( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 68.4% 615.6点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 594位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 256位/785校( 学部単位 ) 東京都 180位/417校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【昭和薬科大学】 | |
概要 |
■ 大学全体 昭和薬科大学は、1930年(昭和5年)東京府東京市目黒区に設立された昭和女子薬学専門学校(旧制薬学専門学校)を起源とする薬科大学である。本学は創立する際、いわゆるオーナーが存在せず、長年に亘り、在学生、卒業生、教職員、父母たちが一致協力して学びの場を築き上げてきたことから、民主的な運営を伝統としており、今もなお、家庭的で自由闊達な校風を育んでいる。多くの緑に囲まれたキャンパスは、総面積17万3千平方メートルと広大なスケールを誇り、その中でも薬用植物園は、全国の薬科系大学の中でも屈指の規模を有する。旧制医学専門学校を起源とする昭和大学、また、旧制女子専門学校を起源とする昭和女子大学とは別法人の運営。また、北海道にはキャンパスはないが札幌市南区澄川に同大学の所有地がある。 ■ 建学の精神 『 独立と融和 』 困難に立ち向かう独立不羈の精神と、融和の心を大切にしてきた校風を象徴しています。 |
沿革 |
・1930年(昭和5年) - 昭和女子薬学専門学校設立(目黒区五本木)
・1945年(昭和20年) - 戦災で目黒校舎焼失、旧陸軍衛生材料本廠舎跡(現:世田谷区弦巻5丁目1番地)に移転 ・1949年(昭和24年) - 新制大学として昭和女子薬科大学設立 ・1950年(昭和25年) - 昭和薬科大学と改称、男女共学化となる ・1965年(昭和40年) - 長野県白樺湖畔に諏訪校舎(合宿教育施設)を設置、生物薬学科を増設 ・1969年(昭和44年) - 大学院薬学研究科修士課程を設置 ・1974年(昭和49年) - 沖縄県浦添市に昭和薬科大学附属高等学校を設置 ・1986年(昭和61年) - 同附属高等学校に中学校を併設 ・1989年(平成元年)- 諏訪校舎合宿教育に終止符 ・1990年(平成2年) - 町田キャンパス開校、世田谷区から町田市に移転 ・1991年(平成3年) - 大学院薬学研究科博士課程を設置 ・1998年(平成10年) - 大学院薬学研究科修士課程に医療薬学専攻を併設 ・2006年(平成18年) - 学校教育法等の改正に基づき6年制に移行 ・2010年(平成22年) - 学部4年制を基礎とする大学院薬学研究科修士課程薬科学専攻を設置 ・2012年(平成24年) - 6年制薬学部を基礎とする大学院薬学研究科博士課程薬学専攻を設置 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 東京都町田市東玉川学園三丁目3165番地 ■ 交通アクセス ・ 小田急小田原線玉川学園前駅南口から徒歩約15分もしくは玉ちゃんバス東ルートで約10分。 ・ JR横浜線成瀬駅から神奈川中央交通(つ03・成02・成05系統)で約7分。 ・ 以前は町田駅(町田バスセンター)からの路線バスも存在したが、2021年1月に廃止された。代替手段として、大学では町田バスセンターから町76系統に乗車し、三ツ又停留所から徒歩でのルートを案内している(停留所から徒歩10分) |
教育および研究 |
■ 学部 ・薬学部 2005年(平成17年)度までの入学生は下記2学科の4年制。 : ・薬学科 : ・生物薬学科 2006年(平成18年)度からは下記学科の6年制のみとなった。 : ・薬学科 ■ 大学院 ・薬学研究科 ・修士課程 薬科学専攻 ・博士課程 薬学専攻 修士課程薬科学専攻は学部4年制卒業者に対して広く門戸を開いている。6年制卒業後の大学院は博士課程のみとなる。 ■ 研究 ◎ 私立大学学術研究高度化推進事業 ・ハイテク・リサーチ・センター整備事業 ・大学院薬学研究科 「動脈硬化性疾患の分子病態解析と創薬基盤研究」 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 ・昭和薬科大学の人物一覧 |
他大学との協定 |
・玉川大学と教育・学術協定(2000年(平成12年))
・ネパール・ポカラ大学と学術交流に関する協定(2001年(平成13年)) ・聖マリアンナ医科大学と教育・研究の交流に関する協定(2003年(平成15年)) ・南カリフォルニア大学薬学部と学術協定(2005年(平成17年)) |
附属学校 | ・ 昭和薬科大学附属高等学校・中学校 |
第三者評価 | ・2010年(平成22年) - 大学基準協会による機関別認証評価の認定をうける |
「昭和薬科大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月7日14時(日本時間)現在での最新版を取得。