全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
立命館アジア太平洋(国際経営)法/経/商/社会系
偏差値 | 57( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 68.4% 615.6点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 594位/2324校( 学部単位 ) 九州・沖縄地方 41位/238校( 学部単位 ) 大分県 2位/14校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【立命館アジア太平洋大学】 | |
立命館アジア太平洋大学(りつめいかんアジアたいへいようだいがく)は、大分県別府市十文字原一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。2000年創立、2000年大学設置。略称はAPU。2023年版「QS世界大学ランキング」に、APUが初めてランクインし、日本の私立大学では全国5位の評価を受けた。 | |
概要 | 京都府京都市に本部を置く学校法人立命館が大分県別府市に創設した私立大学。建学の精神は『自由と清新』。基本理念に「自由・平和・ヒューマニズム」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」を掲げる。 タグラインの「Shape Your World」は、約90を超える国・地域から立命館アジア太平洋大学に集まる学生が「自身・世界を創造する姿」のイメージを明示するものとして2008年に制定された。 |
沿革 |
・1995年(平成7年)- 学校法人立命館が新大学設置準備委員会を発足。
・1996年(平成8年)- 新大学設置委員会発足。大学名称が決定する。立命館アジア太平洋研究センターを設立。 ・1998年(平成10年)- 文部省へ設置認可申請書を提出。韓国・ソウル・インドネシアに事務所を開設。インドネシア事務所開所式。 ・1999年(平成11年)- シンボルマークが決定。立命館アジア太平洋大学が文部大臣の設置認可を受ける。 ・2000年(平成12年)- 開学。アジア太平洋学部(APS)・アジア太平洋マネジメント学部(APM)を設置。 ・2003年(平成15年)- 立命館アジア太平洋大学大学院開設。大学院アジア太平洋研究科・経営管理研究科を設置。 ・2005年(平成17年)- 学則変更認可に伴い、入学定員がアジア太平洋学部445名から650名、アジア太平洋マネジメント学部445名から600名へと増加し、学部全体の収容定員が5,000名となる。 ・2006年(平成18年)- 大分大学と包括的交流協定を締結。国際社会貢献センター(ABIC:Action for a Better International Community)と学術交流協定を締結。インスティテュート「Crossover Advanced Program」設置。大学院アジア太平洋研究科に「日独共同修士プログラム:国際原料流通マネジメントプログラム(IMAT)」を開設。 ・2007年(平成19年)- ニューチャレンジに伴う建設事業竣工式。日本の教育機関では初となる国連世界観光機関(UNWTO)と、「アジア太平洋地域のツーリズムおよびホスピタリティマネジメントに関する教育、研究そして業界支援活動を相互協力するための覚書」を締結。株式会社大分銀行と「連携・協力に関する協定」を締結。株式会社大分放送と学術交流協定を締結。教室棟、研究棟、スチューデントユニオン、APハウス(学生寮)を増築し、2月に竣工。2007年度より供用開始。 ・2008年(平成20年)- 南部陽一郎アカデミック・アドバイザー、ノーベル物理学賞受賞。 ・2009年(平成21年)- アジア太平洋マネジメント学部を国際経営学部に名称変更。スタンフォード大学と新エネルギー研究協定を締結 ・2010年(平成22年)- 立命館アジア太平洋大学・早稲田大学国際教養学部・国際基督教大学・国際教養大学の4大学間において交流協定を締結。(アジア太平洋学部の「環境・開発コース」及び「観光学コース」を改組) ・2023年(令和5年)9月 - 国際経営学部長/経営管理研究科長であるALCANTARA Lailani L.(アルカンタラ ライラーニ ライネサ)教授が、AACSBの理事に選出。 ・2024年(令和6年) 10月 - 沖縄本島北部でテーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」を計画するジャパンエンターテイメントと産学連携協定を締結。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ アジア太平洋学部 (APS ◇ College of Asia Pacific Studies) ・ アジア太平洋学科 ・ 文化・社会の多様性の中で複雑化するアジア太平洋地域の秩序形成や持続性について「社会学」「国際関係論」「地域研究」をベースに学ぶ。学位は学士(アジア太平洋学)。 ・ 国際経営学部 (APM ◇ College of International Management) ・ 国際経営学科 ・ ダイナミックに発展するアジア太平洋地域のビジネス社会において、新たな価値の創造を実践できるリーダーに必要とされる経営学を学ぶ。学位は学士(経営学)。 ・ サステイナビリティ観光学部 (ST ◇ College of Sustainability and Tourism) ・ サステイナビリティ観光学科 ・ 社会学を基盤としたカリキュラムおよびキャンパス内外における様々な社会の活動主体と協働した学びを通じ、社会と地域について学問横断的に理解し、持続可能な社会の形成と観光に関する基礎的・専門的知識を修得し、論理的・批判的な思考、定性的・定量的な分析、問題解決および異文化環境におけるコミュニケーションや協働の力を学ぶ。学位は学士(サステイナビリティ観光学)。 ◎ 大学院 大学院における授業等は全て英語で行われている。 ・ アジア太平洋研究科 (GSA) ・ アジア太平洋学専攻(博士前期課程、博士後期課程) ・ 修了すれば修士(アジア太平洋学)・博士(アジア太平洋学)の学位が取得できる。 ・ 国際協力政策専攻(博士前期課程) ・ 修了すれば修士(国際協力政策)の学位が取得できる。 ・ 経営管理研究科 (MBA) ・ 経営管理専攻(修士課程) ・ 修了すれば修士(経営管理)の学位が取得できる。 ◎ 附属機関 学則で定められた附属施設・機関には以下のものがある。 ・ アジア太平洋研究センター ・ 言語教育センター ・ 総合情報センター ・ 教育開発・学修支援センター ・ 立命館アジア太平洋大学孔子学院 ■ 研究支援事業採択一覧 ◎ 文部科学省 ・ スーパーグローバル大学創成支援事業 ・ 2014年 Global Learning:大学教育の新しい地平を目指す ・ 大学の世界展開力事業 ・ APU-SEUグローバル協働教育プログラム~入学前教育から大学教養・専門教育まで~ ・ 現代的教育ニーズ取組支援プログラム ・ 2007年 学生力を活用した地域への還元教育システム−地域と学生が一緒に創る、別府・泉都観光ルネサンス・プログラム− ・ 2006年 グローバル人材養成のためのキャリア教育 ・ 2004年 JWP: Japan & World Perspectives Program ・ 大学院教育改革支援プログラム ・ 2007年 立命館アジア太平洋大学MBAプログラム ・ 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム ・ 2007年 学生による若者と社会のための自主活動支援 ・ 国費外国人留学生(研究留学生)の優先配置を行う特別プログラム ・ 2007年 革新と創造をもたらす『イノベーションと技術経営』人材育成プログラム ・ 2006年 日本−EU/文理にまたがる大学院共同学位プログラム ・ 2006年 移行経済・経営システム・デザインプログラム ・ 大学教育の国際化推進プログラム ・ 2005年 グローバル・アクティブ・ラーニングの開発(知識・経験・交流を連携させた教育プログラムの開発) ・ 特色ある大学教育支援プログラム ・ 2003年 多言語環境における日英二言語教育システム ◎ 経済産業省 ・ 電源地域サービス産業人材育成事業 ・ 2005年 観光経営人材育成プログラム開発プロジェクト ◎ 経済産業省及び文部科学省 ・ アジア人財資金構想 ・ 2007年 グローバルビジネスリーダー育成プログラム ◎ 国立情報学研究所 ・ 次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業 |
特徴 |
教員および学生の約半数が外国籍という環境である。アジア太平洋学部、国際経営学部、サステナビリティ観光学部の三つの学部を持つ。アジア太平洋地域を意識した教育で英語を習得することが求められるのはもちろん、任意でアジア太平洋地域の言語(中国語、韓国語、マレー語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、ベトナム語)を1つ以上習得することもできる。
2009年5月1日現在、世界78ヶ国から、2,786名の留学生が集まる大学であり、この数字には含まれないが1年などの短期での留学生も協定校から多数受け入れている。日本人学生(国内学生)の数は3,069名。立命館大学との間で、相互に半年または1年の交換留学プログラムがある。教員の約半数が外国籍であり、スリランカ生まれのモンテ・カセムが学長に就任したことがある。
■ 日英二言語教育システム 世界の様々な国や地域から学生が集い、日本国内でもトップクラスの外国人留学生の多さを誇る大学である。延べ受入数は、まだ5000人程度であるが、2008年の在籍者数の比較では日本一となり、2位の早稲田大学、3位の東京大学を上回った(平成21年の統計でも2位である。 この他、日本では学士課程の卒業に4年以上の在学が必要とされるが、立命館アジア太平洋大学では成績優秀な者に対し、3年または3年半で卒業が可能な「早期卒業制度」を設けている。 |
問題・事件 |
会計検査院により、2010年度の国が支出する同校への留学生向け補助金が制度の趣旨に反すると指摘された。交付の条件は「留学生が経済的に修学困難な場合」に限定されていたが、留学生の経済状況を調べないまま補助金を申請し、事業団もほとんど審査をせずに交付していたことが判明したという
◇ 卒業生 ・ ヴォーン・アリソン(モデル) ・ 洲鎌星(ルービックキューブ大会記録保持者) ・ 早瀬友浦(テレビ大分リポーター) ・ モハメド・サイフラ・オザキ(経済学者・テロリスト) ・ だいじろー(YouTuber) ・ 浅川まりな (きゅーんず!メンバー) |
アドバイザリー・コミッティ | アドバイザリー・コミッティは立命館アジア太平洋大学を支援する組織として1996年に設立され、メンバーは世界各国元首・大使をはじめ、日本を代表する経済界の要人で構成される。2007年1月現在で、名誉委員8名、インターナショナル委員10名、アンバサダーメンバー62名、世話人5名、代表世話人3名、委員199名の合計287名で構成される。 |
施設 |
■ APハウス 学生寮「APハウス」があり、新入生の留学生は全員がAPハウスに入る。また、日本の学生も希望者は全員APハウスに入居可能。基本的に国内学生、留学生ともに1年間しかAPハウスに住めない。日本人の月額寮費は49800円、留学生は39800円である。 |
対外関係 |
■ 国内交流協定 ◎ 大学 ・ 大分大学 - 2006年、協力協定を締結。 ・ 国際教養大学 - 2010年締結。 ・ 放送大学 ・ 早稲田大学 - 2010年締結。 ・ 国際基督教大学 - 2010年締結。 ・ 北陸先端科学技術大学院大学 - 2011年、学術交流協定を締結。 ・ 立命館大学 - 2000年締結。 ・ 福岡女子大学 - 2011年、基本協定を締結。 ・ 大学コンソーシアムおおいた - 2004年締結。 ◎ 国内交換留学プログラム 立命館大学及び国際教養大学との間で実施されている半年又は1年間の国内交換留学制度。立命館大学は年間30名程度、国際教養大学は年間10名程度の派遣枠がある。その他にも夏期や冬期の一定期間だけ諸大学で学ぶことができる短期プログラムもあり、これに関しては特に人数制限は設けられていない。 ◎ 高大連携 2007年、学校法人岩田学園と「高大連携に関する協定」を締結。2008年4月から同法人の岩田中学校・高等学校に「APU・立命館コース」を設置する。 ◎ 地方自治体 ・ 三重町 - 2001年、友好交流協定を締結。 ・ 鶴見町 - 2003年、友好交流協定を締結。 ・ 臼杵市 - 2003年、友好交流協定を締結。 ・ 別府市 - 2004年、友好交流協定を締結。 ・ 蒲江町 - 2004年、友好交流協定を締結。 ・ 大分県 - 2004年、友好交流協定を締結。 ・ 飯田市 - 2005年、友好交流協定を締結。 ・ 中津市 - 2006年、友好交流協定を締結。 ・ 日出町 - 2007年、友好交流協定を締結。 ・ 佐伯市 - 2007年、友好交流協定を締結。 ・ 山国町商工会 - 2007年、研究交流協定を締結。 ・ 国東市 - 2008年、友好交流協定を締結。 ・ 日田市 - 2008年、友好交流協定を締結。 ・ 由布市 - 2009年、友好交流協定を締結。 ・ 杵築市 - 2009年、友好交流協定を締結。 ・ 宇佐市 - 2009年、友好交流協定を締結。 ・ 大分市 - 2010年、包括連携協定を締結。 ・ 竹田市 - 2010年、友好交流協定を締結。 ・ 豊後高田市 - 2010年、友好交流協定を締結。 ・ 姫島村 - 2012年、友好交流協定を締結。 ・ 津久見市 - 2012年、友好交流協定を締結。 ・ 玖珠町 - 2012年、友好交流協定を締結。 ・ 気仙沼市 - 2016年、友好交流協定を締結。 ・ 福岡市 - 2017年、連携協定を締結。 ◎ 産学連携 2007年、株式会社大分放送と学術交流協定を締結。 ■ 海外交流 2017年現在、77ヵ国・地域の486大学・研究機関等と協定を締結している。 ◎ 海外交換留学 学生交換協定校は2023年現在、世界52ヶ国の国と地域の182校である。 ◎ 共同学位プログラム協定校(ダブルディグリープログラム) ◇ 学士課程 ・ (アメリカ合衆国) ・ ザルツブルク応用科学大学(オーストリア) ・ NEOMA経営大学院(フランス) ◇ 修士課程 ・ トリア単科大学(ドイツ) ■加盟団体 ・ 日本私立大学連盟 ・日本青少年育成協会 - 塾や学校の教職員向け自己啓発セミナー・教育コーチングなどを実施している。 |
オフィス |
■ 国内オフィス ・ 東京オフィス ・ 立命館大阪キャンパス ■ 海外オフィス ・ 立命館上海交通大学連絡処 ・ 台湾弁事処 ・ 韓国オフィス ・ インドネシアオフィス ・ タイオフィス ・ カナダオフィス ・ ベトナムオフィス |
系列校 |
・ 立命館大学
・ 立命館中学校・高等学校 ・ 立命館宇治中学校・高等学校 ・ 立命館慶祥中学校・高等学校 ・ 立命館守山中学校・高等学校 ・ 立命館小学校 |
関係校 | ・岩田高等学校(APU・立命館コース) |
「立命館アジア太平洋大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月25日19時(日本時間)現在での最新版を取得。