全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
北海道医療(リハビリテーション科)医/薬/保健系
偏差値 | 54( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 64.8% 583.2点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 851位/2324校( 学部単位 ) 北海道地方 25位/96校( 学部単位 ) 北海道 25位/96校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【北海道医療大学】 | |
概要 | 1974年2月に佐々木真太郎が中心となり、当時の北海道知事・堂垣内尚弘が協力して、東日本学園大学として北海道石狩郡当別町に設立された。当初は佐々木の息子糸山英太郎が所有する音別町(現・釧路市)の土地に学園都市を構想し、雄別炭鉱尺別鉱業所が閉山された事による国から音別町への交付金より一部の支援を受け、音別校舎(教養部)を設置した。大学機能の大半が当別町に置かれていたことから、1985年に音別校舎を廃止し当別町へ移転・統合した。 1994年には現行の「北海道医療大学」と改名した。 「保健・医療・福祉の連携と統合」を教育理念とし、薬学部、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部の5学部8学科からなる医療系総合大学として独自のカリキュラムを構成。医学部は設置していないが、近年の医師不足を背景に設置を検討していた。北海道の医師不足から釧路市立病院を提携病院とし、札幌及びその近郊に医学部を設置する計画であったが、肝心の釧路地域の医師不足解消にならないことから計画を変更。2013年に理学療法士・作業療法士を養成するリハビリテーション科学部を設置した。 附属病院として北海道医療大学病院、歯科衛生士専門学校として北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校を設置している。 同大学には診療費補助制度があり、在学生が北海道医療大学病院や歯科クリニックで保険診療を受けた場合、自己負担分全額を後援会から補助される。また、保険適用外の診療についても、治療費の半額が補助される。 また、同大学の卒業生がNPO法人ゆうゆう24を設立、多くの学生ボランティアによって支えられている。 看護学教育における評価が高い。1993年から北海道で初の看護師と保健師の大学教育を行い、看護学修士(1998年〜)、看護学博士(2000年〜)を輩出している。現在では認定看護師研修センター、専門看護師養成、特定看護師(通称NP=nurse practitioner)養成のコースも開設しており、看護学教育の北の拠点といわれている。 |
沿革 |
・1974年 学校法人東日本学園大学、東日本学園大学として設立。薬学部(薬学科・衛生薬学科)を開設。当別校舎(本部)と音別校舎(教養部)を設置。
・1978年 歯学部(歯学科)を開設。大学院薬学研究科薬学専攻修士課程を開設。歯学部附属病院を開設。 ・1982年 アイソトープ研究センターを開設。大学院薬学研究科薬学専攻博士課程を開設。 ・1984年 歯学部附属歯科衛生士専門学校を開設。 ・1985年 音別校舎を閉鎖し、教養部を本部へ移転・統合。 ・1986年 薬学専攻科医療薬学専攻を開設。佐々木記念館・総合図書館を設置。 ・1988年 大学院歯学研究科歯学専攻博士課程を開設。動物実験センターを設置。 ・1990年 札幌医療福祉専門学校を開校。医療科学センター医科歯科クリニックを開設。 ・1993年 看護福祉学部(看護学科・臨床福祉学科(医療福祉専攻・臨床心理専攻))を開設。 ・1994年 法人名を学校法人東日本学園、大学名を北海道医療大学に改称。医療科学センターを設置。茨戸教育研修センターを設置。20周年記念会館を設置。 ・1996年 薬学部に総合薬学科を開設(学科を改組)。大学院薬学研究科医療薬学専攻修士課程を開設。保健管理センターを設置。 ・1997年 大学院看護福祉学研究科看護学専攻修士課程、同研究科臨床福祉・心理学専攻修士課程を開設。 ・1998年 情報センターを設置。 ・1999年 大学院看護福祉学研究科看護学専攻博士課程、同研究科臨床福祉・心理学専攻博士課程を開設。 ・2000年 NICEセンターを開設。学友会館を設置。 ・2001年 サテライトキャンパスを開設。 ・2002年 個体差健康科学研究所を開設(医科学センターを廃止)。心理科学部(臨床心理学科・言語聴覚療法学科)を開設。看護福祉学部の医療福祉学科を臨床福祉学科へ名称変更。 ・2003年 心理臨床・発達支援センターを設置。 ・2004年 札幌医療福祉専門学校を閉校。大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻修士課程・博士課程を開設。大学院心理科学研究科臨床心理学専攻修士課程・博士課程を開設。 ・2005年 看護福祉学部医療福祉学科臨床心理専攻廃止。認定看護師研修センターを設置。北海道医療大学病院、歯科内科クリニック、個体差医療科学センターを開設。 ・2006年 薬学専攻科医療薬学専攻を廃止。大学院心理科学研究科言語聴覚学専攻修士課程・博士課程を開設。薬学部薬学科(6年制)を開設。 ・2007年 看護福祉学部医療福祉学科を廃止。大学教育開発センターを設置。 ・2008年 大学院看護福祉学研究科臨床福祉・心理学専攻を廃止。看護福祉学部臨床福祉学科に教職課程を開設。 ・2009年 北方系伝統薬物研究センターを設置。 ・2010年 大学院薬学研究科生命薬学科学専攻修士課程を設置。歯学部附属歯科衛生士専門学校を開設(3年制)。薬剤師支援センターを設置。 ・2011年 大学院薬学研究科医療薬学専攻修士課程を廃止。歯学部附属歯科衛生士専門学校を廃止(2年制)。 ・2012年 大学院薬学研究科薬学専攻修士課程を廃止。大学院薬学研究科薬学専攻博士課程を開設。 ・2013年 薬学部総合薬学科を廃止。リハビリテーション科学部(理学療法学科・作業療法学科)を開設。大学院リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻修士課程を開設。国際交流推進室を設置。 ・2014年 大学院薬学研究科薬学専攻博士(後期)課程を廃止。歯科内科クリニック(内科)を廃止。医療機関名を北海道医療大学歯科クリニックに名称変更。地域連携推進室を設置。 ・2015年 NICEセンターを廃止。リハビリテーション科学部に言語聴覚療法学科を開設。大学院リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻に博士課程を開設。地域包括ケアセンターを開設。 ・2016年 がん予防研究所を設置。保健管理センターを保健センターへ名称変更。 ・2017年 アドミッションセンターを設置。個体差健康科学研究所を健康科学研究所へ名称変更。個体差医療科学センターを予防医療科学センターへ名称変更。国際交流推進室を国際交流推進センターへ名称変更。地域連携推進室を地域連携推進センターへ名称変更。 ・2018年 IR推進センターを設置。 ・2019年 医療技術学部臨床検査学科を開設(札幌あいの里キャンパス)。大学教育開発センターを全学教育推進センターへ名称変更。 ・2020年 心理臨床・発達支援センターをこころの相談センターへ名称変更。健康科学研究所とがん予防研究所を廃止し、先端研究推進センターを設置。 ・2022年 株式会社北海道医療大学パートナーズ設立 |
大学の構成 |
■ キャンパス ・当別キャンパス(石狩郡当別町)(薬学部・歯学部・看護福祉学部・心理科学部・リハビリテーション科学部/大学院薬学研究科・歯学研究科・看護福祉学研究科・リハビリテーション科学研究科) ・あいの里キャンパス(札幌市北区)(医療技術学部/大学院心理科学研究科) ・札幌サテライトキャンパス(札幌市中央区)(アスティ45) ■ 学部・学科 ・ 薬学部(六年制へ移行-2006年度より) ・ 薬学科 ・ 歯学部 ・ 歯学科 ・ 看護福祉学部 ・ 看護学科 ・ 福祉マネジメント学科 ・ 心理科学部 ・ 臨床心理学科 ・ リハビリテーション科学部 ・ 理学療法学科 ・ 作業療法学科 ・ 言語聴覚療法学科 ・ 医療技術学部 ・ 臨床検査学科 ※医療技術学部を除く各学部に大学院を有する。 ■ 専門学校 ・ 北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校 ・ 歯科衛生科 ・ 札幌医療福祉専門学校(2004年度末に心理科学部へと発展的解消) ■ 医療機関 ・ 北海道医療大学病院(札幌市北区あいの里) ・ 北海道医療大学歯科クリニック(石狩郡当別町) ■ 付属施設・研究所 ・総合図書館 ・保健センター ・情報センター ・全学教育推進センター ・予防医療科学センター ・健康科学研究所 ・がん予防研究所 ・薬用植物園 ・北方系伝統薬物研究センター ・動物実験センター ・アイソトープ研究センター ・認定看護師研修センター ・薬剤師支援センター ・心理臨床・発達支援センター ・地域包括ケアセンター ・国際交流推進センター ・地域連携推進センター ・IR推進センター ■ 住環境 ・ 当別アパート組合 |
大学関係者と出身者 | ・ 北海道医療大学の人物一覧 |
「北海道医療大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年6月5日16時(日本時間)現在での最新版を取得。