全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
大阪経済(経営)法/経/商/社会系
偏差値 | 55( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 66% 594点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 756位/2324校( 学部単位 ) 近畿地方 199位/490校( 学部単位 ) 大阪府 60位/175校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【大阪経済大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 社会科学・人文科学系の4学部7学科4研究科を有する私立大学である。 1932年徳永四郎(学校法人浪商学園創立者)により浪華高等商業学校(財団法人浪華高等商業学校)設立。 1935年同校が学校騒動などの影響により廃校の危機に陥り、同年9月有田邦敬(京阪電気鉄道副社長のち社長)・黒正巌(京都帝国大学教授)らが(学費に関しては国公立大学の昼間部より安く設定されている)。 尚、昼間部の4年間の学費も関西の私立大学では最も安価に設定している。また、複数の学部を持つ関西の私学では立命館大学に次いで推薦入学者率を少なくしている。付属高校がない為に内部進学0、指定校推薦が少ない点が特徴である。 1995年に桑津昇が卒業生として初めて理事長に就任し井阪健一(東証元副理事長)、松谷嘉隆(国際証券元社長)まで三代卒業生が理事長職を務め、真銅孝三(倉敷紡績元社長)、勝田泰久(りそな銀行元頭取)の後2014年から佐藤武司(日本ジッコウ会長、元同窓会長)、現在の藤本二郎(ホーチキ元社長)と二代卒業生が理事長職に就いている。卒業生に限らず実業界から招聘している。 2003年には無借金経営であることなどが評価され、関西の学校法人としては初めて株式会社格付投資情報センター(R&I)から21段階中上位5番目にあたる「A+(Aプラス)」の財務格付けを取得している(この格付けは大学経営の安定性・健全性・教育の質が良好であることを示す)。 Osaka Metro今里筋線瑞光四丁目駅から徒歩約2分、阪急京都線上新庄駅からは徒歩約15分に位置し、4年制大学としては数少ない大阪市内に主要キャンパスを有する都市型大学である。 理事長は藤本二郎(ホーチキ元社長)、学長は山本俊一郎。 大学のキャッチコピーは「つながる力。」である。 また、名称が良く似ている八尾市の大阪経済法科大学とは全く関係は無い。 ■ 教育目標 ・ 建学の精神 「自由と融和」 ・ 教学の理念 「人間的実学」 ■ 教育の特徴 ・ 「ゼミの大経大」を自称しており、ゼミナール教育に力を入れている。その一環として、2010年より学内におけるプレゼンテーションの力を競い合うゼミ対抗イベント「ZEMI-1グランプリ」が開催されている。審査員には日本経済新聞、ベネッセコーポレーション、博報堂関西支社、日伝などの外部審査員を招聘している。2010年に開催された日経ビジネス主催「アカデミック・サポート・プログラム西日本合同研究会」において、当学のゼミがグランプリを獲得している。 ・ インターンシップは全国屈指の規模で行われている。正規の科目として単位認定もしている。 ・ 当学の教学の理念でもある「人間的実学」を軸にフィールドワークを重視した特別講義を開講しているのも特色である。各学部でトヨタ自動車・デンソー・ダイキン工業など国内のトップ企業の経営戦略を調査する「工場見学」、海外の日系企業の工場を調査する「海外工場見学」などを実施している。 ・ 経営学部では2000年から学部学生を対象にした起業家育成講座を、全国で立教大学に次いで2番目に開設し、2007年度から起業家育成を目的とした「アントレコース」も開設した。また、関西の大学においては珍しく2004年に経営学と法学を学ぶことができるビジネス法学科を設置し、差別化戦略を採っている。そのほか日本テクニカルアナリスト協会の協力による株価のテクニカル分析講座や、株式のバーチャル運用成績を評価する講座など実践的なカリキュラムである。起業家育成講座には大阪産業創造館との共同による産学連携講座、大阪外食産業協会の協力の講座、経営疑似体験講座などを設けている。 ・ 語学・文学系の学部は設置されていないが、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、日本語(留学生対象)の7ヶ国語が選択必修で学べる。なお、関西外国語大学との単位互換制度により同大学の外国語を中心とした科目も履修可能である。そのほかTOEICを一部学生を対象に無料で受験できる。また、人間科学部では英語の中学校・高等学校教諭一種免許状が取得可能となっている。 |
基本情報 |
■ 所在地 ・ 大隅キャンパス(大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8) ・ 北浜キャンパス(大阪府大阪市中央区北浜1-8-16・大阪証券取引所ビル3階) ■ 象徴 ◎ 学章 ・ 大阪経済大学の学章(校章)は、縦書きの「經大」の字の篆書体がデザインされたものである。現在でも、各種式典時に使用される。 ◎ スクールカラー ・スクールカラーは「マゼンタ」であり、大学公式HPもこの色を基調としたデザインとなっている。 ◎ シンボルマーク ・シンボルマークは「Kindness」と「KEIZAI」の「K」の四方に大阪の「大」の字を配したものである。2008年4月に制定された。 ◎ イメージキャラクター ・イメージキャラクターは「はてにゃん。」である。マゼンタ色の猫で、両耳と尾が「?」の字の上部になっている。 |
沿革 |
■ 略歴 1932年に徳永四郎により設立された浪華高等商業学校を1935年に有田邦敬(京阪電気鉄道副社長のち社長)・黒正巌(京都帝国大学教授)らが設立した財団法人昭和学園 が継承し昭和高等商業学校に改称。改組に際しては文部省・大阪府、市・大阪の教育界、財界の支援と本庄栄治郎(京都帝国大学教授)・菅野和太郎(大阪商科大学教授)らの協力があった。 戦時中、昭和高商の募集停止期には別途大阪女子経済専門学校が設置された。大阪経済専門学校(旧制専門学校)を経て戦後の 学制改革により1949年に大阪経済大学(新制大学)に移行した。 ■ 年表 年 沿革 1932 4月、浪華高等商業学校(財団法人浪華高等商業学校 徳永四郎理事長、大阪市南区瓦屋町の仮校舎(旧・日の本足袋社屋)にて授業開始 1933 4月、同校が大阪市福島区(現在)の仮校舎(旧・大阪工科学校)に移転。日本経済史研究所(京都市左京区)開設 1934 3月、浪華高等商業学校が大阪市東淀川区西大道町 への移転認可を受け、10月、新校舎竣工に伴い同区大隅通(現・大隅)に正式移転 1935 9月、浪華高等商業学校が内部紛争などの影響で改組。 新たに設立された財団法人昭和学園が継承し昭和高等商業学校に改称。学校長に黒正巌が就任 |
スポーツ |
・ 硬式野球部 - 関西六大学野球連盟・リーグ優勝8回(旧関六時代の1回を含む)、 全日本大学野球選手権大会出場2回、明治神宮野球大会出場3回
・ 準硬式野球部 - 関西地区大学準硬式野球選手権大会優勝5回(直近2021年大会)、全日本大学準硬式野球選手権大会優勝3回(直近2021年大会)、2016年第48回清瀬杯全日本大学選抜準硬式野球大会優勝 ・ハンドボール部 - 全日本学生ハンドボール選手権大会出場55回 (35年連続)2021年大会 ・ 弓道部(女子) - 2014年第26回全国大学弓道選抜大会優勝(団体)、2018年第62回関西学生弓道選手権大会優勝(団体) 、2020年第68回全日本学生弓道選手権大会優勝(団体) ・ アイススケート部 - 第92回日本学生氷上競技選手権大会ショートトラックスピードスケート競技 男子総合4位、 ・ サッカー部 - 関西学生サッカーリーグ・1部所属(2019・2021年度)、1部リーグ優勝2回、 天皇杯全日本サッカー選手権大会出場4回、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント出場4回、全日本大学サッカー選手権大会出場6回 ・ ラグビー部 - 関西大学ラグビーフットボールリーグ・ Bリーグ所属(2021年度)、全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場2回(1969、1994年度)、全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会出場4回・優勝1回(2010年度) ・陸上競技部 - 全日本大学駅伝対校選手権大会出場23回(2016年・20位、2018年・22位、2021年・19位) 、出雲全日本大学選抜駅伝競走出場4回(2021年・12位) 、関西学生対校駅伝競走大会(2021年・5位) ・ 自転車部(サイクルサッカー班) - 2018年度全日本学生室内自転車競技選手権大会など、全ての学生の大会(関西2大会、全国2大会)を制覇:優勝(グランドスラムを達成) ※ 現在33クラブが体育会に所属している。 ※ 大学スポーツ協会 (UNIVAS)加盟校である。 ※ 教員免許 - 人間科学部には健康・スポーツコースがあり、保健体育の中学校・高等学校教諭一種免許状が取得可能となっている。 |
施設 |
■ キャンパス 大隅キャンパス 当学のメインキャンパスである。A館がある大桐校地とメイン校地に分かれており、メイン校地は道路によって更に西校地・東校地(F館を含む)・南校地に分かれている。2002年~2004年にかけて1,000人規模のホールを備えたA館、カフェテリア・大学院専用フロアなどのあるB館、多目的ホール・屋上庭園・自習室などを備えたC館を整備し、2010年から2013年にかけて学生会館、体育館、J館、図書館、D館を整備した。情報教育設備はD館にある。また教室は全館Wi-Fi環境を整備している。瑞光四丁目駅の開業や、阪急上新庄駅に快速も停車するようになり交通アクセスが良くなっている。 ・ 70周年記念館(A館) メイン校地より南の大桐校地に、創立70周年を記念して建設された。教養部を改組し人間科学部人間科学科を開設するために建てられたこともあり、当校舎で行われる授業の大半は人間科学部のもの、研究室も人間科学部所属の教員のみである。屋上の緑化や太陽光発電、雨水利用システムにより環境に優しい施設でもある。962名収容可能な「フレアホール」は可動式パネルで分割も可能なため様々な用途で使用でき、フレキシビリティの高いホールとなっている。また、一般に開放されているKEIDAIギャラリーや心理臨床センターもあり、地域交流の場にもなっている。70周年記念館が正式名称で、A館は愛称である。 ◎階数:地上5階、地下1階建 ◎延床面積:9147.43m² ◎施設:フレアホール、心理臨床センター、教室、大学院教室、実験室、研究室、駐車場など ・ B館 西校地の西端に位置し、地下に音楽練習室、1階に進路支援センター、(株)経大サービス、2〜4階は教室や談話室、5階は大学院専用フロアになっている。2階ではカフェテリア『HUB CAFE B館店』が営業しており一般にも開放されている。エントランスに5階まで伸びるアトリウムが設けられており動線機能も果たしている。明るく大きなキャノピーが阪急上新庄駅方面からの通学者を出迎えている。 ◎階数:地上5階、地下1階建 ◎延床面積:5276.93m² の略。主に情報社会学部(旧経営情報学部)の授業に使用されている。学部の特性から情報機器が充実している。教室、ゼミ室、研究室で構成される。 ◎階数:地上3階 ◎延床面積:1726.60m²。 2012年2月竣工。 ◎階数:地上8階 ◎延床面積:9,468.81m² ・ 東淀川区 ・ まちづくり、ボランティア、人材育成などでの地域発展を共同で取り組む連携協定を結んでいる。 ・ 大阪シティ信用金庫 ・ 大阪府内の中小企業に関する調査・研究などで連携・協力する協定を結んでいる。 ・ 大阪中小企業診断士会 ・ 大阪府内の中小企業に関する経営、法律に関する調査および研究に協力することを目的とした協定を結んでいる。 ・ 十三信用金庫 ・ 地域活性化支援センターと連携し地域活性化に取り組んでいる。 ・ 関西を元気にする会 ・ 当学の元理事長井阪健一らが発起人として設立したNPO法人「関西を元気にする会」の会員になっており、教員の派遣などを通じ、ベンチャー企業を支援している。 ・ ECOまちネットワーク・よどがわ ・ 当学を中心に「ECOまちネットワークよどがわ」を様々な団体と連携し結成して市民共同発電所作りや、国際的な環境支援交流などを通し、 地域活性化の取り組みをしている市民組織。この取り組みが「地域に開かれた体験型環境・まちづくり教育」として文部科学省の現代GP(現代的教育ニーズ取組支援プログラム)に採択されている。 ・ 企画力開発講座 ・ ホリプロと共同で開始した産学連携講座、「基盤能力開発講座」が前身で、学生がゼロから商品開発や企画・広報を行う講座で審査員の目に止まれば、そのまま事業化されることもある。 ・ 企画力開発講座で学生が提案した企画をもとにホリプロ・関西テレビと共同で船越英一郎主演の映画『おばちゃんチップス』が製作され、当大学でロケも行われた。またその学生の提案した商品企画が江崎グリコから評価され商品化もされた。学生も映画製作や商品化に加わり、最後のプレゼンテーション大会には堀威夫(ホリプロ・創業者)が審査員として参加するなどし、2007年1月に公開・発売した。 ■ 国際交流(海外協定校) ・ 北米 ・ ・ヨーク大学 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ベラクルス州立大学 ・ 欧州 ・ ・ アントワープ大学 ・ ・ イェーテボリ大学 ・ ・エクセター大学 ・ ・ベルリン技術経済大学 ・ フルトヴァンゲン大学 ・ ・大西洋ブルターニュビジネススクール ・ 東南アジア ・ ・ダルマプルサダ大学 ・ ・ バンコク大学 ・タイ商工会議所大学 ・ ・ ハノイ大学 ・ 外国語貿易大学 ・ オセアニア ・ ・ モナシュ大学 ・ ・ ワイカト大学 ・クライストチャーチ工科大学 ・ 東アジア ・ ・ 首都経済貿易大学 ・復旦大学 ・上海対外経済貿易大学 ・ 東北財経大学 ・ ハルビン商業大学 ・ 西北外国語学院 ・ 西北大学 ・貴州財経大学 ・ ・実践大学 ・国立台中科技大学 ・ ・漢陽大学校 ・ 韓世大学校 ・仁徳大学校 ・済州大学校 ※2021年11月現在 |
テレビ番組 |
・ ※2014年3月29日放送終了
当学ICカフェ内にて毎週収録していた。放送はテレビ大阪土曜深夜26時
・ ※2015年10月17日放送 女子弓道部が出演。体育会TV弓道部に勝利。 ・ ※2018年11月30日、2019年5月31日放送 「鉛筆は何故六角形なの?」「ニワトリの卵は何故あの形?」の回答で登場。 |
大学が舞台となった作品 | ・SHI-NO -シノ- ライトノベル作品。主人公の「僕」が通う大阪市内の大学・2巻の「経済経営学部を主体とする大学」「建物の殆どが6階程度」等の記述・他にも模写が多い事から当学であると言われている。また、作者が在学中の大阪経済大学を舞台としている為、A館フレアホールが存在せず、棟の名称がずれ込んでいる等現在のものとは異なっている。 |
「大阪経済大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年5月18日1時(日本時間)現在での最新版を取得。