全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
順天堂(医療看護)医/薬/保健系
偏差値 | 60( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 72% 648点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 441位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 191位/785校( 学部単位 ) 千葉県 8位/91校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【順天堂大学】 | |
概要 |
医学部を中心とした6学部構成である。江戸時代後期の1838年(天保9年)、下総佐倉藩主堀田正睦が招聘した佐藤泰然が江戸薬研堀(現在の東京都中央区東日本橋二丁目6番8号)に蘭方医学塾(和田塾)を開学。これが現在の順天堂大学の起源である。複数の大学附属病院を有する順天堂大学医学部は、約180年の日本の医学校としての歴史と伝統がある。佐藤泰然の後を継いだ順天堂の堂主(理事長)となった佐藤尚中は、1869(明治2)年、明治政府から大学大博士に任ぜられ、大学東校(東京大学医学部の前身)創設時の初代校長となり、1873年(明治6年)には順天堂医院(現在の順天堂大学医学部附属順天堂医院)を開設した。そのため東京大学医学部から病院長や教授などを多く受け入れていたが、近年は順天堂大学出身者が教授の多数を占めるようになっている。
■ 建学の精神 「順天堂」の「順天」とは、”天道に順(したが)う”の意味。また、順天堂大学のロゴマークの基である「仁」は、順天堂大学の学是「仁」である。これは、「人ありて我あり、他を思いやり、慈しむ心」を、医療の基本として、この精神は「仁」に尽きるということである。 ■ 教育および研究 「健康総合大学・大学院大学」を自認し、医学、医療看護学、保健看護、保健医療、スポーツ健康科学、国際教養学の教育・研究を行っている。医学部では医師の育成と共に附属6病院(計約3800床)を運営している。また2つの看護学部を擁し多数の看護師・保健師を輩出している。スポーツ健康科学部では多くのアスリートやスポーツ関連の人材を輩出している。近年では臨床工学技士やデータサイエンティストを養成する学部を開設し、医療分野の人材育成を拡大している。 |
沿革 |
・ 1838年(天保9年) - 佐藤泰然が、江戸薬研堀に蘭方医学塾「和田塾」を創立する。
・ 1843年(天保14年) - 和田塾が佐倉に移転し、医学塾順天堂を開設する。 ・ 1873年(明治6年) - 東京の下谷練塀町九番地に移転し、順天堂医院を開院する。 ・ 1875年(明治8年) - 下谷練塀町より湯島、本郷に移転する。 ・ 1943年(昭和18年) - 順天堂医院が、順天堂医事研究会を母体に順天堂医学専門学校を開設する。 ・ 1946年(昭和21年) - 大学に昇格する。(順天堂医科大学) ・ 1947年 (昭和22年) - 千葉県習志野市の旧陸軍騎砲兵連隊跡地に習志野キャンパス開設。 ・ 1951年 (昭和26年) - 新制大学として順天堂大学開学。体育学部(I類:体育学専攻、健康教育学専攻、II類:医学進学課程)開設。 ・ 1952年 (昭和27年) - 新制の医学部医学科開設。 ・ 1967年 (昭和42年) - 静岡県田方郡伊豆長岡町(現在の伊豆の国市)の町立伊豆長岡病院を譲り受け、順天堂伊豆長岡病院(現在の静岡病院)とする。 ・ 1968年 (昭和43年) - 埼玉県越谷市に順天堂越谷病院を開院。 ・ 1971年(昭和46年) - 体育学部を改組、体育学科と健康学科を設置。 ・ 1984年 (昭和59年) - 千葉県浦安市に浦安病院を開院。 ・ 1988年 (昭和63年)4月1日 - 習志野キャンパスを千葉県印旛郡印旛村(現在の印西市)に移転し、さくらキャンパスとして開設。 ・ 1989年 (平成元年) - 順天堂看護専門学校を改組し順天堂医療短期大学を開設。浦安キャンパス開設。 ・ 1993年 (平成5年) ・ 3月 - 放送大学と単位互換協定を締結。 ・ 体育学部をスポーツ健康科学部に改組。 ・ 2002年 (平成14年) - 東京都江東区で東京都江東高齢者医療センター(現在の順天堂東京江東高齢者医療センター)の運営開始。 ・ 2004年 (平成16年) - 順天堂医療短期大学を改組し、医療看護学部を開設。 ・ 2005年 (平成17年) - 東京都練馬区に練馬病院を開院。 ・ 2010年 (平成22年) - 静岡県三島市に三島キャンパスを開設、保健看護学部を設置。 ・ 2015年 (平成27年) - 国際教養学部を設置。 ・ 2018年 (平成30年) - 東京医科大学が性別などによる減点操作をしていたことを発端に、医学部医学科がある全国81大学を対象に文部科学省が行った2018年の調査において、合格率の男女差が最も顕著であるという結果が出た(男子9.16%に対して女子5.50%)。これを受けて第三者委員会が設置され、調査が行われた。12月10日、大学側は女子や浪人生に対して基準点が不利になるような処理を2008年から行っていたことを認めた。(詳細は2018年に発覚した医学部不正入試問題の項目を参照のこと)。 ・ 2019年 (平成31年) - 保健医療学部を開設。 ・2022年(令和4年)- 7つ目の学部となる医療科学部を、新キャンパス「浦安日の出キャンパス」に開設。臨床検査技師及び臨床工学技士を養成する。 ・2023年(令和5年) - 8つ目の学部となる健康データサイエンス学部健康データサイエンス学科を開設する。このところ、毎年度連続で新学部を続々と展開し、勢力を拡大している。 ・2024年(令和6年) - 9つ目の学部となる薬学部薬学科を浦安日の出キャンパスに開設予定。また、浦安日の出キャンパスは、既存の浦安キャンパス及び順天堂大学医学部附属浦安病院からも近く、地上5階建ての校舎や体育館、テニスコート、グラウンドが設置される計画である。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 本郷キャンパス(東京都文京区本郷) ・ さくらキャンパス(千葉県印西市平賀学園台) ・ 浦安キャンパス(千葉県浦安市高洲) ・ 三島キャンパス(静岡県三島市大宮町) ・浦安日の出キャンパス(千葉県浦安市) ◎ スクールカラー ・江戸紫(えどむらさき) |
教育および研究 |
■ 組織 ■ 学部 ・ 医学部 ・ 医学科 ・ スポーツ健康科学部 ・ スポーツ健康科学科 ・ 医療看護学部 ・ 看護学科 ・ 保健看護学部 ・ 看護学科 ・ 国際教養学部 ・ 国際教養学科 ・保健医療学部 ・理学療法学科 ・ 診療放射線学科 ・医療科学部 ・臨床検査学科 ・臨床工学科 ・健康データサイエンス学部 ・健康データサイエンス学科 ・薬学部 - 2024年〜 ・薬学科 ■ 大学院 ・ 医学研究科 ・ スポーツ健康科学研究科 ・ 医療看護学研究科 ■ 附属機関 ・ 順天堂大学 日本医学教育歴史館 ・ 順天堂大学医学部附属病院・医院 ・ 順天堂医院(東京都文京区) ・ 静岡病院(静岡県伊豆の国市) ・ 浦安病院(千葉県浦安市) ・ 順天堂越谷病院(埼玉県越谷市) ・ 順天堂東京江東高齢者医療センター(東京都江東区) ・ 練馬病院(東京都練馬区) ■ 教育 医学部1年次及びスポーツ健康科学部1年次は原則として、さくらキャンパスの啓心寮に入寮し、共同生活を通じて人間教育を行っている。(習志野キャンパス時代から続いている) ◎ スポーツ関連 前述にも紹介したが1年生(新入生)は全寮制であり、1年間の寮生活を送ることになる。中途退寮は原則できない。 スポーツ健康科学部(体育系学部)が設置されるなどスポーツに力を入れており、特に陸上競技や体操が有名である。 陸上競技については2000年に、日本一を決定する全日本大学駅伝で初優勝(1回)しているほか、箱根駅伝の優勝争いの常連(優勝11回)でもある(連勝が難しいと言われる箱根で中央大学の6連覇、日本体育大学の5連覇に次ぐ4連覇(日本大学・駒澤大学・青山学院大学とタイ記録)を達成している)。ただし歴史の長さもあり10年以上も優勝がないということもあった。近年は関東地域の各大学がスポーツ学科などを新設し強化を進めたことで競技レベルが上がったことなどから以前のような存在感はなくなったが、依然として「逆転の順大、復路の順大、調整力の順大」を体現するようなランナーを輩出し続けている。その育成メソッドは長距離を中心に先駆的な役割を果たしており、山梨学院大学の上田誠仁や中央学院大学の川崎勇二などの監督も順大で箱根を走った卒業生であり、上田は選手としても監督としても箱根駅伝優勝を経験している。 医学部は医学部で別の部・サークル(体育会系)等がある。スポーツ健康科学部の学生は、医学部のサークル・クラブには原則入部できない。 近年、スポーツ健康科学部 - 体操部からは日本を代表する体操選手を多く輩出しており、一例として北京オリンピック(2008年)に出場した男子体操チーム6人中3人が在校生(1名)または出身者(2名)であった。 スポーツ健康科学部の硬式野球部は東都大学野球連盟3部に加盟している。最高位は2部5位の実績がある。また、同じく蹴球部(サッカー部)は千葉県社会人サッカーリーグにも加盟しており、2004年には1部優勝したほか、全日本大学サッカー選手権大会でも1987年から1989年まで3連覇を記録している。全日本大学フットサル大会では、歴代最多5回の優勝を誇る。 |
施設 |
■本郷キャンパス ・本部所在地 ・使用学部 - 医学部、保健医療学部、国際教養学部 ・使用研究科 - 医学研究科 ・交通アクセス - JR中央線・東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅、東京メトロ丸ノ内線・都営地下鉄大江戸線本郷三丁目駅、東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅下車。 ■ さくらキャンパス ・使用学部 - スポーツ健康科学部 ・使用研究科 - スポーツ健康科学研究科 ・交通アクセス - 京成本線 京成酒々井駅下車。首都大学院コンソーシアムに参加しており、大学院は加盟する他の大学院と単位互換がある。 また大学院医学研究科は、東北大学大学院医学系研究科、東京医科歯科大学医歯学総合研究科、名古屋大学大学院医学系研究科、大阪大学大学院生命機能研究科、千葉大学大学院医学薬学研究科、高雄医学大学と特別研究学生交流協定を結んでいる。 ■ 国際連携大学・研究所 ・ 北京大学 ・ 第四軍医大学 (西安) ・ 中国医科大学 ・ 中日友好医院 (北京) ・ タイ国立皮膚病学研究所 (バンコク) ・ ベトナム軍医大学 ・ メイヨー・クリニック ・ テキサス大学MDアンダーソンがんセンター ・ シャリテ医科(ベルリン)大学 |
不祥事 |
・ 2018年7月 - 「2018年に発覚した医学部不正入試問題」。
・ 2018年12月 - 同大医学部の入試において、「女子学生はコミュニケーション能力が高い」という偏見から、少なくとも記録の残る2008年度より一律女子に対して減点を行っていたことが判明し批判を受けた。また、東京都女性活躍推進大賞に自ら応募し受賞していたことから、都も取り消しを含めて対応を検討すると報道された。 ・ 2020年2月5日 - 公益財団法人・大学基準協会は「入学者選抜の方法には明らかに問題がある」と判断し、問題発覚後に審査をやり直し2013年から2017年度に「適合」としていた評価を変更し「不適合」にしたと発表した。大学が「不適合」の場合は、教育プログラムの開発に関する国の補助金を申請できなくなる。 |
「順天堂大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月28日20時(日本時間)現在での最新版を取得。