ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

会津(コンピュータ理工)理/工系


偏差値49( 3つ星評価 )
得点率概算58.8%
529.2点/900点満点
偏差値順位全国 1291位/2324校( 学部単位 )
東北地方 57位/121校( 学部単位 )
福島県 4位/16校( 学部単位 )
国公立/私立国公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【会津大学】
会津大学(あいづだいがく、英語:University of Aizu)は、 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90に本部を置く公立大学。会津地方になかった四年制大学として福島県庁が計画し、1993年4月に開学した。日本初のコンピュータ専門大学として開設され、コンピュータ理工学部・コンピュータ理工学科の一学部一学科で構成される。
概観 会津地方には長年にわたり高等教育機関が会津短期大学(現・会津大学短期大学部)のみであり、会津大学は四年制大学を作るという会津の人々の悲願を叶えることとなった。 福島県庁は1992年4月に大学設置を文部科学省へ申請し、12月に認可されたという、当時の日本では前例のない体制が出来上がった。開学のタイミングがソビエト連邦の崩壊と重なったこともあり、旧ソ連圏の研究者が多く着任した。2015年時点においても、会津大における外国人教員の割合は4割弱と非常に高い水準である。 全ての学位論文において、英語での執筆および学内での発表が義務付けられていることも特色である。大学院で修士論文や博士論文を英語で執筆することは日本でも珍しくはないが、学士も英語論文執筆が義務付けられていることは、語学や文学の関係学科ではない学部・学科では極めて珍しい。こうした独自のカリキュラムは企業や社会から高い評価を受けている。その反面、高い難易度のためか留年する者も比較的多い。とはいえ、2015年時点では4年間での卒業率は7割と、他の理工系単科大学や総合大学の理系学部の平均と同程度であり留年率は開学当初よりも減っている。 コンピュータに特化した大学であることから、競技プログラミングが盛んである。競技プログラミング部は、2009年のACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会で、世界88ヶ国1838大学から勝ち抜いた100大学の中で、49位タイ入賞を果たした。2016年、2017年、2021年も世界大会に出場。2021年には117チーム中、27位の成績を収めた。 開学時から英語教育に力をいれており、スーパーグローバル大学創成支援事業(グローバル化牽引型)の実施校である。大学の特徴として、コンピュータ理工学専門教育、グローバル・多文化環境、ベンチャー・起業家精神の3つが掲げられる。会津大学発のスタートアップ企業は29社と、全国の公立大学最多である。地域おこしのため、会津若松市や会津地域の住民も、会津大学や大学発企業へのビッグデータ提供などに協力的である。 2016年4月時点で、コンピュータ理工学部を設置している大学は会津大学と、京都産業大学である。山梨大学は工学部にコンピュータ理工学科を設置している。類似する学部としては、東京工科大学のコンピュータサイエンス学部がある。
沿革 ・ 1993年4月:会津大学設立
基礎データ ■ 所在地

・ 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90

■ 交通アクセス
交通アクセス(公式サイト)参照。

■ 象徴
カレッジマークは、磐梯山と猪苗代湖を表現しており、外周にはアドミッションポリシーの「to Advance Knowledge for Humanity」が記載されている。 スクールカラーは「会津グリーン」。16進表記は009999。鴨の羽色に近い青緑色である。
組織 ■ 学部

・コンピュータ理工学部
 ・コンピュータ理工学科
  ・コンピュータ・サイエンス部門
  ・コンピュータ工学部門
  ・情報システム学部門

■ 大学院

・コンピュータ理工学研究科
 ・コンピュータ・情報システム学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
 ・情報技術・プロジェクトマネジメント専攻(博士前期課程)

■ 短期大学部

・ 産業情報学科:現在は「経営情報」・「デザイン情報」の各コースからなっている
・ 食物栄養学科
・ 幼児教育学科

■ 附属組織

・ AIセンター
・ 文化研究センター
・ 語学研究センター
・ 企画運営室
・ ソフトウェアエンジニアリングセンター
・ 情報センター
 ・ 情報処理センター
 ・ 情報センター附属図書館
・ 産学イノベーションセンター
・ 先端情報科学研究センター(CAIST)
・ 復興支援センター
・ グローバル推進本部
 ・ 国際戦略室
 ・ スーパーグローバル大学推進室
  ・ 海外拠点
   ・ シリコンバレーオフィス(「ハッカードージョー」内部)(2016年5月17日開所)
   ・ 大連拠点
   ・ 深圳拠点
・ 先端ICTラボ LICTiA(リクティア)
・ 宇宙情報科学研究センター(ARC-Space)
特徴的な学内施設 ■ コンピュータ演習室
院生含む学生と教員、一部職員に限りカードキー(ICカード)を用いて、研究棟(コンピュータ演習室や研究室が存在)と講義棟に通年24時間入退室可能である(入学試験時などを除く)。研究棟内にはコンピュータ演習室1,2,5,6、講義棟には同じく3,4があり、院生含む学生は設置されたワークステーションを利用できる。それぞれの端末のOSは、演習室1,2,3,4はCentOS、5,6はmacOSがインストールされている。

■ Aizu Geek Dojo
研究棟内にあるものづくりに特化した工房。レーザーカッター、3Dプリンター等の機器や工具を使用できる。

■ 産学イノベーションセンター(UBIC)
会津大学と企業、地域が連携して研究を進める産学官連携拠点。施設内にはモーションキャプチャルームがある。

■ 先端ICTラボ LICTiA(リクティア)
会津若松市役所情報政策課情報管理グループ執務室、ソフトバンク社公認Pepperアトリエサトライトが施設内にある。

■ 修学支援室
継続的な学習支援、学生をサポートを行う部屋。パーティションで仕切られたオープンスペースにテーブル、ワークステーションが配置されており、講義や演習の予習・復習を行なう事が出来る。室内に常時待機している修学支援員や大学院生によるTA (ティーチング・アシスタント) から、学習支援を受けることも可能である。

■ グローバルラウンジ
学生、留学生、教職員が英語で語り合うコミュニケーションスペースである。

■ 情報処理センター
ネットワーク、ソフトウェアの維持整備、不正アクセス等のセキュリティ対応、大学の基幹管理システムである学務システムや図書管理システムを全面的にバックアップサポートしている。
学生生活 ■ 部活動・クラブ・サークル
体育系・文化系の公認サークル団体は2016年時点で38団体。「競技プログラミング部」は、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会に3度出場している。 を参照

■ 学園祭
毎年10月の体育の日前後に、学園祭実行委員会が主体となって「蒼翔祭」を開催している。

■ 学生寮
2011年5月に「創明寮(そうめいりょう)」が完成した。
・山形大学と教育研究連携協力に関する協定を締結。

■ 海外

・ローズハルマン工科大学(アメリカ)と単位互換協定を結んでおり、同大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。
・サンクトペテルブルク電気工科大学(ロシア)
・サンクトペテルブルク情報技術・機械・光学大学(ロシア)
・上海大学(中国)
・モスクワ物理工科大学(ロシア)
・モスクワ工科大学(ロシア)
・北京大学核物理総合研究センター(中国)
・華中科技大学(中国)
・サンクトペテルブルク大学(ロシア)
・復旦大学(中国)
・淡江大学(台湾)
・デュッセルドルフ専門大学(ドイツ)
・釜山国立大学(韓国)
・上海交通大学(中国)
・中国科学院近代物理研究所(中国)
・高麗大学(韓国)
・コンジュ国立大学(韓国)
・ノボシビルスク国立大学(ロシア)
・ノボシビルスク国立工科大学(ロシア)
・ロレーヌ工科大学/ナンシー校(フランス)
・ミュンヘン工科大学(ドイツ)
・ウメオ大学(スウェーデン)
・ティミソアラ工科大学(ルーマニア)
・サウスカロライナ大学(アメリカ)
・南京大学(中国)
・ハルピン工業大学(中国)
・北京大学 軟件微電子学院(中国)
・ウェストバージニア大学(アメリカ)
・ローマ・ラ・サピエンツァ大学(イタリア)
・ハリム大学(韓国)
・FPT大学(ベトナム)
・ベトナム国家大学ハノイ国際外国語大学(ベトナム)
・忠北大学校(韓国)
・ポーランド日本情報工科大学(ポーランド)
・グダニスク工科大学(ポーランド)
・郵政電信工芸学院(ベトナム)
・ハノイ工科大学(ベトナム)
・朝陽科技大学(台湾)
・延世大学バイオメトリックス工学研究所(韓国)
・ソウル市立大学(韓国)
・マーサー大学(アメリカ)
・浦項工科大学X線画像センター(韓国)
・サンクトペテルブルグ工科大学(ロシア)
・インド工科大学デリー(インド)
・ポルト大学(ポルト)
・国立曁南国際大学(台湾)
・テイラー大学(アメリカ)
・ワイカト大学(ニュージーランド)
・大連東軟信息学院(中国)
・国立中央大学大学院天文研究所(台湾)
・APEC気候センター(韓国)
・国立応用科学院レンヌ校(フランス)
・東フィンランド大学(フィンランド)
・中南大学(中国)
・アフリカ科技大学(ナイジェリア)
・モスクワ教育大学(ロシア)
・マックス・プランク分子遺伝学研究所(ドイツ)
・ベトナム国家大学ハノイ・工業技術大学(ベトナム)
・ベトナム国家大学ホーチミン市国際大学(ベトナム)
・デリー大学(インド)
・曁南大学(中国)
・タリン工科大学(エストニア)
・東北大学(中国)秦皇島分校(中国)
大学関係者と組織 ■ 大学関係者一覧

・ 池上徹彦:元学長(2001年 - 2006年)
・ 角山茂章:元学長(2006年 - 2013年)、元顧問(2014年 - 2015年)
・ 岡嶐一:元学長(2014年4月-2020年3月)
・ 宮崎敏明:元学長(2020年4月-2023年7月)
・ 束原恒夫:現学長 (2023年12月 - )

「会津大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日18時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター