全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
埼玉工業(人間社会)文/語/教育系
偏差値 | 42( 2つ星評価 ) |
得点率概算 | 50.4% 453.6点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 1975位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 693位/785校( 学部単位 ) 埼玉県 71位/87校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【埼玉工業大学】 | |
沿革 |
・ 1903年(明治36年)2月 - 東京市浅草区森下町に東京商工学校を創立
・ 1922年(大正11年)4月 - 東京市神田駿河台に移転 ・ 1935年(昭和10年)4月 - 東京高等商工学校 に改称 ・ 1938年(昭和13年)4月 - 聖橋高等工学校と改称 ・ 1944年(昭和19年) ・3月 - 財団法人聖橋学園を設立 ・ - 聖橋工業学校となる(各種学校から中等教育機関に昇格) ・ 1947年(昭和22年)4月 - 聖橋中学校を開設(聖橋工業学校に聖橋中学校を併設) ・ 1948年(昭和23年) ・4月 - 聖橋高等学校(普通科・機械科)を開設 ・ 聖橋工業学校を廃止 ・ 1951年(昭和26年) ・3月 - 財団法人聖橋学園を学校法人聖橋学園に組織変更 ・9月 - 聖橋中学校・高等学校を荒川区尾久町へ移転 ・ 1952年(昭和27年)8月 - 埼玉県深谷市東大沼に祥苑編物技芸学院を開設(各種学校) ・ 1955年(昭和30年)11月 - 祥苑編物技芸学院を深谷高等家政女学校と改称 ・ 1957年(昭和32年)4月 - 聖橋高等学校に定時制商業科を併設。深谷高等家政女学校が学校法人祥苑学園・桜ヶ丘女子高等学校(家庭科)となる ・ 1958年(昭和33年) - 学校法人祥苑学園・桜ヶ丘女子高等学校に普通科を開設 ・ 1961年(昭和36年)4月 - 埼玉県大里郡岡部町に学校法人聖橋学園・埼玉工業高等学校(機械科)を開設 ・ 1962年(昭和37年) ・3月 - 学校法人聖橋学園・埼玉工業高等学校を閉校 ・4月 - 埼玉県大里郡岡部町に学校法人聖橋学園・聖橋工業高等専門学校(機械工学科)を開設 ・ 1971年(昭和46年)3月 - 聖橋中学校・聖橋高等学校(全日制・定時制)を閉校 ・ 1973年(昭和48年)12月 - 学校法人聖橋学園を学校法人智香寺学園と改称 ・ 1974年(昭和49年) - 聖橋工業高等専門学校の廃止が決定 ・ 1975年(昭和50年) ・3月 - 聖橋工業高等専門学校を学生募集停止 ・ - 桜ヶ丘女子高等学校が桜ヶ丘高等学校と改称され共学化 ・ 1976年(昭和51年)4月 - 埼玉工業大学(工学部機械工学科、環境工学科、電子工学科)を開学。桜ヶ丘高等学校が埼玉工業大学深谷高等学校となる ・ 1979年(昭和54年)3月 - 聖橋工業高等専門学校を閉校 ・ 1985年(昭和60年)4月 - 埼玉工業大学専門学校(情報処理学科、ビジネス学科)を開設 ・ 1998年(平成10年)4月 - 埼玉工業大学大学院工学研究科(修士課程)を開設 ・ 1999年(平成11年)4月 - 埼玉工業大学工学部の環境工学科を応用化学科に改組 ・ 2000年(平成12年) ・4月 - 埼玉工業大学大学院工学研究科に博士後期課程を開設(修士課程を博士前期課程に変更) ・12月 - 学校法人祥苑学園と合併 ・ 2001年(平成13年)3月 - 埼玉工業大学専門学校を廃止 ・ 2002年(平成14年)4月 - 埼玉工業大学工学部に情報工学科を開設。埼玉工業大学に人間社会学部(情報社会学科、心理学科)を開設 ・ 2003年(平成15年)4月 - 埼玉工業大学深谷高等学校を正智深谷高等学校に改称 ・ 2006年(平成18年)4月 - 埼玉工業大学大学院に人間社会研究科(修士課程)を開設 ・ 2007年(平成19年)4月 - 埼玉工業大学工学部の応用化学科を生命環境化学科に改組、電子工学科と情報工学科を情報システム学科に統合改組。工学部にヒューマン・ロボット学科を開設 ・ 2011年(平成23年)4月 - 埼玉工業大学工学部の機械工学科とヒューマン・ロボット学科を機械工学科(機械工学専攻、ロボティクス専攻)に統合改組、生命環境化学科をバイオ・環境科学専攻と応用化学専攻に、情報システム学科をIT専攻、電子情報専攻に専攻分離 ・ 2012年(平成24年)4月 - 学習支援センター、キャリア支援センター、留学生支援センターを設置 ・ 2016年(平成28年)4月 - ものづくり研究センター、教職センターを設置 ・ 2019年(平成31年)4月 - 工学部情報システム学科 AI専攻を追加、電気電子情報専攻を電気電子専攻に改称 ・ 2019年(平成31年)4月 - 自動運転技術開発センターを設置 ・ 2024年(令和6年)3月 - クリーンエネルギー技術開発センターを設置 ・ 2024年(令和6年)4月 - 地域連携センターを設置 |
学部 |
・ 工学部
・ 機械工学科 ・ 機械工学専攻 ・ ロボット・スマート機械専攻 ・ ※2025年4月より「機械工学専攻」「IT応用機械専攻」「AIロボティクス専攻」 ・ 生命環境化学科 ・ バイオ・環境科学専攻 ・ 応用化学専攻 ・ ※2025年4月より「バイオサイエンス専攻」「応用化学専攻」「環境・クリーンエネルギー専攻」 ・ 情報システム学科 ・ IT専攻 ・ AI専攻 ・ 電気電子専攻 ・ ※2025年4月より「IT専攻」「AI専攻」「自動運転専攻」「電気電子専攻」 ・ 人間社会学部 ・ 情報社会学科 ・ 経営システム専攻(2025年4月より「IT経営専攻」へ名称変更) ・ メディア文化専攻(2025年4月より「メディアデザイン専攻」へ名称変更) ・ 心理学科 ・ 臨床心理専攻 ・ ビジネス心理専攻 |
大学院 |
・ 工学研究科
・ 機械工学専攻(博士前期課程・博士後期課程) ・ エネルギー工学教育研究分野 ・ 機械システム工学教育研究分野 ・ 情報システム専攻 ・ 情報工学研究分野(博士前期課程) ・ 電子工学研究分野(博士前期課程) ・ 電子・情報教育研究分野(博士後期課程) ・ 先端材料教育研究分野(博士前期課程) ・ 先端電子材料教育研究分野(博士後期課程) ・ 量子物性教育研究分野(博士前期課程・博士後期課程) ・生命環境化学専攻(博士前期課程・博士後期課程) ・ 材料化学教育研究分野 ・ 環境化学教育研究分野 ・ 生命化学教育研究分野 ・ 人間社会研究科 ・ 情報社会専攻(修士課程) ・ 情報社会システム教育研究分野 ・ ディジタル・クリエーター教育研究分野 ・ 心理学専攻(修士課程) ・ 臨床心理学教育研究分野 ・ 実験心理学教育研究分野 |
附属施設・組織 |
・ 基礎教育センター
・ 先端科学研究所 ・ 臨床心理センター ・ 国際交流研究センター ・ 産官学交流センター ・ ものづくり研究センター ・ AI研究センター ・ 図書館 ・ 情報基盤センター ・ 学習支援センター ・ キャリア支援センター ・ 留学生支援センター ・ ものづくり支援センター ・ 教職センター ・ 自動運転技術研究センター ・ 地域連携センター ・ 事務局 |
スクールバス |
平日と土曜ダイヤが設定されており、学期末試験や入試、行事等の際は別ダイヤとなる。
・ 岡部駅約5分 ・ 寄居駅約25分 ・ 森林公園駅約50分 ・ 新伊勢崎駅・伊勢崎駅約50分 ・ 世良田駅・太田駅約1時間 |
協定や連携 |
・ 国内の大学
・ 私工大懇話会 ・ 国内の専修学校・各種学校 ・ 甲府市立甲府商科専門学校 ・ 埼玉国際学園 ・ 国内の高等学校 ・ 正智深谷高等学校 ・ 埼玉県立久喜工業高等学校 ・ 埼玉県立深谷商業高等学校 ・ 埼玉県立熊谷工業高等学校 ・ 埼玉県立児玉白楊高等学校 ・ 埼玉県立寄居城北高等学校 ・ 埼玉県立深谷高等学校 ・ 埼玉県立深谷第一高等学校 ・ 群馬県立伊勢崎工業高等学校 ・ 群馬県立前橋工業高等学校 ・ 長野県坂城高等学校 ・ 埼玉県立秩父農工科学高等学校 ・ 埼玉県立妻沼高等学校 ・ 群馬県立高崎工業高等学校 ・ 群馬県立藤岡工業高等学校 ・ 群馬県立藤岡中央高等学校 ・ 日々輝学園高等学校 ・ 埼玉県立進修館高等学校 ・ 群馬県立太田工業高等学校 ・ 埼玉県立皆野高等学校 ・ 群馬県立吉井高等学校 ・ 埼玉県立川越工業高等学校 ・ 埼玉県立大宮工業高等学校 ・ 明和県央高等学校 ・ 埼玉県立川口工業高等学校 ・ 埼玉県立浦和工業高等学校 ・ 埼玉県立羽生第一高等学校 ・ 大妻嵐山高等学校 ・ 埼玉県立滑川総合高等学校 ・ 埼玉県立狭山工業高等学校 ・ 栃木県立宇都宮工業高等学校 ・ 埼玉県立新座総合技術高等学校 ・ 桐生市立商業高等学校 ・ 埼玉県立熊谷西高等学校 ・ クラーク記念国際高等学校 ・ 長野県上田東高等学校 ・ 中国の大学 ・ 遼寧科技大学(旧・中国鞍山鋼鉄学院) ・ 中北大学 ・ 重慶交通大学 ・ 杭州電子科技大学 ・ 菏澤学院 ・ ベトナムの大学 ・ ダナン大学 ・ ハノイ国家大学外国語大学 ・ 韓国の大学 ・ 全北大学校工科大学 ・ 企業 ・ 埼玉りそな銀行 - 産学連携協力 ・ 自治体 ・ 埼玉県美里町 - 産学連携協力 ・ 深谷商店街連合会 - 産学連携協力 |
大学関係者 |
■ OB・OG ◇経営者 ・石井孝(荏原実業株式会社 代表取締役社長執行役員兼COO) ◇サッカー ・福田愛大 ◇政治家 ・高村坂彦 ◇映画監督 ・並木鏡太郎 ◇ラグビー |
スポーツ |
・ 卓球部(関東2部リーグ所属)
・ ラグビーフットボール部(関東3部リーグ所属) ・ サッカー部(埼玉県1部リーグ所属) ・ バスケットボール部 |
キャラクター | 2008年に、キャラクターの名前の一般公募が行われ、「フカニャン」となった。フカニャンはベレー帽をかぶった猫で、左手に虫眼鏡、右手にメモノートを持っている。 |
その他 | ・工学部情報システム学科では、特定の科目の単位を取得し、修了試験に合格することで、基本情報技術者試験(FE)の午前の部の受験が1年間免除される制度が導入されている。 |
「埼玉工業大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月25日22時(日本時間)現在での最新版を取得。