全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
奈良教育(教育)文/語/教育系
偏差値 | 55( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 66% 594点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 756位/2324校( 学部単位 ) 近畿地方 199位/490校( 学部単位 ) 奈良県 10位/31校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【奈良教育大学】 | |
奈良教育大学(ならきょういくだいがく、英語: Nara University of Education)は、奈良県奈良市高畑町に本部を置く日本の国立大学。1888年創立、1949年大学設置。略称は奈教(なきょう)、奈良教(ならきょう)、奈教大(なきょうだい)、NUE。 | |
概観 |
■ 大学全体 「学芸の理論とその応用とを教授研究し、高い知性と豊かな教養とを備えた人材、特に有能な教育者を育てるとともに、この地方に特色のある文化の向上を図ること」を目的とする大学である。 「人・環境・文化遺産との対話を通した教育の追究」、「持続可能な社会づくりに貢献できる教員の養成」、「教員養成と教員研修の融合」を、3つの柱としている。 また、ESD(持続可能な開発のための教育)の取り組みが大きな特色となっており、日本の大学で初のユネスコスクール加盟承認を受けている。 メインキャンパス内に附属学校・幼稚園が置かれているのも、全国的に珍しい。 |
沿革 |
■ 略歴 ■ 年表 ・ 1874年(明治7年)6月4日 - 教員伝習所「寧楽書院」創設。 ・ 1888年7月31日 - 奈良県尋常師範学校創設。 ・ 1898年4月1日 - 奈良県師範学校に改称。 ・ 1905年4月1日 - 奈良県師範学校女子部が独立し、奈良県女子師範学校開設。 ・ 1943年(昭和18年)4月1日 - 奈良県師範学校と奈良県女子師範学校が合併し、官立奈良師範学校となる。 ・ 1944年4月1日 - 奈良青年師範学校開設。 ・ 1949年5月31日 - 奈良師範学校・奈良青年師範学校を包括して新制・奈良学芸大学が発足。学芸学部を設置。 ・ 1958年10月10日 - 現在地にキャンパスを移転。 ・ 1962年4月1日 - 専攻科(教育専攻)設置。 ・ 1963年3月27日 - 学生会館が竣工。 ・ 1965年4月1日 - 専攻科に書道専攻を増設。 ・ 1966年4月1日 - 大学名を奈良学芸大学から奈良教育大学と改称。あわせて、学芸学部を教育学部に改称。 ・ 1973年4月12日 - 保健管理センター設置。 ・ 1977年4月18日 - 附属教育工学センター設置。 ・ 1983年4月1日 - 専攻科廃止、大学院教育学研究科を設置。 ・ 1990年(平成2年)6月8日 - 情報処理センター設置。 ・ 1991年4月12日 - 附属教育工学センターを附属教育実践研究指導センターに改組。 ・ 1992年 ・ 4月1日 - 特殊教育特別専攻科設置。 ・ 4月16日 - 教育資料館設置。 ・ 9月28日- 国際学生宿舎(南寮)竣工。 ・ 1993年3月28日 - 国際学生宿舎(北寮)竣工。 ・ 1994年6月24日 - 附属農場・演習林を附属自然環境教育センターに改組。 ・ 1995年4月1日 - 特別教科(理科)教員養成課程を廃止、総合文化科学課程を設置。 ・ 1999年4月1日 - 小学校、中学校、幼稚園、養護学校の各教員養成課程を統合し、学校教育教員養成課程に再編。総合文化科学課程を総合教育課程に名称変更。 ・ 2000年 ・ 3月28日 - 講義棟を改築。 ・ 4月1日 - 附属教育実践研究指導センターを附属教育実践総合センターに改組。 ・ 2004年4月1日 - 国立大学法人法の公布により、国立大学法人奈良教育大学を設置。 ・ 2007年 ・ 7月11日 - 日本で初めて、大学としてユネスコスクール(当時はユネスコ協同学校)に加盟。 ・ 11月20日 - 課外活動共用施設(サークル共用棟)竣工。 ・ 2008年 ・ 4月1日 - 大学院教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)を設置。 ・ 9月 - 公募により大学イメージキャラクター「なっきょん」誕生。 ・ 10月 - 埋蔵文化財調査の結果、キャンパス北東部から新薬師寺の金堂と推定される大型基壇建物遺構が検出されたと発表。 ・ 11月22日 - 創立120周年記念式典を挙行。 ・ 2010年2月 - 新食堂が「なっきょん食堂」に改称。 ・ 2011年3月24日 - 教育研究支援機構を設置、大学附置センターを再編。 ・ 2012年 ・ 4月1日 - 教育学部を改組(定員全てを学校教育教員養成課程で募集、総合教育課程の募集停止)。 ・ 10月2日 - 京都教育大学、大阪教育大学と連携し、双方向遠隔授業を開始。 ・ 2013年7月1日 - 次世代教員養成センターを設置。 ・ 2016年4月1日 - 大学院教育学研究科を改組。 ・ 2022年 ・ 4月1日 - 国立大学法人奈良国立大学機構の設立により、同機構が設置する国立大学となる。 ・ 4月1日 - 次世代教員養成センターを再編し、ESD・SDGsセンターと情報センターを設置。 ・ 4月1日 - 大学院教育学研究科を改組し、新たな専門職学位課程(教職大学院)と修士課程を設置。 ・ 2023年4月1日 - 奈良国立大学機構に国際戦略センター(Nara ISC)が設置されたことに伴い、国際交流留学センターを移行。教育研究支援機構を廃止。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・ 高畑キャンパス - 奈良市高畑町 ・ その他については、節「施設」を参照。 ■ 象徴 ◎ 学章・シンボルマーク ・ 古都奈良に位置する教員養成大学であることなどから、天平雲(てんぴょうぐも)の意匠が用いられている。 ・ シンボルマークは田中一光がデザインしたものである。 ◎ 学歌 ・ 山村公治作詞、牧野英三作曲。 ・ 「天平の かがやく甍(いらか) 千年の 古へ(いにしえ)今に」で始まる。 ◎ 公式キャラクター ・ 大学のイメージキャラクターは、「なっきょん」である。詳細は「なっきょん」の項を参照されたい。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・ 教育学部(2012年度以降入学者) ・ 学校教育教員養成課程 ・ 教育発達専攻 ・ 教育学専修 ・ 心理学専修 ・ 幼年教育専修 ・ 特別支援教育専修 ・ 教科教育専攻 ・ 国語教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 社会科教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 数学教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 理科教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 音楽教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 美術教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 保健体育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 家庭科教育専修 ・ ・ 初等教育履修分野 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 技術教育専修 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 英語教育専修 ・ ・ 中等教育履修分野 ・ 伝統文化教育専攻 ・ 書道教育専修 ・ 文化遺産教育専修 ・ 教育学部(2011年度以前入学者) ・ 学校教育教員養成課程 ・ 教育・発達基礎コース ・ 教育学専修 ・ 心理学専修 ・ 幼年教育専修 ・ 特別支援教育専修 ・ 言語・社会コース ・ 国語教育専修 ・ 社会科教育専修 ・ 英語・国際理解教育専修 ・ 理数・生活科学コース ・ 数学教育専修 ・ 理科教育専修 ・ 技術教育専修 ・ 家庭科教育専修 ・ 技術教育専修では高等学校教諭(工業)の免許状を取得可能 ・ 身体・表現コース ・ 音楽教育専修 ・ 美術教育専修 ・ 保健体育専修 ・ 生活科教育専修 ・ 各コース横断で募集 ・ 地域推薦 ・ コース枠外で実施し、希望のコースに入学 ・ 総合教育課程 ・ 文化財・書道芸術コース ・ 古文化財科学専修 ・ 文化財造形専修 ・ 書道芸術専修 ・ 環境教育コース ・ 地域環境専修 ・ 自然誌専修 ・ 科学情報コース ・ 情報数理専修 ・ 物質科学専修 ◎ 大学院 ・ 教育学研究科(2022年度以降入学者) ・ 専門職学位課程・教職大学院(教職開発専攻) ・ 伝統文化教育領域 ・ 国際理解教育領域 ・ 教育学研究科(2016年度~2021年度入学者) ・ 人間発達専攻(修士課程) ・ 教育・心理専修 ・ 発達教育臨床専修(夜間主) ・ 教科教育専攻(修士課程) ・ 国語教育・日本語日本文化教育専修 ・ 社会科教育専修 ・ 数学教育専修 ・ 理科教育(文化財科学を含む)専修 ・ 音楽教育専修 ・ 造形表現(美術・書道)・伝統文化教育専修 ・ 保健体育専修 ・ 英語教育(異文化理解を含む)専修 ・ 生活科学教育専修 ・ 教職開発専攻(専門職学位課程・教職大学院) ・ 学校組織マネジメントコース ・ 学習指導コース ・ 生徒指導コース ・ 特別支援教育コース ・ 教育学研究科(2015年度以前入学者) ・ 学校教育専攻(修士課程) ・ 教育科学専修 ・ 教育心理学専修 ・ 教育臨床・特別支援教育専修 ・ 教科教育専攻(修士課程) ・ 国語教育・日本語日本文化教育専修 ・ 社会科教育専修 ・ 数学教育(情報を含む)専修 ・ 理科教育(文化財科学を含む)専修 ・ 音楽教育専修 ・ 美術教育(書道、伝統文化・文化財を含む)専修 ・ 保健体育専修 ・ 英語教育(異文化理解を含む)専修 ・ 生活科学教育専修 ・ 教職開発専攻(専門職学位課程・教職大学院) ◎ 専攻科 大学院改組に合わせて2016年度入学者からの学生募集は停止している。 ・ 特別支援教育特別専攻科(修業年限は原則として1年) ・ 情緒障害・発達障害教育専攻 ◎ 教員組織(講座) ・ 学校教育講座 ・ 国語教育講座 ・ 社会科教育講座 ・ 数学教育講座 ・ 理科教育講座 ・ 音楽教育講座 ・ 美術教育講座 ・ 保健体育講座 ・ 技術教育講座 ・ 家庭科教育講座 ・ 英語教育講座 ・ 教職開発講座 ・ 教育連携講座 ◎ 附属機関 ○ 図書館 ・ 教育資料館 ○ ESD・SDGsセンター ○ 情報センター ○ 特別支援教育研究センター ・ 教育実践支援部門 ・ 発達支援部門 ○ 理数教育研究センター ・ 教育プログラム推進部門 ・ 先端科学教育部門 ○ 自然環境教育センター ・ 教育研究部門 ・ 地域開放部門 ・ 奈良実習園 ・ 奥吉野実習林 ○ Nara ISC/ 国際戦略センター(@奈良教育大学) ○ 保健センター |
学生生活 |
■ 学生団体 下記の学生団体がある。 ・ 学生自治会 ・ 執行委員会 ・ 体育会 ・ 文化会 ・ 安全企画委員会 ・ 大学祭実行委員会 ■ クラブ・サークル 下記のクラブ・サークルがある。 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 ・ 体育科教育研究室では、大野木智子(水泳)、野村忠宏(柔道)、穴井善博(ホッケー)などの日本代表選手を輩出している。 ・ 書道を嗜んでいた沢口靖子が過去に入学する予定であったが、1984年の第一回東宝シンデレラの優勝をきっかけに芸能界デビューを果たし、入学には至らなかった。 ■ 同窓会 同窓組織として、奈良教育大学同窓会が存在する。国立大学法人奈良教育大学とその前身校の卒業者・修了者を会員としている。1954年(昭和29年)3月14日、奈良県師範学校同窓会の「興東会」と奈良県女子師範学校同窓会の「和光会」、奈良青年師範学校同窓会(「向陵会」)が合併して、奈良学芸大学同窓会が発足した。学名改称に伴い、1966年(昭和41年)5月3日に現在の名称とした。 |
施設 |
■ 高畑キャンパス ・ 奈良県奈良市高畑町 ・ 使用学部:教育学部 ・ 使用研究科:教育学研究科 ・ 使用附属施設:附属小学校、附属幼稚園、附属中学校(特別支援学級)、および上記部局等に関連する附属機関・施設 ・ 法人本部の置かれているメインキャンパスである。 ・ 敷地の中央にある講堂は、そのデザインから学生の間では「パルテノン」、もしくは略称で「パルテ」と呼ばれている。 ・ 学内各所に鹿(ニホンジカ)が出没する。理科2号棟と文科・文美棟の間、図書館周辺、グラウンド周辺、附属小学校南東側、新薬師寺旧境内遺跡などで、鹿が草を食む姿が頻繁に見られる。 ・ キャンパスの一部は、新薬師寺の旧境内である。2008年8月からおこなわれた埋蔵文化財調査の結果、8世紀半ばの奈良時代に建立された金堂と推定される大型基壇建物遺構が検出されている。 ・ キャンパスは奈良聯隊跡の一部であり、奈良教育大学教育資料館として現在使われている赤レンガの建物は、1908年に旧陸軍歩兵第38連隊の糧秣庫として建てられたものである。 ・ キャンパス北部に吉備塚古墳がある。6世紀初頭頃に築造されたと考えられ、古くから吉備真備の墓として伝承されてきた。また、奈良女子大学との間で大学院における特別聴講学生受け入れの交流を行っている。 ・ 放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。 ・ 京阪奈三教育大学(奈良教育大学・京都教育大学・大阪教育大学)間において、学部レベルによる単位互換の協定が締結されている。 ・ 奈良県内の他の7大学との単位互換を実施している。 ・ 滋賀大学、京都教育大学、大阪教育大学、および和歌山大学との間で大学院における特別聴講学生受け入れの交流を行っている。 ◎ 海外の協定締結大学 ・ ・ インドネシア教育大学 ・ ・ 光州教育大学校 ・ 公州大学校 ・ 嶺南大学校 ・ ・ 華東師範大学 ・ 西安外国語大学 ・ 香港教育大学 ・ ・ ハイデルベルク大学 ・ ・ リヨン第三大学 ・ ・ ブカレスト大学 ・ ・ セントラルミシガン大学 ・ ロック・ヘイブン大学 |
附属学校 |
・ 奈良教育大学附属幼稚園
・ 奈良教育大学附属小学校 ・ 奈良教育大学附属中学校 |
「奈良教育大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年9月28日19時(日本時間)現在での最新版を取得。