全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
東京富士(経営)法/経/商/社会系
偏差値 | 40( 2つ星評価 ) |
得点率概算 | 48% 432点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 2249位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 768位/785校( 学部単位 ) 東京都 413位/417校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【東京富士大学】 | |
沿革 |
・ 1943年5月 東亜学院として高田勇道が創立
・ 1944年 ・3月 各種学校設置認可 ・4月 大東亜学院へ校名変更 ・ 1945年10月 大東学院へ校名変更 ・ 1946年4月 大世学院へ校名変更 ・ 1947年12月 ・ 財団法人大世学院設置認可 ・ 高田勇道が初代理事長就任 ・ 1951年 ・3月 ・ 学校法人富士短期大学設置認可 ・ 高田勇道が初代理事長就任 ・ 富士短期大学設置認可 ・ 2001年12月 ・ 法人名を学校法人東京富士大学に変更 ・ 東京富士大学経営学部ビジネス学科設置認可 ・ 2002年4月 ・ 東京富士大学設立、経営学部ビジネス学科設置 ・ 富士短期大学を東京富士大学短期大学部へ改組 ・ 2008年4月 ・ 大学院経営学研究科(修士課程)開設 ・ 経営学部ビジネス学科を経営学部経営学科へ名称変更 ・ 短期大学部経営学科を短期大学部ビジネス学科へ名称変更 ・ 経営学部にビジネス心理学科新設 ・ 2012年4月 ・ 東京富士大学経営学部経営学科昼夜開講制のうち夜間主コース廃止 ・ 2013年4月 ・ 経営学部にイベントプロデュース学科新設 ・ 経営学部ビジネス心理学科を経営学部経営心理学科へ名称変更 ・ 短期大学部募集停止 ・2017年4月 ・経営学科と経営心理学科を統合して「経営学科」設立 |
学部・学科 |
・ 経営学部
・ 経営学科 ・経営コース ・経済・法コース ・会計コース ・経営心理コース ・マーケティングコース ・ イベントプロデュース学科 |
大学院 | ・ 経営学研究科(修士課程)経営学専攻 |
建学の精神 |
・ 大愛の涵養に努むること
・ 正義の顕揚を図ること ・ 文化の向上に資すること 創立者の高田勇道による教育方針「教育とは学生に生命を与えていくことである」を本館1Fの石碑に記す。 |
学風および特色 |
・ インターンシップ、資格取得、ボランティア活動を単位認定する制度がある。
・ 高田奨学生やTFUスカラシップ制度などの特待生奨学金制度がある。 |
サークル・部活動 |
・ 女子卓球部 - 世界選手権大会日本代表に18名、シドニーオリンピック代表に選手を輩出、西村卓二監督。
・ 女子ソフトボール部 − 関東大学選手権大会で連続優勝、藤原徹監督。 ・ ビジネス研究塾 − 企業と提携でゲームビジネス、観光ビジネス、スポーツビジネス、芸能ビジネスなど |
関係者 |
・ 高田勇道 初代理事長
・ 二上仁三郎 第2代理事長、初代学園長(就任順) ・ 二上貞夫 第3代理事長、第2代学園長(就任順) ・ 二上映子 第3代学園長、第4代理事長(就任順) ・ 早坂忠博 初代学長 ・ 岡村一成 第2代学長 •大トニー 中退 |
施設 | 本館、5 - 7号館、二上講堂、高田記念館、キャリア開発センター、図書館、学生相談室、国際交流センター、イベント社会工学研究所、学生会館、日高総合グラウンド |
その他 |
・ 敷地は神田川を挟み下落合と高田馬場に所在して建物により住所が異なるが、指定以外の郵便物はすべて下落合の住所に郵送される。
・ 一般外来者を受け入れる学生食堂「ら とうふ」は、経営、内装デザイン、食器類やメニュー選定、調理などの全てに学生が参画する。 ・ 2014年から東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携協定を締結して「オリンピック学」と称した特別講座を開講する。 ・ テレビ番組「ザ鉄腕DASH」のコーナー「新宿DASH」で、ベース基地として高田馬場校舎の屋上を提供する。 ・ 岩手県の富士大学設立時に、理事長の二上仁三郎が同学校法人理事長を兼任する。現在は本学と関係を有さない。 |
「東京富士大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月25日14時(日本時間)現在での最新版を取得。