全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
聖心女子(文)文/語/教育系
偏差値 | 58( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 69.6% 626.4点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 529位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 227位/785校( 学部単位 ) 東京都 164位/417校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 女子 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【聖心女子大学】 | |
聖心女子大学(せいしんじょしだいがく,)は東京都渋谷区広尾四丁目3番1号に本部を置く日本の私立大学。1916年創立、1948年大学設置。 | |
概要 |
開校は1916年(大正5年)である。私立聖心女子学院高等専門学校を前身とし、1948年(昭和23年)、新学制により聖心女子大学として発足した。日本最初の女子大学の一つで、初代学長はエリザベス・ブリッドである。
1800年にフランスで設立された女子修道会「聖心会」を母体とし、世界42カ国に170校の姉妹校を持つ。現在の聖心会総本部はイタリア・ローマにある。広尾の大学構内には聖心会日本管区本部のほか、付属研究機関としてキリスト教文化研究所、カトリック女子教育研究所が設置されている。
同大学のキャンパスはもとの久邇宮邸であり、香淳皇后が幼少を過ごした地、結婚の折にはこの地から宮中に向かった。正門とパレスと呼ばれる伝統的日本家屋は、当時のものがそのまま修復保存されている。上皇后美智子の出身大学でもある。
江戸時代には、幕末の安政の五カ国条約締結時など重要な時期に、幕府の老中首座を務めた下総国佐倉藩主、堀田正睦を出した堀田家の下屋敷だった。日本赤十字医療センター、日本赤十字看護大学、広尾ガーデンヒルズの敷地に跨っていた
・ 1915年(大正4年)- 私立聖心女子学院高等専門学校設置認可。 ・ 1916年(大正5年)- 私立聖心女子学院高等専門学校を開校。予科2年、本科3年の英文科を設置。最初の入学者は4名。 ・ 1923年(大正12年)- 関東大震災でヤン・レッツェル設計の校舎が倒壊(1928年再建)。 ・ 1930年(昭和5年)- 国文科を設置。 ・ 1937年(昭和12年)- 歴史科を設置。 ・ 1944年(昭和19年)- 私立聖心女子学院高等専門学校を聖心女子学院専門学校と改称。 ・ 1945年(昭和20年)- 東京大空襲により再び校舎を焼失。 ・ 1948年(昭和23年)- 聖心女子大学開学。文学部(外国語外国文学科、国語国文学科、歴史社会学科、哲学科)設置。 ・ 1949年(昭和24年)- 兵庫県宝塚市に小林分校(一般教育2年課程)を設置。 ・ 1950年(昭和25年)- 旧制聖心女子学院専門学校閉校。 ・ 1951年(昭和26年)- 文学部教育学科設置。 ・ 1952年(昭和27年)- 大学院文学研究科(英文学専攻、国文学専攻、史学専攻)修士課程設置。 ・ 1957年(昭和32年)- 教育学科に心理学専攻と初等教育学専攻を設置。カトリック文化研究所を開設。 ・ 1966年(昭和41年)- 小林分校を廃止、東京本校に統合。 ・ 1971年(昭和46年)- カトリック文化研究所をキリスト教文化研究所へ改称。 ・ 1972年(昭和47年)- 歴史社会学科に人間関係専攻を増設。 ・ 1974年(昭和49年)- 校歌を制定(團伊玖磨作曲)。 ・ 1993年(平成5年)- 歴史社会学科に国際交流専攻を増設。 ・ 1995年(平成7年)- 大学院文学研究科の国文学専攻を日本文学専攻へ改称。大学院文学研究科修士課程に人間科学専攻を設置。 ・ 1997年(平成9年)- 大学院文学研究科に人間科学専攻博士後期課程を設置。人間科学専攻修士課程を博士前期課程へ改称。 ・ 1999年(平成11年)- 大学院文学研究科修士課程に哲学専攻を設置。 ・ 2000年(平成12年)- 心理教育相談所を設置。 ・ 2001年(平成13年)- 大学院文学研究科に人文学専攻博士後期課程を設置。 ・ 2004年(平成16年)- 大学院文学研究科修士課程に社会文化学専攻を設置。大学院文学研究科の英文学専攻を英語英米学専攻へ、日本文学専攻を日本語日本文学専攻へ改称。 ・ 2006年(平成18年)- 大学院文学研究科博士後期課程に社会文化学専攻を設置。社会文化学専攻修士課程を博士前期課程へ改称。 ・ 2007年(平成19年)- 外国語外国文学科を英語英文学科へ改称。 ・ 2014年(平成26年)- 史学科、人間関係学科、国際交流学科、心理学科を設置。 ・ 2017年(平成29年)- 4号館(聖心グローバルプラザ)を開設。館内にグローバル共生研究所を設置。旧久邇宮邸が国の重要文化財に指定される。学寮「もみじ寮」竣工。 ・ 2018年(平成30年)- 学寮「さくら寮」、中央棟竣工。 ・ 2019年(平成31年)- 文学部を現代教養学部に改称。英語英文学科を英語文化コミュニケーション学科に改称、国際交流学科にグローバル社会コースと異文化コミュニケーションコースを設定。 |
学内施設 |
・聖堂 - 1959年(昭和34年)に献堂された。
・パレス - 皇族の旧久邇宮邸の御常御殿として1924年(大正13年)に建設された。設計は森山松之助。1947年(昭和22年)購入。2017年、国の重要文化財に指定された。 |
組織 |
■ 学部 ・ 現代教養学部 ・ 英語文化コミュニケーション学科 ・ 日本語日本文学科 ・ 史学科 ・ 人間関係学科 ・ 国際交流学科 ・ 哲学科 ・ 教育学科 ・ 教育学専攻 ・ 初等教育学専攻 ・ 心理学科 ■ 大学院 ・ 文学研究科 ・ 英語英文学専攻(修士課程) ・ 日本語日本文学専攻(修士課程) ・ 史学専攻(修士課程) ・ 社会文化学専攻(博士前期課程・博士後期課程) ・ 哲学専攻(修士課程) ・ 人文学専攻(博士後期課程) ・ 人間科学専攻(博士前期課程・博士後期課程) |
大学関係者と出身者 | ・聖心女子大学の人物一覧 |
「聖心女子大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月22日10時(日本時間)現在での最新版を取得。