ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

福岡工業(社会環境)法/経/商/社会系


偏差値43( 2つ星評価 )
得点率概算51.6%
464.4点/900点満点
偏差値順位全国 1841位/2324校( 学部単位 )
九州・沖縄地方 189位/238校( 学部単位 )
福岡県 81位/103校( 学部単位 )
国公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【福岡工業大学】
概要 1963年、福岡電子工業大学工学部として開設。1966年、名称を現在の福岡工業大学に変更。 福岡六大学野球連盟加盟校。国公私立大コンソーシアム・福岡代表校。工学部、情報工学部、社会環境学部の3学部と短期大学部がある。 工大サミット加盟校でもある。 2017年3月に日本の理工系5大学(愛知工業大学、大阪工業大学、芝浦工業大学、広島工業大学、福岡工業大学)が、工業立国を支える人材育成に対する工科系大学としての使命と、ボーダレス化の進展する世界の中で、イノベーションを創出し、グローバルな環境で活躍できる人材育成を共通課題とし、各大学の人的・物的資源の情報の共有と、相互の連携・協力による理工系高等教育の更なる活性化を目的とし「工大サミット」を設立した。 2021年1月、株式会社日本格付研究所ならびに株式会社格付投資情報センターによる格付審査で「AA⁻」「A⁺」の評価を獲得。
学校法人福岡工業大学 旧法人名は学校法人福岡電波学園。福岡工業大学、福岡工業大学短期大学部、福岡工業大学附属城東高等学校を運営。1954年福岡高等無線電信学校を創設後、1958年に学校法人福岡電波学園設置。施設設備の拡充整備を急激に行ったため1968年に破産宣言を受けたが、当時の坂田道太文部大臣(現・文部科学大臣)が福岡工業大学の再建を笹川良一に要請。笹川良一は福岡工業大学の理事長に就任し、笹川良一理事長主導で学園再建をはかる。1973年に名称を現在の学校法人福岡工業大学とする。 近年では国公私大のなかで唯一13年連続で志願者を増やしている。
大学沿革 ・1954年 - 福岡高等無線電信学校を創設
・1958年 - 学校法人福岡電波学園福岡電波高等学校を開設
・1960年 - 福岡電子工業短期大学を開設
・1963年 - 福岡電波学園電子工業大学工学部を開設
・1966年 - 大学の名称を福岡工業大学に変更
・1966年 短期大学の名称を福岡工業短期大学に変更
・1973年 - 学校法人の名称を福岡工業大学に変更
・1993年 - 大学院工学研究科修士課程開設
・1997年 - 大学に情報工学部開設 情報工学科・情報通信工学科・情報システム工学科・管理情報工学科(工学部、情報工学科・管理工学科を改組)
・1998年 - 大学工学部/電子材料工学科の名称を機能材料工学科に変更
・1999年 - α棟完成/大学院工学研究科博士後期課程開設(物質生産システム工学専攻・知能情報システム工学専攻)。/大学工学部・電子機械工学科の名称を知能機械工学科に変更
・2000年 - FITアリーナ(新体育館)完成
・2001年 - 社会環境学部/社会環境学科開設。工学部・社会環境学部校舎A棟完成
・2002年 - 大学工学部/電子工学科の名称を電子情報工学科に変更。大学院/電子材料工学専攻の名称を機能材料工学専攻に変更。短期大学の名称を福岡工業大学短期大学部に変更
・2003年 - 大学院/電子機械工学専攻の名称を知能機械工学専攻に変更
・2004年 - 大学情報工学部/管理情報工学科の名称をシステムマネジメント学科に変更。大学院/修士課程に情報通信工学専攻開設。D棟完成
・2005年 - 大学工学部/機能材料工学科の名称を生命環境科学科に変更
・2006年 - 大学院/電子工学専攻の名称を電子情報工学専攻に変更
・2007年 - 大学院/社会環境学研究科修士課程開設
・2008年 - 本校を事務局に国公私立四大学コンソーシアム福岡開設(大学院教育研究)
・2011年 - FITホール完成
・2012年 - 塩浜総合グラウンド(FITスタジアム)完成
・2016年 - E棟完成/芝浦工業大学と連携協定を提携
・2017年 - F棟完成
・2018年 - 大学工学部/生命環境科学科の名称を生命環境化学科に変更/総合研究機構エレクトロニクス研究所に食品農医薬品研究センター設置
歴代理事長 ・ 初代:桑原玉市(1958年3月20日就任)
・ 2代:笹川良一(1970年8月5日就任) - 日本船舶振興会創設者・初代会長
・ 3代:伊藤慶次(1991年11月29日就任)
・ 4代:田村良平(1997年4月1日就任)
・ 5代:鵜木洋二(1997年11月29日就任) - 福岡ダイエーホークス初代社長
教育および研究 ■ 学部

・ 工学部
 ・ 電子情報工学科
 ・ 生命環境化学科
 ・ 知能機械工学科
 ・ 電気工学科
・ 情報工学部
 ・ 情報工学科
 ・ 情報通信工学科
 ・ 情報システム工学科
 ・ システムマネジメント学科
・ 社会環境学部
 ・ 社会環境学科

■ 大学院

・工学研究科
 ・修士課程
  ・電子情報工学専攻
  ・生命環境科学専攻
  ・知能機械工学専攻
  ・電気工学専攻
  ・情報工学専攻
  ・情報通信工学専攻
  ・情報システム工学専攻
  ・システムマネジメント専攻
 ・博士後期課程
  ・物質生産システム工学専攻
  ・知能情報システム工学専攻
・社会環境学研究科
 ・修士課程
  ・社会環境学専攻

■ 短期大学部

・情報メディア学科
 ・情報工学コース
 ・メディアコミュニケーションコース

■ 研究・産学連携施設

・総合研究機構
・エレクトロニクス研究所
 ・計測センター
 ・半導体デバイス製作実験センター
 ・食品農医薬品研究センター
 ・先端計測技術研究センター
 ・インキュベーションスタジオ1
 ・インキュベーションスタジオ2
・情報科学研究所
 ・電磁波計測センター
 ・インキュベーションスタジオ3
・環境科学研究所
 ・あまみず社会研究センター
・産学連携推進室
 ・次世代マイクロ/ナノ金型開発センター
 ・物質・エネルギーデバイス研究センター

■ 教育施設

・モノづくりセンター
・音とモノづくりの歴史資料館
・情報基盤センター
・エクステンションセンター
・フレッシュマンスクール
・FITセミナーハウス
対外関係 ■他大学との協定

◎ 国内大学

・放送大学
・芝浦工業大学
◎ 国際交流
国際戦略室を設け、アメリカ合衆国、韓国、中国、オーストラリア、タイ及びアルバニアの14大学と語学研修、短期留学をはじめ、学術・文化・教育研究に関する幅広い交流を行なっている。
・カリフォルニア事務所(アメリカ)
・福工大北華大学日本語センター(中国/北華大学)
・福工大KMITL日本語センター(タイ/キングモンクット工科大学)福工大バンコクオフィス
交通 ・ 九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線 福工大前駅
大学関係者と組織 ■大学関係者一覧

・福岡工業大学の人物一覧
附属学校 ・ 福岡工業大学附属城東高等学校
関連校 ・ 福岡工業大学短期大学部

「福岡工業大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年4月1日14時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター