ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

武蔵(人文)文/語/教育系


偏差値62( 4つ星評価 )
得点率概算74.4%
669.6点/900点満点
偏差値順位全国 355位/2324校( 学部単位 )
関東地方 158位/785校( 学部単位 )
東京都 118位/417校( 学部単位 )
国公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【武蔵大学】
概観 ■ 大学全体
武蔵大学は、東武財閥の創設者初代根津嘉一郎が「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念から1922年に設立した旧制武蔵高等学校をその前身とする。1949年に経済学部と医学部進学課程(1962年廃止)の2つの学部を持つ新制大学として設立。学長には旧制武蔵高等学校長の宮本和吉、経済学部長には鈴木武雄が就任した。その後、1969年に人文学部を増設、1998年に人文学部社会学科が独立して社会学部が設置、2022年に国際教養学部が設置され、現在は4学部9学科2研究科を有する。旧制高等学校を起源とする東京四大学 (武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学)の一校で、北海道武蔵女子短期大学は姉妹校。

■ 大学名の由来
「武蔵」という校名は地名の武蔵国と平和主義を意味する漢語「戢武崇文」(武をおさめ文を崇ぶ)に由来する。かつては「蔵」は、「藏」を使い、「武藏大學」と表記していた。

■ 建学の理念と目標
武蔵大学は建学の三理想および、3つの目標を定めている。
◇建学の三理想 東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物 世界に雄飛するにたえる人物 自ら調べ自ら考える力がある人物
◇3つの目標 [自立 自ら調べ自ら考える [対話 心を開いて対話する [実践 世界に思いをめぐらし、身近な場所で実践する

■ 教育および研究

◇少人数教育 設立以来、少人数教育を行っているが、その特色を最もよく反映しているのが「ゼミナール」である。 これは武蔵大学の前身に当たる旧制武蔵高等学校時代からの伝統で、1951年(昭和26年)にはすでに1年次から4年間全ての学生が必修の充実したゼミ教育を受けていた。また、武蔵のゼミ教育を発展させたものが「学部横断型ゼミナール・プロジェクト」である。
◇グローバル市民の育成 従来から、協定留学・短期海外語学研修の拡充、テンプル大学ジャパンキャンパスとの連携強化、外国語の実践的訓練や異文化体験の場としての Musashi Communication Village の開設など「グローバル市民」の育成のための施策を全学で打ち出してきた。各学部も国際化を推進する特設コースを設置している。経済学部では「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム (PDP)」を2015年度にスタートしたが受講生は大学全体の1%未満(2016年11月時点)である。2017年度から人文学部では「グローバル・スタディーズコース (GSC)」を、社会学部では「グローバル・データサイエンスコース (GDS)」を開設した。
◇留学制度 学生国外留学奨学金や学生海外研修奨学金などの奨学金制度、留学準備講座などさまざまな制度やプログラムで学生の留学をサポートしている。

■ 就職状況


■ 学部別
武蔵大学の発表によると、全体の就職率が例年95%程度、学生の第一志望群の就職率が80%以上に達しているとしている。 読売ウィークリー(2008.8.3号)『就職に「超」強い大学400』によると、学部別ランキングでは、社会学部が第1位、人文学部7位、経済学部20位であった。

■ 就職力
2018年の東洋経済オンラインの記事による「就職力」の強い大学トップ100ランキング(約2000の進学校の進路指導教員が評価)において武蔵大学は2018年現在存在する約770大学中、28位となっている。
沿革 (沿革節の主要な出典は公式サイト)

■ 略歴

    1922年4月  武蔵大学の前身となる、日本初の旧制七年制高等学校である旧制武蔵高等学校開校。
 1949年4月  学制改革により新制武蔵大学(経済学部経済学科)開設。
    1950年11月  四大学(武蔵大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学)対抗運動競技大会始まる。
 1954年6月  高校・中学との共催から大学独自の文化祭へ移行し、大学祭始まる。大学賛歌なる。
 1957年4月  教職課程設置。
 1959年4月  経済学部に経営学科を増設。
   1963年10月  大学祭を「白雉祭」と命名。
 1965年6月  第1回学内運動競技大会開催。
 1969年4月  人文学部(欧米文化学科、日本文化学科、社会学科)を増設。大学院(経済学研究科)を設置。
 1972年4月  大学院経済学研究科に経済学専攻博士課程を設置。
 1973年4月  大学院に人文科学研究科を増設。
 1980年4月  学芸員課程開設。
 1983年4月  武蔵学園創立60周年記念事業「濯川蘇生計画」開始。
 1992年4月  経済学部に金融学科を増設。
 1995年4月  大学院人文科学研究科に社会学専攻修士課程増設。
 1997年4月  大学院人文科学研究科修士課程英語英米文学専攻、ドイツ語ドイツ文学専攻、フランス語フランス文学専攻を欧米文化専攻に、日本語日本文学専攻を日本文化専攻に改組し、それぞれ欧米文化専攻博士課程、日本文化専攻博士課程を増設。同時に社会学専攻博士課程を増設。
 1998年4月  人文学部社会学科を改組し、社会学部(社会学科)を増設。人文学部に比較文化学科を増設。大学50周年を記念し大学のシンボルである白雉と小枝をモチーフにロゴマーク制作。
 1999年4月  大学院経済学研究科に経営・ファイナンス専攻(博士後期課程)を増設。
 2004年4月  社会学部にメディア社会学科を増設。
 2005年4月  人文学部欧米文化学科、日本文化学科、比較文化学科を英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科に改組。
 2006年4月  大学院経済学研究科(博士前期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。
 2008年4月  大学院経済学研究科(博士後期課程)経済学専攻、経営・ファイナンス専攻を経済・経営・ファイナンス専攻に改組。
 2009年4月  テンプル大学ジャパンキャンパスと提携。
 2010年6月  朝霞グラウンドを人工芝化。
 2011年4月  人文学部英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科を英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科に改組。
 2015年4月  「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」開始。
 2022年4月  学校法人根津育英会武蔵学園創立100周年。国際教養学部を設置。
基礎データ ■ 所在地

・江古田キャンパス(東京都練馬区豊玉上1-26-1)
・朝霞グラウンド・朝霞プラザ(埼玉県朝霞市幸町3-15-3)

■ 象徴

・スクールカラーは緑、校章は白雉(しらきじ)と小枝をモチーフにしてデザインされている。
・武蔵のシンボル白雉は続日本紀神護景雲2年「武藏国献白雉」の故事に因む。
・3号館中庭に存在する樹齢200年の大欅は幹周り4mに達する巨木で、開校以来学園の象徴になっている。校歌「武蔵賛歌」(1927年製作)では「庭面にそそる大欅 千代の髪振り、かたりけり」と謳われている。1994年には「ねりまの名木」100選に選定された。
◎ 校歌・讃歌

・ 「武蔵大学讃歌」
 ・ 作詞 斉藤忠三
 ・ 作曲 柴田丈夫・守住佐一郎
 ・ 武蔵大学には校歌が存在しないが、校歌に相当するのが武蔵大学讃歌である。この讃歌は雑誌「武蔵評論」に寄稿された同級生の作「祥瑞の白雉」に刺激された齋藤忠三が作詞。その後作曲の守住左一郎の眼にとまったのが縁で、美しい五線譜が組みこまれた。大学2回卒業生の謝恩会で発表、愛唱歌となった。

■ 在学者数
4000名強(学部・学科、経済学研究科・人文科学研究科合計)
教育および研究 ■ 組織

◎ 学部

○ 経済学部

・経済学部
 ・経済学科
  ・国際経済・経営コース
  ・経済学と現代経済コース
 ・経営学科
  ・ビジネスコース
  ・ビジネスデザインコース
  ・企業会計コース
 ・金融学科
  ・金融コース
  ・証券アナリストコース
○ 人文学部

・人文学部
 ・英語英米文化学科
  ・言語・言語教育コース
  ・文学・芸術コース
  ・歴史・社会・文化コース
  ・グローバル・スタディーズコース (GSC)[英語プログラム]
 ・ヨーロッパ文化学科
  ・言語と文学コース
  ・芸術と生活コース
  ・歴史と思想コース
  ・環境と社会コース
  ・グローバル・スタディーズコース (GSC)[ドイツ語プログラム、フランス語プログラム、英語プログラム]
 ・日本・東アジア文化学科
  ・日本文化コース
  ・東アジア文化コース
  ・比較・交流文化コース
  ・グローバル・スタディーズコース (GSC)[中国語プログラム、韓国・朝鮮語プログラム、英語プログラム]
○ 社会学部

・社会学部
 ・社会学科
  ・社会問題とエンパワーメントコース
  ・国際社会とネットワークコース
  ・文化とアイデンティティコース
  ・グローバル・データサイエンス (GDS) コース
 ・メディア社会学科
  ・メディアコミュニケーションコース
  ・パブリックコミュニケーションコース
  ・メディアプロデュースコース
  ・グローバル・データサイエンス (GDS) コース
○=国際教養学部
=
・国際教養学部
 ・国際教養学科
  ・経済経営学専攻
  ・グローバルスタディーズ専攻
◎ 研究科

・経済学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
 ・経済・経営・ファイナンス専攻
・人文科学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
 ・欧米文化専攻
 ・日本文化専攻
 ・社会学専攻
◎ 教職課程
卒業に必要な単位に加え、教職課程の科目を履修し、単位を修得すれば、専門分野を生かした教員免許取得が可能である。【教育理念】【人間理解】【教育方法】の学びや教科指導の力をつけ、教育実習を経て、これまで800名以上の卒業生が教員になっている。下記は主な講義の紹介。
・教職入門
 ・1年前期に行われる本講義では、2年から教職課程を履修するかどうか考えるための材料を様々に提供する。学生同士のディスカッションやグループワーク、先輩の体験談とその後の交流、現場の先生の授業やワーク、理論の勉強を通して、学ぶ楽しさを実感することができる。
・教育制度論
 ・学校とは何かを原理的かつ実践的に学ぶ。講義では、毎回一つのテーマにしぼって、印刷教材・映像教材を使いながら学習する。講義のみでなく、「達人に学ぶ」プロジェクトとして、著名な実践家についての研究・発表にも取り組む。
・教育課程編成論
 ・本講義では、教育課程の原語(翻訳まえの語句)がカリキュラム(子どもの学びの経験)であることを踏まえて、子どもの学びの経験づくりを担う教師の役割や経験がどのようなものなのかを検討する。講義では、小グループでの討論や授業の映像を見る機会を設け、自身の受けた教育の経験を振り返ったり、仲間の経験についても知ることで、授業での教師のあり方について深く考えることを目指す。
・教育学特論A
 ・21世紀型の学校はいかにデザイン(de-sign=脱定型)されるか。この授業では、その新しい学校のモデルを模索するために、テキストを読んだり、創意あふれる実践を展開している学校を訪ねて学んだりする。それらの学習の成果をレポートの冊子にして記録する。
・教育学特論B
 ・教員になるとしたらどんな力が必要で、どんなふうに人と協力してどんな学校を創っていけばいいのか。生徒たちが将来、社会生活を送るために、学校で提供する学びはどのようなものがいいのか。文献を読み、自分の頭で考察、皆で議論し、体験する。
・生徒指導の理論と方法
 ・本講義では、グループ・ワークを多く取り入れ、自身の小、中、高校時代を振り返ったり、教師の立場からいじめの問題、子どもの居場所づくり等について考察していく。
◎ 学芸員課程
武蔵大学の学芸員課程は、学芸員としての実践力を重視し、個性的で豊富な知識を身につけた学芸員になろうという意識の高い履修生を育てる。学生が主体となって企画を立て、実践し、報告書を作成するグループワークなどを行う。基礎的な知識や技術だけでなく、実際の博物館活動に順応できる応用力や柔軟な思考を養う。 学芸員課程の4年間 学芸員課程では、学芸員の業務や博物館学の専門知識を学ぶ科目を履修。その柱は、3〜4年次での2年間にわたる博物館実習である。
・[3年次]博物館実習1、2
 ・(1) 見学実習 日帰りで博物館へ行き、学芸員から講義を受ける
 ・(2) 夏季研修旅行……地方の博物館を訪ね、学芸員から講義を受ける
 ・(3) 実務実習……学芸員の基礎技術を習得する
 ・(4) 課程報告書の刊行……年間の課程活動の記録を作成し、編集する
・[4年次]博物館実習3、4
 ・(1) 館園(学芸員)実習……実際に博物館で学芸員の実務を経験する
 ・(2) 展示実習……展覧会の企画書の作成や模擬展覧会を開く
◎ 附置機関

・ 武蔵大学図書館
・ 武蔵大学総合研究所
・ グローバル教育センター
・ 情報・メディア教育センター
・ 基礎教育センター
・ 学生生活課
・ キャリア支援センター
・ 教職課程
・ 学芸員課程

■ 教育

・ 文部科学省質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)採択事業
 ・ 平成21年度 - 学部横断「横のつながり」育成プロジェクト
・2013年、日本銀行主催の第9回日銀グランプリ(金融分野の大学生論文コンテスト)の決勝大会 に進出した5チーム(武蔵大学、東京理科大学、東京経済大学、立教大学、福島大学)の中で武蔵大学経済学部金融学科チームが「被災企業訪問から考える、被災企業救済の新たなスキームの提案~災害に強い国づくりファンド~」で最優秀賞を受賞。当日のプレゼンテーションを再現した動画を本学YouTube公式チャンネルにて公開している。
学生生活 ■ 部活動・サークル

・ 硬式野球部は首都大学リーグ(首都大学野球連盟)発足時のメンバー。
・ 男子ラクロス部は2014年度関東学生リーグで1部昇格を果たした。2013年度で3部から2部に昇格したため、2年連続の昇格を果たした。ちなみに1部所属は14年ぶりである。
・ ラグビー部は関東大学ラグビー対抗戦グループBグループに所属している。
・ アメリカンフットボール部は関東学生リーグ2部Aグループに所属している。
・ 水泳部は日本水泳連盟関東学生支部が主催する関東学生選手権水泳競技大会に出場している。2010年度辰巳杯では、女子50m背泳ぎにて優勝を果たした。
・ コピーダンスサークルのLolliPopは女子大生アイドルの甲子園「UNIDOL」において、第1回優勝、第2回3位、第4回サンリオピューロランド賞、第5回出場、2015卒業コンサート出場、第6回決勝進出(2日目4位通過)を果たしている。 その他、サッカー部・ホッケー部・ラクロス部・バレーボール部・バスケットボール部・ゴルフ部・剣道部・硬式庭球部・軟式野球部・弓道部・ハンドボール部・バドミントン部・合唱団・室内楽団・管弦楽団・アカペラ・ESS部・モダンジャズ研究会・旅同好会など活発な部活動が行われている。また、部活だけでなく複数のテニス、ダンスサークルなども活動している。さらに、文化団体連合会や体育連合会、サークルなどの部屋が江古田キャンパス10号館と朝霞キャンパス部室棟に設置されている。

■ 学園祭
学園祭は「白雉祭」(しらきじさい)と呼ばれ、例年11月に江古田キャンパスにて開催される。白雉祭は、学生が自主的に行っている学園祭で、参加する学生それぞれが様々な企画を立て、構内の様々な場所でイベントを行っている。

■ スポーツ
毎年5月頃に武蔵大学の学生による学内運動競技大会、10月頃に東京四大学の学生による四大学運動競技大会が開催される。
大学関係者と組織 ■ 大学関係者組織
武蔵大学同窓会は1966年に会則を制定し、ホームカミングデー・土曜講座・ゴルフ会のイベントの他、年2回の会報発行などを通じて会員相互の親睦と社会的地位の向上を目的として組織されている。また、「武蔵会」、「白雉会」の略称を使用して多様な職域・業種別の同窓会ネットワークが張り巡らされている。

■ 大学関係者一覧
施設 ■ 江古田キャンパス

・使用学部: 経済学部、人文学部、社会学部、国際教養学部
・使用研究科: 経済学研究科、人文学研究科
・交通アクセス
 ・西武池袋線江古田駅より徒歩6分、桜台駅より徒歩8分。
 ・都営地下鉄大江戸線新江古田駅より徒歩7分。
 ・西武有楽町線新桜台駅より徒歩5分。
 ・関東バス中12・中28・中41江古田駅下車徒歩5分。
 ・関東バス・国際興業バス赤31、都営バス王78豊玉北下車徒歩5分。
 ・都営バス白61武蔵大学前下車徒歩0分。
◎ 施設
キャンパスには1号館から11号館までがある。
・1号館は2012年秋に完成し、英語をはじめとした外国語や異文化を学ぶためのスペースMusashi Communication Village、通称「MCV」があり、地下のシアター教室は最先端の音響・映像機器を完備している。壁面にガラスが多用され、全体的に開放感を感じさせるデザインとなっている。生協購買は11号館に移動した。エントランスホールには三井住友銀行のATMが設置されている。1号館の2階が2号館のテラスと接続しており、さらにその2号館から3号館、6号館、7号館、8号館、大学図書館本館へと地上に降りずに各施設への連絡が可能。
・2号館には学生食堂・学生ホールがある。
・3号館は古く1923年建築で都内でも珍しい関東大震災、空襲、東日本大震災を経験した建物で、練馬区内に残る鉄筋コンクリート造の近代建築として最も古い建物である。人文学部GS(グループスタディ)ルームが設置されている。デザイン的にはアール・デコと呼ばれるもので、外壁の柱の凹凸や上部のジグザグ模様が特徴である。
・4号館の2階、3階には青山(せいざん)ホールと呼ばれる宿泊施設がある。4階には本学園の学生生活に関するさまざまな業務を行っている株式会社武蔵エンタープライズという会社がある。
・5号館には経済学部GSルームが設置されている。
・6号館前には「はなみずき広場」という円形広場がある。
・7号館の地下には温水プールが完備されている。 社会学部GSルームが設置されている。
・8号館は学園創立80周年、大学創立50周年記念事業で、2002年竣工した。高度情報化時代にふさわしい情報ネットワークを完備しており、地下1階には洋書プラザ(第二図書館)、8階建てであるが、途中の3階には大学の憩いの場でもある「空中庭園」がある。入試課もこの建物にある。
・9号館には情報・メディア教育センターがあり、ICT環境の整備とともに、ICTを道具として使いこなすための情報教育を支援している。
・10号館には体育会系、文化系、それぞれの活動を支える部室や、板敷と畳敷の二面を備え、主に剣道、柔道、空手道、合気道、少林寺拳法の各部が利用する武道場や、ダンス練習用バーと大型ミラーを備えたホールなどが設置されている。
・11号館には1号館から移転してきた購買、グループスタディーズルームなどがある。東門からは入ってすぐの所にあるが、正門からだと一番奥まった所にある。
・他に3号館に隣接している大学図書館本館、5号館の横にそびえる教授研究棟、9号館内に居を構える根津科学研究所、10号館の裏に存在する大学体育館、大隈講堂や日比谷公会堂を手掛けた佐藤功一による設計で入学式や卒業式や学生大会や白雉祭など、幅広い用途で使われる大講堂などがある。大講堂と3号館は練馬区登録文化財に登録され、これら2棟の建築物に根津科学研究所加えた3棟はBELCA賞を受賞した。
・大講堂内に本学のシンボルともいえる武蔵学園記念室が存在しており、武蔵学園に関わる資料を収集整理・保存し、広く学内外に公開展示していくとともに、将来に予定される学園正史刊行への準備・研究等の中心的役割を果している。
・武蔵大学総合研究所という研究所の事務室が8号館4階にあり、根津化学研究所の中に第一研究室、第二研究室がある。この研究所では既存の学部・学科組織や学問領域を越え、また地域社会・企業などと連携した研究活動を行っている。現在行っている主な活動は1. 研究および出版支援、2. 学際的、総合的な研究開発、3. 地域・市民との協同研究である。
・以前は学生会館があった。10号館が建設されたため2007年に取り壊された。跡地は「しらきじ広場」という小さなグラウンドになっている。
・練馬区のアメダス観測所がキャンパス敷地内に設置されていたが、2012年に石神井松の風文化公園(日本銀行石神井運動場跡地)に移転された。周辺に高層の建物が建った影響で風通しが悪くなり正確な観測が難しくなったことが移転の理由とされる。

■ ロケーション撮影地として
キャンパスは歴史ある建物をはじめ、緑あふれる外観を中心に構内各所での撮影依頼が寄せられ、近年も映画やテレビのロケ地としても数多く使われている。
・ 2007年 TBSテレビ『華麗なる一族』
・ 2007年 日本テレビ『受験の神様』
・ 2008年 TBSテレビ『ROOKIES』
・ 2008年 映画 『イエスタデイズ』
・ 2010年 映画『相棒-劇場版II-』
・ 2011年 NHK BSプレミアム『世界が私を待っている 前衛芸術家草間彌生の疾走』
・ 2011年 TBSテレビ『桜蘭高校ホスト部』
・ 201314年 NHK BSプレミアム、NHK総合『ハードナッツ 数学girlの恋する事件簿』
・ 2014年 映画『海月姫(くらげひめ)』
・ 2015年 映画『ストレイヤーズ・クロニクル』
・ 2017年 映画『TOKYO DECIBELS』
・ 2017年 映画『愚行録』
・ 2017年 映画『帝一の國』

■ 朝霞グラウンド・朝霞プラザ

・交通アクセス
 ・江古田キャンパスより運行される大学専用バスで約30分。
 ・西武池袋線大泉学園駅下車し、北口駅前より西武バス朝霞駅行「朝霞警察署前」下車徒歩3分。
 ・東武東上線、東京メトロ有楽町線朝霞駅下車し、西武バス大泉学園駅行「朝霞警察署前」下車徒歩3分。 朝霞グラウンドの面積は約67,000m、東京ドーム約1.4個分に相当する広大な敷地に、野球・サッカー・ラグビーなどの各種グラウンド、またテニスコート、弓道場、アーチェリー場などが整備されている。朝霞プラザには新入生から2年次生までの2年間在寮できる学生寮やゼミ・演習に利用できるセミナー室、食堂を完備している。その他、40名まで宿泊可能な宿泊室のほか、講義などにも対応できる多目的ホールを完備した朝霞合宿所などが所在している。

■ 学外施設
クラブ活動の合宿やゼミ・演習の合宿に利用できる学外施設として、以下の施設がある。また、赤城青山寮は在学生と教職員以外にも在学生の家族や卒業生とその家族の利用も可能。
・群馬県前橋市にある赤城青山寮(開寮期間7月27日10月31日)
・新潟県の越後駒ヶ岳をのぞむ山間にある武蔵山荘「星の小舎」
・長野県上田市にある武蔵山荘
対外関係 ■ 地域連携

・練馬区武蔵大学特別履修生制度
 ・練馬区民の要望により、武蔵大学と練馬区が協力し、高度で専門的かつ体系的な学習機会を提供する制度で、履修生は、正規の授業を一般の学生と一緒に受講するほか、大学図書館、情報・メディア教育センター、福利厚生施設等の教育施設を利用することができる。
・江古田みつばちプロジェクト
 ・3号館屋上のミツバチ園にて、ミツバチの飼育と採蜜を行い、花いっぱい運動など、ミツバチの活動しやすい地域づくりと、まち環境の向上、ハチミツによるブランド品づくりと、まち・商店街の活性化を図り、ミツバチの活動を含む環境教育の推進し、子どもから大学生、一般市民まで含む交流の促進とコミュニティーの回復を目的とする。

■ 大学間交流

・関係校(東京四大学)
 ・学習院大学
 ・成蹊大学
 ・成城大学
・単位互換制度
 ・甲南大学
・単位互換プログラム
 ・テンプル大学ジャパンキャンパス (TUJ)
・江古田カレッジトライアングル
 ・日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学
  ・練馬区江古田駅周辺の3大学(武蔵・日藝・武蔵野音大)と練馬区が協力し、「江古田カレッジトライアングル」として各大学学園祭時に様々な合同企画を行っている。

■ 大学院間交流

・ 経済学研究科
 ・学習院大学、成蹊大学、成城大学、上智大学
・人文科学研究科
 ・3大学大学院間の単位互換制度
  ・成城大学、成蹊大学
 ・8大学院フランス語フランス文学専攻課程の単位互換制度
  ・青山学院大学、学習院大学、白百合女子大学、上智大学、獨協大学、明治学院大学、明治大学
 ・社会学分野の単位互換制度
  ・茨城大学、大妻女子大学、駒澤大学、埼玉大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、大正大学、千葉大学、中央大学、都留文科大学、東洋大学、常磐大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立正大学、流通経済大学

■ 姉妹校

・北海道武蔵女子短期大学
 ・武蔵大学の同窓有志と北海道の地元有力者により、1967年に開学された。

■ 系列校

・武蔵中学校・高等学校
 ・1948年に開校した新制武蔵高等学校、1949年に開学した武蔵中学校とはキャンパスを一部共有し、同一学校法人により経営されている。学校側は中学・高校・大学を総称して「武蔵学園」と呼称し、学園長を設けており、高校に同大進学希望者を対象にした推薦枠が存在しているが、大学と高校は附属校の関係にはない。

■ 海外協定校
武蔵大学は2021年現在イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランス、ドイツ、オランダ、韓国、中国、台湾、香港、フィリピン、シンガポールと協定を結んでいる。

 ・ケント大学(ケント州)

 ・(ニューヨーク州)
 ・ハワイ・パシフィック大学(ハワイ州)
 ・(ケンタッキー州)
 ・オハイオ大学(オハイオ州)
 ・(ニューヨーク州)
 ・テンプル大学(ペンシルベニア州)

 ・ブリティッシュコロンビア大学(ブリティッシュコロンビア州)
 ・メディシン・ハット大学(アルバータ州)

 ・ディーキン大学(メルボルン)

 ・トゥレーヌ学院(トゥール)
 ・リヨン第三大学(リヨン)
 ・パリ第七大学(パリ)

 ・マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(ザクセン=アンハルト州ハレ市)
 ・パッサウ大学(バイエルン州パッサウ)
 ・CDC(カール・デュイスベルク・ツェントレン)(ケルン、ベルリン、ミュンヘンなど)

 ・フォンティス応用化学大学(フェンロー)

 ・ブリティッシュコロンビア大学(ブリティッシュコロンビア州)
 ・メディシン・ハット大学(ブリティッシュコロンビア州)

 ・高麗大学(ソウル市)
 ・延世大学(ソウル市)

 ・南開大学(天津市)
 ・西安外国語大学(西安市)

 ・国立政治大学(台北市)

 ・香港教育大学

 ・Singapore Institute of Management(クレメンティ)
・(セブ島)
 ・SMEAG

■ 教育・学術連携校


 ・テンプル大学ジャパンキャンパス (TUJ)
  ・武蔵大学で学びながら科目等履修生としてTUJの科目を履修するか、交換留学生として1学期以上1年以内の間、TUJの科目のみを履修するかを選択することができる。授業はすべて英語で行われているため、日本にいながら海外留学に近い経験ができる。

■ パラレル・ディグリー・プログラム


 ・ロンドン大学
  ・武蔵大学は、日本の大学では初となるロンドン大学の経済経営学士号の学位取得を目指せるプログラム、「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」を2015年度より実施したが受講生数は大学全体の1%未満(2016年11月時点)に留まっている。

「武蔵大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月25日22時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター