全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大阪薬科(薬)医/薬/保健系
偏差値 | 59( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 70.8% 637.2点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 490位/2324校( 学部単位 ) 近畿地方 137位/490校( 学部単位 ) 大阪府 42位/175校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪薬科大学】 | |
概観 | 廃止認可日は2021年7月5日。 英語での名称は「Osaka University of Pharmaceutical Sciences」であるが、かつては「Osaka College of Pharmacy」との表記を用いていた。 |
沿革 |
・1904年5月9日 - 大阪市東区(現中央区)道修町三丁目にて大阪道修薬学校の設立認可
・1908年11月5日 - 大阪市東区南久太郎町一丁目(現中央区久太郎町一丁目)へ移転 ・1919年12月 - 大阪市東区東高津北之町(現天王寺区城南寺町)の伝光寺に仮校舎を設置し、移転 ・1924年9月 - 女子薬学部が大阪府北河内郡守口町大字土居(現守口市梅園町)へ移転 ・1925年 ・1月17日 - 道修女子薬学専門学校の設立認可 ・1938年12月 - 帝国高等女学校の設置者が別法人の財団法人帝国学園(現学校法人大阪国際学園)となる ・1949年5月 - 帝国薬学専門学校と改称し、男女共学化 ・1950年2月20日 - 大阪薬科大学の設置認可(薬学部)(松原校舎跡地は阪南大学高等学校となっている) ・1999年 - 大学附属薬局(大阪府高槻市北園町)開局 ・2002年4月 - 大学院薬学研究科修士課程に臨床薬学コースを開設 ・2004年4月 - 薬学科・生命薬学科の2学科制に変更 ・2006年4月 - 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行(生命薬学科廃止)、4年制学科の薬科学科設置 ・2010年4月 - 大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程を設置 ・2012年4月 - 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)を設置。大学院薬学研究科薬科学専攻博士後期課程を設置 ・2013年4月 - 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)にがん専門薬剤師養成コースを設置 ・2016年4月 - 学校法人大阪医科大学と法人合併し、学校法人大阪医科薬科大学を設立。将来的には大学の合併を検討。 ・2017年 - 2018年度入学生より、薬学科(6年制)のみの募集となる(薬科学科廃止)。それに伴い、入試制度も一部変更。 ・2021年 - 大阪医科大学と合併し、大阪医科薬科大学薬学部に再編。旧大阪医科大学も高槻市に拠点を置く大学だったため、旧大阪薬科大学の高槻キャンパスは阿武山キャンパスと改称し、既存の校舎を引き続き使用する。 |
学部・学科 |
◇ 大阪医科大学との合併直前まで
・薬学部 ・ 薬学科(6年制課程) ◇2006年度入学者以降(2017年度入学者まで) ・薬学部 ・薬学科(6年制課程) ・薬科学科(4年制課程) ◇2005年度入学者以前 ・薬学部 ・薬学科 ・生命薬学科 |
大学院 | ・ 薬学研究科 |
「大阪薬科大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年5月19日23時(日本時間)現在での最新版を取得。