全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
神田外語(外国語)文/語/教育系
偏差値 | 56( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 67.2% 604.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 663位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 280位/785校( 学部単位 ) 千葉県 17位/91校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【神田外語大学】 | |
概観 |
■ 建学の理念 言葉は世界をつなぐ平和の礎(いしずえ) ■ 教育および研究 日本の私立大学として数少ない韓国語専門のコースを設置している。 |
沿革 |
■ 年表 ・ 1987年 開学(英米語学科、中国語学科、スペイン語学科、韓国語学科)。異文化コミュニケーション研究所移設、言語教育研究所設置。 ・ 1992年 大学院言語科学研究科博士前期課程(英語学専攻・日本語学専攻)および日本研究所を設置。 ・ 1994年 大学院言語科学研究科博士後期課程(言語科学専攻)設置。 ・ 1996年 文部省(当時)よりCenter of Excellence(卓越した研究拠点)に選定される。 ・ 2000年 留学生別科設置。 ・ 2001年 国際コミュニケーション学科、国際言語文化学科(インドネシア語、ベトナム語、タイ語、ブラジル・ポルトガル語専攻)を設置。 ・ 2003年 文部科学省・平成15年特色ある大学教育支援プログラムに「英語の自立学習支援の新システム」が採択される。 ・ 2007年 開学20周年。 ・ 2008年 国際問題研究所設置。平成20年度文部科学省「戦略的大学連携支援事業」に千葉大学・敬愛大学・城西国際大学と共に採択される。 ・ 2009年 キャリア教育センターの「学生ポートフォリオのICT管理システム構築によるキャリア支援」が、平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」(学生支援推進プログラム)に採択される。児童英語教育研究センター(Center for Teaching English to Children)設置。 ・ 2012年 アジア言語学科(中国語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語専攻)・イベロアメリカ言語学科(スペイン語、ブラジル・ポルトガル語専攻)設置、グローバル・コミュニケーション研究所、外国語能力開発センターを設置。文部科学省・平成24年度「グローバル人材育成推進事業」に採択される。日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所と連携・協力に関する協定を締結する。 ・ 2014年 千葉工業大学と大学間包括連携に関する協定締結。 ・ 2017年 開学30周年。その記念として新施設8号館を建設。 ・ 2018年 運営母体の佐野学園(本部:東京都千代田区)として東日本旅客鉄道(JR東日本)と、外国人観光客対応などで連携協定。 ・ 2019年 同じ幕張地区に立地するイオンと災害対応で連携協力協定。 ・ 2021年 グローバル・リベラルアーツ学部新設予定。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 ・ 大学本部のキャンパスのみの設置で、特にキャンパス名は付けられていない。 ■ 学内施設 ・ 1号館 ・ 3階建て。教室の他、研究室や大学運営の本部がある。1階の教室でガラス張りの部屋がある。 ・ 2号館 ・ 3階建て。建物の真ん中が吹き抜けとなっており、教室の形が三角形になっている。3階の教室が大学で2番目に大きい。 ・ 3号館 ・ 3階建て。1階には購買がある。また大学院の研究室もある。3階には大きな教室が2つある他、コンピュータ室もある。 ・ 4号館 ・ 3階建て。中庭があり、それを囲むように教室と研究室がある。1階には大学掲示板があり、情報を得ることが出来る。また大学で一番大きな教室があり、説明会や講演が頻繁に行われる。学食が併設している(後述)。 ・ 学食…名前は1階が「ラパス」と2階が「バルコーネ」である。バルコーネでは焼きたてのパンを提供している。 ・ 5号館 ・ 2階建て。ミレニアムハウス(通称「ミレ館」)とも呼ばれる。1階には和室、メディカルセンター、舞台装置がある多目的ホールがあり、2階にはキャリアセンター(就職課)と教室がある。多目的ホールでは弁論大会(スピーチコンテスト)や音楽サークルの公演、演劇などが行なわれる。 ・ 6号館 ・ 2階建て。1階にはメディアプラザ(コンピュータ室)、バーチャルスタジオと教室、2階にはSALCと呼ばれる英語学習施設と教室がある。2017年春からSALCが8号館に移設される。バーチャルスタジオでは背景を合成して、会話の場面を演出することが出来る。 ・ 7号館 ・ 4階建て。1階には付属図書館、2階にはクリスタルホール、MALC(多言語学習施設)と教室、3階には学食がある。4階は屋上であり、出入り可能。MALCは英語以外の言語を学ぶ空間であり、各国の職人が内装を建設した。 ・ 8号館 ・ 大学の中心にあった芝グラウンドの半分を使って建設。2017年4月より、使用開始。SALCを移設する他、教室やカフェが設けられる。 ・ アジアン食堂 食神(しょくじん) ・ 以前は一般的な学食であったが、2014年4月にアジアをテーマにした食堂としてリフォームされた。内装にはアジアのセットを置き、中央にステージがある。ハラール対応。土日に一般開放されており、土曜の夜には学生主体のパフォーマンスがある。 ・ 体育・スポーツセンター ・ 2階建て。1階には体育館とトレーニングルーム、2階には柔剣道場がある。また、野外には人工芝グラウンド、天然芝グラウンド、ダンススクエア、多目的スペースがある。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 外国語学部 ・ 英米語学科 ・ アジア言語学科 ・ 中国語専攻 ・ 韓国語専攻 ・ インドネシア語専攻 ・ ベトナム語専攻 ・ タイ語専攻 ・ イベロアメリカ言語学科 ・ スペイン語専攻 ・ ブラジル・ポルトガル語専攻 ・ 国際コミュニケーション学科 ・ 国際コミュニケーション専攻(IC) ・ 国際ビジネスキャリア専攻(IBC) ・2012年以前の学科編成 ・ 英米語学科 ・ 中国語学科 ・ スペイン語学科 ・ 韓国語学科 ・ 国際コミュニケーション学科 ・国際コミュニケーション専攻(IC) ・国際ビジネスキャリア専攻(IBC) ・ 国際言語文化学科(ILC) ・ インドネシア語専攻 ・ ベトナム語専攻 ・ タイ語専攻 ・ ブラジル・ポルトガル語専攻 ◎ 大学院 ・ 言語科学研究科 ・ 博士前期課程(修士課程) ・ 英語学専攻 ・ 日本語学専攻 ・ 博士後期課程(博士課程) ・ 言語科学専攻 ◎ 研究所等 ・ グローバル・コミュニケーション研究所 ・ 日本研究所 ・ 言語教育研究所 ・言語教育コンサルタントセンター ・ 児童英語教育研究センター(CTEC) ・ 外国語能力開発センター(FLP) ・ English Language Institute(ELI) ・ 神田外語大学出版局 ・ 異文化コミュニケーション研究所(2012年4月1日「グローバル・コミュニケーション研究所」に統合 ・ 国際問題研究所(2012年4月1日「グローバル・コミュニケーション研究所」に統合 ・ 言語科学研究センター(CLS)(2012年3月閉鎖) ◎ 別科 ・ 留学生別科 |
学生生活 |
■ ボランティア活動 ゼミ活動から発展した学生主体の「幕張チャリティ・フリーマーケット(通称:幕チャリ)」が毎年5月に行われている。 ■ 学園祭 学園祭は毎年10月に行われ、「浜風祭」と呼ばれる。 |
交通・アクセス |
・ 海浜幕張駅から徒歩15分又は京成バスで約5分(幕22系統)神田外語大学下車
・ 京成バス時刻表 ・ 幕張本郷駅から京成バス約8分(幕21・22系統)神田外語大学下車 ・ 京成バス時刻表 ・ 京成バス時刻表 ・ 幕張駅から徒歩20分。 ・ 京成幕張駅から徒歩15分。 ・ 高速バス「東京駅・銀座駅 - 神田外語大学」約40分。 ・ マイタウン・ダイレクトバス(京成バス) ・ マイタウンライナー(平和交通バス)(PDF 560KB) |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 ・ 神田外語大学の人物一覧 |
神田外語大学を舞台とした作品 | ・『幕張サボテンキャンパス』(みずしな孝之作の4コマ漫画) |
対外関係 |
■ 国際提携校等 ・ ・ ミネソタ州立大学ムーアヘッド校、ノースセントラル大学、コンコーディア大学、ダートマス大学、アイオワ大学、フロリダ国際大学、ワッカム・コミュニティ・カレッジ、ハイライン・カレッジ、サザン・メイン大学、トンプキンズ・コートランド・コミュニティ・カレッジ、アワ・レディ・オブ・ザ・レイク大学、マディソン地域工科大学、エドモンズコミュニティカレッジ、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) ・ ・ セントラル・ランカシャー大学、パースカレッジ ・ ・ アルゴマ大学、フレーザーバレー大学、ブリティッシュコロンビア大学、トロント大学 ・ ・ クイーンズランド工科大学、マッコーリー大学 ・ ・ オークランド工科大学、オークランド大学 ・ ・ 上海大学、大連大学、東北師範大学 ・ ・ 文藻外語大学、静宜大学、中国文化大学、開南大学、国立台湾師範大学 ・ ・ 韓国外国語大学校、蔚山大学校(ウルサン大学校)、慶熙大学校(キョンヒ大学校)、漢陽大学校(ハニャン大学校)、金剛大学校(金剛(クムガン)大学校)、ソウル市立大学、又松大学校(ウソン大学校)、東西大学校(トンソ大学校) ・ ・ アトマジャヤ大学、リア外国語大学、インドネシア国立芸術大学デンパサール校、マランクセスワラ大学 ・ ・ ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学、ハノイ大学、ハノイ貿易大学 ・ ・ チエンマイ大学、ブラパー大学 ・ ・ マラヤ大学、UCSIカレッジ ・ ・ バルセロナ自治大学、マドリード自治大学、アリカンテ大学、セビリア大学、アルカラ大学、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学 ・ ・ グアダラハラ大学、グアダラハラ自治大学、プエブラ栄誉州立自治大学、グアナファト大学 ・ ・ ロス・アンデス大学 ・ ・ ラ・プラタ大学 ・ ・ ジュイス・デ・フォーラ連邦大学、ロンドリーナ州立総合大学、ブラジリア大学 ・ ・ ペルージャ外国人大学 ・ ・ オーフス大学 ・ ・ ユヴァスキュラ大学 ・ ・ ダーラナ大学 ・ ・ ブダペスト商科大学 ・ ・ ヴィータウタス・マグヌス大学 ・ ・ ハバナ大学 ・ ・ コインブラ大学 ■ 国内留学協定校 ・京都外国語大学 ■ 国内単位互換協定 ・放送大学 ■ 大学間教育連携(ACI) ・広島文教女子大学 ・崇城大学 ・大阪工業大学 ・追手門学院大学 ・東京外国語大学 ・日本大学工学部 ・千葉工業大学 ・名城大学 ■ 高大連携 ・関東国際高等学校 |
学部入学者数 | 2019年度の学部の入学者数は980人、在学者数は4,170人であった。 |
姉妹校 |
ニュアンスとして附属学校ではなく併設校だが、同一法人の運営する教育機関として以下の学校がある。なお、神田予備校とは無関係である。
・ 神田外語学院 ・ 神田外語キャリアカレッジ ・ 神田外語キッズクラブ |
関連施設 | ・ ブリティッシュヒルズ |
「神田外語大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月8日9時(日本時間)現在での最新版を取得。