全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
高崎経済(地域政策)法/経/商/社会系
偏差値 | 56( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 67.2% 604.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 663位/2324校( 学部単位 ) 関東地方 280位/785校( 学部単位 ) 群馬県 3位/29校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【高崎経済大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 第二次世界大戦後、群馬県における官立高等教育機関は群馬大学として統合された。高崎市は北関東随一の商都にふさわしい経済・経営系部局の誘致をはかったがかなわず、独自に高等教育機関を設置することとなった。1952年、旧帝国陸軍の歩兵第15連隊兵舎跡地に高崎市立短期大学を設立、1957年同短期大学を発展的に解消し、高崎経済大学を設立した。 2011年4月より、設置者が高崎市から、高崎市が設立した公立大学法人高崎経済大学に移管された。 ■ 教育および研究 大学設立時、群馬県内はもとより近隣諸県に経済学部を有する大学はなかった。また、今日でも北関東および信越地方においては社会科学系大学院を博士後期課程まで設置している大学は数が限られている。 中期試験日程(旧C日程)および全国主要都市における地方試験など、独自の入試形態により全国から数多くの学生を集めている。 経済・地域政策のいずれの部局でも学士・修士・博士の三課程を有し、高等教育機関としての組織的改革は一段落した。2006年度より国公立大学において先駆けて観光政策学科を設置した。 また、大学院は経済と地域を研究できる関東北部で唯一の研究機関となっている。 |
沿革 |
■ 年表 ・1952年 - 前身の高崎市立短期大学設立 ・1957年 - 高崎市立短期大学を発展的に解消し、高崎経済大学を設立、経済学部経済学科を設置 ・1964年 - 経済学部経営学科設置 ・1994年 - 附属高等学校開校 ・1996年 - 地域政策学部地域政策学科設置 ・2000年 - 大学院地域政策研究科(修士課程)設置 ・2002年 - 大学院経済・経営研究科(修士課程)設置、大学院地域政策研究科(博士後期課程)設置 ・2003年 - 地域政策学部地域づくり学科設置 ・2004年 - 大学院経済・経営研究科(博士後期課程)設置 ・2006年 - 地域政策学部観光政策学科設置 ・2011年 - 公立大学法人化 ・2017年 - 経済学部国際学科設置 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300番地 ■ 象徴 高崎経済大学の学章は「三扇」と呼ばれ、扇を3つ使用したデザインである。上野国(現在の群馬県)高崎藩を治めていた大河内氏の替紋が三ツ扇(みつおうぎ)であり、別名「高崎扇」とも呼ばれ、学章はこの形を基盤としている。学生生活協同組合(大学生協)の建物「三扇会館」、学園祭「三扇祭」など、大学に関連する建築物や催しなどにたびたびこの名前が登場する。また応援団には「三扇節」という大学独特の応援があり、名物となっている。応援には戦前、高崎に歩兵第15連隊が駐屯していたことから、「高崎歩兵第十五連隊(高崎歩兵第十五連隊歌)」もある等、大学全体で高崎の歴史を重んじている。なお、大学50周年を迎えるにあたり、シンボルマークが一般公募により新たに制定された。更に、2011年の大学法人化を契機に、高崎経済大学の「高(鷹)」と高崎の特産「達磨」をモチーフにしたマスコットキャラクターが2010年に誕生し、様々な場面で利用されている。2011年11月5日には、応援団創立50周年の記念事業の一環として、高崎経済大学の開学の地である、高崎市役所横・ハローフォーラムの交差点脇に記念碑が建立された。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 経済学部 ・ 学位はいずれも「学士(経済学)」 ・ 経済学科 ・ 経営学科 ・ 国際学科 ・ 地域政策学部 ・ 学位はいずれも「学士(地域政策学)」 ・ 地域政策学科 ・ 地域づくり学科 ・ 観光政策学科 ◎ 大学院 ・ 経済・経営研究科 ・ 博士前期課程 ・ 現代社会経済システム専攻 ・ 現代経営ビジネス専攻 ・ 博士後期課程 ・ 現代経済経営研究専攻 ・ 地域政策研究科 ・ 地域政策専攻(博士前期課程・博士後期課程) ◎ 附属機関 ・ 附属図書館 : 旧・高崎市立短期大学が創設されたのにともない設置された。その後、4年制大学になり、新キャンパスの上並榎町への移転と共に旧本館(現在は一部解体・改築され、研究棟の一部となっている)校舎4階に移設された後、1965年3月に独立した附属図書館が建設された。蔵書数が増加して手狭になったことから、1991年4月に現在の建物(鉄筋コンクリート地下1階、地上4階)に建て替えられた。途中、書庫不足が生じたため、2001年9月に4階部分を上下に仕切って5階部分が増設され、現在に至る。 ・研究機関 ・知の拠点化推進室 ・地域科学研究所 ・情報基盤センター ・広報センター ・国際センター ・学生部 ・学生支援センター ・キャリア支援センター ・附属学校 ・高崎市立高崎経済大学附属高等学校 ■ 教育 ・特色ある大学教育支援プログラム ・2003年度採択、地域政策学部、「学部理念に基づいた地域・社会との連携」 ・現代的教育ニーズ取組支援プログラム ・2004年度採択、地域政策学部、「地域づくりへの学生参加教育プロジェクト」 ・2005年度採択、経済学部、「新地場産業の創出と参加型学生教育」 ・大学院教育改革支援プログラム ・2007年度採択、地域政策研究科、「地域政策の実践的体系化による高度人材育成」 |
学生生活 | 大学公認の団体として、体育会、応援団、文化サークル、ゼミナール協議会、地域政策学部ゼミナール協議会、三扇祭実行委員会、国際交流協会の7つの学生団体がある。 他大学との交流では、体育会が主催する都留文科大学と主にスポーツ交流を目的とした対抗戦「鶴鷹祭」(かくようさい)が毎年行われる。また近年「ぐんま公立三大学」と称し前橋工科大学、群馬県立女子大学と単位互換制度や合同入試説明会を行うなど新たな連携を行っている。 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者組織 ・ 高崎経済大学同窓会 ・ 同窓組織は、三扇会とも呼ばれる。2020年9月の時点で、全国に30の支部をおく。 ・ 高崎経済大学後援会 ・高崎経済大学後援会は、1960年に当時の文部省に認可を受けた財団法人である。 ■ 大学関係者一覧 ■海外提携校 現在、以下の16の大学の提携校がある。 ◇アメリカ ・ウェスト・テキサスA&M大学 - テキサス州キャニオンにある州立大学 ・テネシー大学マーティン校 ・西ミシガン大学 ◇イギリス ・ケンブリッジ大学ホマートンカレッジ ◇アイルランド ・ダブリンシティ大学 ◇オーストラリア ・ラ・トローブ大学 ◇カナダ ・トンプソン・リバーズ大学 ◇ドイツ ・ルートヴィヒスハーフェン経済大学 ◇ポーランド ・ヴロツワフ経済大学 ◇中国 ・中央財経大学 ◇モンゴル ・モンゴル国立大学 ◇ウズベキスタン ・タシケント国立経済大学 ◇ベトナム ・ダナン外国語大学 ◇フィリピン ・パーペチュアル・ヘルプ大学 ◇タイ ・メーファールアン大学 ◇韓国 ・南ソウル大学校 |
施設 |
■ キャンパス ・ 使用学部:経済学部、地域政策学部 ・ 使用研究科:経済・経営学研究科、地域政策研究科 ・ 交通アクセス:JR東日本高崎駅から ・バスで約20分。いずれも「高崎駅西口バス乗り場」から「経大前」バス停で下車する。 ・群馬バスを利用する場合は、 高崎駅西口バス乗り場2番から、高崎駅西口発着「高崎駅-経大前-沖白川橋-箕郷」区間または 高崎駅西口発着「高崎駅-経大前-本郷-室田-榛名湖」区間 ・ 市内循環バスぐるりんを利用する場合は、 高崎駅西口バス乗り場4番から、「系統番号3 経大・金井淵コース(下り)・六郷・真木病院コース(上り)」または「系統番号4 六郷・真木病院コース(下り)・経大・金井淵コース(上り)」 ・徒歩で約1時間 ・ 自転車で約30分 ・ 車で約20分 ・ 大学内施設 ・ 授業等に使用される建物は1~7号館の計7棟。うち1棟、4号館は大学院研究棟である。最も新しい7号館は2009年4月に完成した。 ◎ 厚生施設 ・三扇会館(鉄筋コンクリート造3階建て、1982年7月竣工) : 学内福利厚生充実を目的に、それまで学内に分散していた店舗や食堂を集約・拡充するために建てられた。1階に生協購買・書籍部、2階に生協食堂が入居している。 ・高経会館(鉄筋コンクリート造2階建て、1986年1月竣工) 1985年に教員住宅3棟を解体した後、跡地に建てられた研修・宿泊施設である。 ◎ 廃止・閉鎖された施設 ・ コーヒーハウス : かつて大学正面駐車場東側の東和銀行キャッシュコーナー付近に所在した厚生施設である。1989年4月1日開店した。2005年8月に閉店後、同年11月1日、跡地にマクドナルドが開店した。その後、マクドナルドも閉店し、建物は解体された。跡地は再整備され、2019年現在、駐車場やPUDOステーションが設置されている。 ・ 白馬セミナーハウス :長野県白馬村の中心地に所在した研修施設である。平成12年10月1日にオープンしたが、平成29年3月31日をもって閉鎖した。 |
社会との関わり |
・1960年代の学内における学生運動と、それが大学当局に封殺されるまでを描いたドキュメンタリー映画『圧殺の森』が1967年に公開された。
■ 入学試験の出題ミス ・2014年に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試前期日程試験の「日本史B」と「地理B」で出題ミスがあった。日本史Bは583人、地理Bは122人が受験した。 ・2013年に実施した経済学部と地域政策学部の一般入試前期日程試験の日本史Bで、外部からの指摘により問題の一部が成立していなかったことが判明した。1年後に採点し直した結果、新たな合格者が3人いたと発表した。2人はその年の中期日程試験で合格したが、1人は1年間浪人した。浪人した受験生には石川学長らが謝罪。高経大には入学せず、高経大が予備校の費用や慰謝料を支払うことで合意した。昨年合格した2人の2度目の試験費用を含め、補償額は計約200万円だという。 |
「高崎経済大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月2日9時(日本時間)現在での最新版を取得。