ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

東北福祉(総合福祉)法/経/商/社会系


偏差値52( 3つ星評価 )
得点率概算62.4%
561.6点/900点満点
偏差値順位全国 1029位/2324校( 学部単位 )
東北地方 38位/121校( 学部単位 )
宮城県 18位/42校( 学部単位 )
国公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【東北福祉大学】
概要 1875年(明治8年)に昌傳庵に設立された曹洞宗専門支校が前身であり、駒澤大学や愛知学院大学、鶴見大学とは姉妹校である。その経緯から校内には坐禅堂があり、座禅が必修となっている。50年以上前から存在する福祉系大学として、日本社会事業大学・日本福祉大学と共に草分け的な伝統校であり、特に東日本での知名度は顕著である。バブル崩壊後は女子学生を中心に資格の取れる大学として安定的な人気がある。 国家資格の社会福祉士や精神保健福祉士は、日本社会事業大学・日本福祉大学と共に、福祉三大学として多くの合格者を輩出してきた。2000年以降、全国の国公立大学・有名私立大学を含めて全国で福祉系学部が乱立し、受験生の選択肢が広がったため以前ほどではなくなったが、現在でも合格者数は全国でも上位に位置する。伝統と実績で現在でも北海道・東北・甲信越から幅広く入学者を集め、卒業生は東日本の福祉業界のさまざまな所で影響力を持つ。 近年は看護と医療福祉系の学部である健康科学部の新設、医学部や歯学部を有しない大学としては珍しい大学付属病院である「東北福祉大学せんだんホスピタル」の開業、さらには医学部設置の意向を発表するなど、医療・福祉の総合大学への足場を固めつつある。

■ 医学部設置構想
2011年(平成23年)1月、東北福祉大学は仙台厚生病院(財団法人厚生会、現・一般財団法人厚生会)との連携によって医学部の新設を目指す方針を明らかにした。計画された医学部は仙台厚生病院のほか、東北福祉大学せんだんホスピタルなどを大学病院とし、座学講座は同大の既存施設を利用する上、既存学部とも連携することが想定されている。 2013年11月、下村博文文科相が東北の大学1校に医学部新設を認めたことを受け、仙台厚生病院・一般財団法人厚生会側から、同年12月に学校法人東北学院に対し連携方針を進めているとの報道がされ、東北福祉大を含めた三者間等で協議を進めた結果、連携先として最終的に同大を選択。校舎や大学付属病院は栗原市内に整備する方針を明らかにした。また、宮城県と同市に対し、市内の県立循環器・呼吸器病センターと栗原市立栗原中央病院の移譲を申し入れるとしている。2015年4月を目指していた開学は、大学関係の準備が間に合わない為、2016年4月の開設を軸に検討が進められていると報じられていた。
◎ 断念
しかし、文部科学省に対する応募期限である5月30日が迫る中、過疎地で病院を抱えて医学部を経営することに福祉大が疑念を持ったことや、逆に、医療過疎地への進出に勝算を見いだす厚生病院との間で齟齬が生じた上、医学部病院の病床数や財政負担の見通しなどで足並みが揃わず断念に至った。
沿革 ・ 1875年 - 宮城県仙台荒町の奕葉山昌傳庵に曹洞宗専門支校を開校。
・ 1902年 - 曹洞宗第二中学林に改称。
・ 1926年 - 栴檀中学校に改称、現在地に移転。
・ 1947年 - 新制栴檀中学校を設置。
・ 1948年 - 栴檀学園高等学校を設置、東北高等仏教学院を開設(翌年廃止)。
・ 1951年 - 学校法人栴檀学園設立。
・ 1957年 - 東北社会事業学校を開設(翌年廃止)。
・ 1958年 - 東北福祉短期大学を設置、栴檀学園高等学校を東北福祉短期大学附属高等学校と改称。
・ 1962年 - 東北福祉大学を設置。社会福祉学部社会福祉学科を設置。
・ 1962年 - 東北福祉短期大学を廃止、東北福祉短期大学附属高等学校を東北福祉大学付属高等学校と改称。
・ 1965年 - 産業福祉学科を設置。
・ 1968年 - 東北福祉大学付属高等学校が栴檀学園高等学校として独立(1975年廃止)。
・ 1971年 - 社会教育学科および仏教専修科を設置。
・ 1973年 - 社会福祉学専攻科を設置。
・ 1974年 - 福祉心理学科を設置。 
・ 1976年 - 大学院社会福祉研究科社会福祉学専攻修士課程を設置。
・ 1989年 - 国見キャンパスに東北福祉大学「東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館」竣工。
・ 1994年 - 国見キャンパスに音楽堂「けやきホール」竣工。
・ 2000年 - 総合福祉学部へ改称。情報福祉学科を設置。
・ 2002年 - 大学院総合福祉学研究科へ改称。通信課程(学部・大学院)を設置。
・ 2006年 -
 ・ 子ども科学部子ども教育学科を設置。
 ・ 健康科学部保健看護学科を設置。
・ 2007年 -
 ・ ステーションキャンパス棟竣工。
 ・ 特別支援学校教諭一種免許状の教職課程設置が認可され、従来取得できた養護学校教諭一種免許状に相当する3教育領域に聴覚障害が加わり、同年入学生より、5教育領域中、「視覚障害者に関する教育領域」を除く4領域の免許の取得が可能 となった。通信教育部社会福祉学科についてもこれに准じた課程に変更となった。
 ・ 同年入学生から、通信教育部社会教育学科の募集停止。
・ 2008年 -
 ・ 健康科学部リハビリテーション学科、健康科学部医療経営管理学科、総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科、総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科を設置。学部新設に伴い、同年入学者からの総合福祉学部産業福祉学科・情報福祉学科の2学科の新規募集を停止。
 ・ 大学附属病院「東北福祉大学せんだんホスピタル」を設立。
・ 2009年 - 改正社会福祉士及び介護福祉士法の施行に伴い、総合福祉学部・同通信教育部のカリキュラムの大再編を実施。
・ 2012年 -
 ・ 改正精神保健福祉士法の施行に伴い、総合福祉学部・同通信教育部のカリキュラムのうち、精神保健福祉士指定科目を中心とした再編を実施。
・ 2014年 -
 ・ 幼保特例講座を、5年間限定(後に、もう6年間延長)で通信教育部に設置。
 ・ 本年度10月入学者より、通信教育部での教職課程履修希望者の受け入れ停止(教職課程廃止は、2018年3月を予定)。
・ 2015年 -
 ・ 同年入学者より、学部再編。総合福祉学部社会教育学科と子ども科学部子ども教育学科を統合した教育学部教育学科(初等教育専攻・中等教育専攻)を設置し、新たに総合福祉学部福祉行政学科を新設(2014年9月1日付認可)。
 ・ 通信教育部のキャンパスを、新設の「仙台駅東口キャンパス」に変更(同地は、代々木ゼミナール仙台校の校舎へ居抜によって設置)。
 ・ 文部科学省の設置認可により、大学院教育学研究科(修士課程)を設置 及び公認心理師受験資格課程の新設に伴う心理系科目の再編にともない、関連科目の一部改廃あるいは、教職課程認可のための課程認定に厳格でない形の科目に再編成を実施。
・ 2019年
 ・ 国見ケ丘第2キャンパス総合運動施設改修
 ・12月1日 ‐ 学長に千葉公慈が就任
・ 2022年
 ・ 改正社会福祉士及び介護福祉士法および改正精神保健福祉士法の施行に伴い、総合福祉学部・同通信教育部のカリキュラムの大再編を実施予定。
学部・学科 ・ 総合福祉学部
 ・ 社会福祉学科
  ・ 社会福祉コース
  ・ 総合福祉コース
 ・ 福祉心理学科
  ・ 臨床心理学履修コース
  ・ 発達・教育心理学履修コース
  ・ 認知・社会心理学履修コース
 ・ 福祉行政学科
・ 総合マネジメント学部    
 ・ 産業福祉マネジメント学科
 ・ 情報福祉マネジメント学科
・ 健康科学部
 ・ 保健看護学科
 ・ リハビリテーション学科 
  ・ 作業療法学専攻
  ・ 理学療法学専攻
 ・ 医療経営管理学科    
・ 教育学部
 ・ 教育学科
  ・ 初等教育専攻
   ・ 幼保コース
   ・ 小幼コース
   ・ 小特コース
  ・ 中等教育専攻

■ 学部で取得可能な資格
大学院 大学院のキャンパスは、国見ヶ丘第1キャンパスに設置されており、担当事務も、同キャンパス内のウェルコム21内に所在(通信制大学院の事務は、国見キャンパスの本部棟にある通信教育部通信教育事務課が兼務)する。
・ 総合福祉学研究科
 ・ 社会福祉学専攻
  ・ 社会福祉学コース
  ・ 児童福祉学コース
 ・ 福祉心理学専攻(修士課程)
  ・ 臨床心理学分野
  ・ 福祉心理学分野
・ 教育学研究科
 ・ 教育学専攻(修士課程)
・ 通信制大学院
 ・ 総合福祉学研究科
  ・ 社会福祉学専攻(修士課程)
  ・ 福祉心理学専攻(修士課程)
通信教育部 ・ 総合福祉学部通信教育部
 ・ 社会福祉学科…教職課程受入は、2014年度4月入学生まで
 ・ 交通:ステーションキャンパスと同じ系統で、仙台市営バス「仙台高校・福祉大ウェルコム21前」停留所より徒歩0分
・ 国見ヶ丘第2キャンパス -〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘七丁目146番地(地番表示)
 ・ 交通:ステーションキャンパスと同じ系統で仙台市営バス「国見ケ丘三丁目福祉大野球場前」停留所より徒歩0分
・ 北山キャンパス - 〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山三丁目11番
 ・ 交通:仙台市営バス「三条町」停留所より徒歩0分
・ 仙台駅東口キャンパス - 〒983-8511 宮城県仙台市宮城野区榴岡二丁目5番26号(代々木ゼミナール仙台校の建物を居抜して開設)
 ・ 交通:JR東北本線・仙台駅の西口中央改札口より徒歩約5分またはJR仙石線・仙台駅2番出口より徒歩1分(または仙台市地下鉄東西線宮城野通駅より徒歩約3分)
・ 朴木山キャンパス - 〒981-3224 仙台市泉区西田中字伊梨沢 外
 ・ 交通:いずれも乗用車で、仙台駅から約40分、国見キャンパスから約30分程度、公共交通手段の場合は、泉中央駅の2番乗場から仙台市営バスの20系統・住吉台行きで「住吉台中央」停留所下車徒歩約15分または仙台駅前14番乗場から821系統・根白石下町行きで「萩坂」停留所下車徒歩約13分 このほか、活用方法は未定だが、市内数か所に「校地」が確保されている。 加えて、東京都内に「東京サテライト」も設置されている(通信教育部における都内でのスクーリング・科目修了試験などに利用)。
付属研究所 ・ 感性福祉研究所
・ 認知症介護研究・研修仙台センター
・ 総合教育センター
・ 仏教社会福祉研究所
・ 仏教社会教育研究所
・ 特別支援教育研究センター
・ 地域創生推進センター
関連施設 本学ないしは学校法人栴檀学園による、設置・運営。
・ 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 - 国見キャンパス
・ 音楽堂「けやきホール」 - 国見キャンパス
・ ウェルコム21 - 国見ヶ丘第1キャンパス
・ 東北福祉大学せんだんホスピタル - 国見ヶ丘第1キャンパス内、精神科・児童精神科・内科・神経内科で構成
・ 東北福祉大学野球場 - 国見ヶ丘第2キャンパス
・ 東北福祉看護学校 - 准看護師資格を保有した者を対象とした、通信教育制の正看護師養成課程を設置した専修学校。開校当初はステーションキャンパス館の7階に設置されていたが、2015年度より、仙台駅東口キャンパスの2階に移設されている。

■ 関連法人運営の施設
以下の施設の一部では、通学課程・通信教育部とも、介護実習・介護等の体験・社会福祉援助実習の体験学習など、教育職員免許状や社会福祉士受験資格の取得のために課せられる実習等の対象施設として活用されるものもある。
◎ 社会福祉法人東北福祉会
本学の関連法人、(社福)東北福祉会が運営する高齢者施設等
・ せんだんの杜 - 介護老人福祉施設
・ せんだんの杜ものう - 介護老人福祉施設
・ せんだんの里 - 介護老人福祉施設
・ せんだんの館 - フィンランド政府ならびに仙台市と提携したフィンランド型介護施設
・ せんだんの家 - 児童生活自立援助ホーム
・ 国見ヶ丘せんだんの杜保育園 - 保育園
◎ 医療法人社団東北福祉会
本学の関連法人、(医社)東北福祉会運営する高齢者施設等。
・ せんだんの丘 - 介護老人保健施設
・ 予防福祉クリニック - 学内診療所(ステーションキャンパス2階)
◎ その他
その他、関連法人による運営。
・ 福聚幼稚園 - 学校法人福聚幼稚園による運営
・ ふくじゅ保育園 - 2014年度に開園。
学生生活 ■ スポーツ
高齢者の少ない時代から存在する大学のため、当初はスポーツに力を入れてきた。その流れから、今でもスポーツが盛んである。なお福祉人材が求められる現在でも、スポーツでの活躍で宣伝する姿勢である。
・ 硬式野球部が仙台六大学野球連盟に加盟。全日本大学野球選手権大会で3度の優勝を誇る東北の雄である。1993年を除いて1989年から2006年まで毎年プロ野球選手を輩出しており、1991年には4人、1992年には5人を一度に輩出した。
・ ゴルフ部も多くのプロゴルファーを輩出している。
・ 女子バレーボール部も秩父宮賜杯全日本大学選手権の常連となっており、1996年(平成8年)の第43回大会では初優勝している。

■ その他

・ 吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクールの常連である。
大学関係者と組織 ■ 大学関係者一覧

・ 東北福祉大学の人物一覧
対外関係 ■ 他大学との協定

◇国内大学
・ 放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる
・ 通信教育部では、産業能率大学通信教育部のスクーリングにて行われる講義の一部について、単位互換を実施しており、主に首都圏在住者のスクーリング単位修得認定ができるように便宜を図っている(対象講義の科目は、年度ごとに異なる。また、科目成績は科目認定の扱いとなる)。
その他 本キャンパスの住所が「青葉区国見一丁目8番1号」であることから、学内の施設名などにもこの丁目番地を含んでいるものが多く、福聚殿の1Fにある学食の名前も「1-8-1HALL(読みは、いっぱいホール)」であったり、学内専用シャトルバスのナンバープレートも「・181」で統一したりするなど、住所にちなんだものが学内で多く見られる。

■ 東北福祉大学前駅
JR東日本仙山線の北山駅が1キロ先にあり、当学の正門ロータリーは毎時5~6本のバス停があるが、さらなる利便性を求めた請願駅である。 建設費の全額を負担する事により、大学名の付いた駅名に決まり、2007年(平成19年)に設置された。 駅には新校舎も併設されており、地域住民の利用も増えて、2012年には初年度の3倍の利用者数であった。

■ 鉄道交流ステーション
工学部など鉄道と関係する学部・学科は存在しないが、東北福祉大学駅周辺の開発許可を得る際に市から地域連携を求められたことから、ステーションキャンパスの新設に合わせて地元の鉄道資料の収集・展示を目的とした「東北福祉大学・鉄道交流ステーション」が2007年に設置された。

「東北福祉大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月28日0時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター