ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

京都工芸繊維(工芸科)芸術/生活系


偏差値57( 4つ星評価 )
得点率概算68.4%
615.6点/900点満点
偏差値順位全国 594位/2324校( 学部単位 )
近畿地方 157位/490校( 学部単位 )
京都府 58位/113校( 学部単位 )
国公立/私立国公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【京都工芸繊維大学】
京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく)は、京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町に本部を置く日本の国立大学である。1899年創立、1949年大学設置。略称は工繊、工繊大、京工繊、KIT。
概観 ■ 大学全体
京都工芸繊維大学は、1949年(昭和24年)に旧制の京都工業専門学校と京都繊維専門学校を統合して設立された国立の工科系単科大学である。永らく工芸学部と繊維学部の2学部体制であったが、2004年の国立大学法人化を経て、2006年(平成18年)に統合され「工芸科学部」が発足した。電子工学、機械工学、情報工学、生物学、化学、繊維学、建築学、デザイン学といった幅広い分野で、「実学」を重視した教育研究を展開している。特に、「科学」と「芸術」の融合を強く意識したカリキュラムは国内でも異色である。。その一環として2014年に設立された「京都デザインラボ」(D-lab) は、特徴的な教育カリキュラム「科学と芸術の融合」を具現化する役割を果たしている。

■ 理念
「ART×SCIENCE」「LOCAL×GLOBAL」「TRADITION×INNOVATION」を掲げ、新しい発想や価値の創造を追求し、京都から世界へと挑む先鋭的な国際的工科系大学としての立場を宣言している。
沿革 ■ 略歴


■ 年表

・1899年 京都蚕業講習所を開設。
・1902年 京都高等工芸学校設立。
・1914年 京都高等蚕業学校設立。
・1931年 京都高等蚕業学校を京都高等蚕糸学校へと改称。
・1944年 京都高等工芸学校を京都工業専門学校へと改称し、京都高等蚕糸学校を京都繊維専門学校へと改称した。
・1949年 京都工業専門学校・京都繊維専門学校を母体として新制京都工芸繊維大学発足。工芸学部・繊維学部設置。
・1951年 工業短期大学部併設。
・1992年 工業短期大学部廃止。
・2004年 国立大学法人へ移行。
・2006年 工芸学部と繊維学部を統合し工芸科学部設置。また、学科ではなく課程・学域という表記へ変更。(各課程の夜間主コースを統合させた先端科学技術課程を設置。)
・2015年 先端科学技術課程募集停止。
・2016年 地域創生Tech Program設置。(先端科学技術課程同様社会人入試を実施。)
基礎データ ■ 所在地

・松ヶ崎キャンパス(京都府京都市左京区橋上町)
・嵯峨キャンパス(京都府京都市右京区嵯峨一本木町)
・福知山キャンパス(京都府福知山市字堀3385)

■ 象徴
教育および研究 ■ 組織

◎ 学部
工芸科学部1学部の下に、学域・課程を構成している。
◇2016年度入学生以降
・生命物質科学域
 ・応用生物学課程
 ・生体分子応用化学課程
 ・高分子機能工学課程
 ・物質工学課程
・設計工学域
 ・電子システム工学課程
 ・情報工学課程
 ・機械システム工学課程
 ・デザイン経営工学課程
・造形科学域
 ・デザイン・建築学課程
・学部共通
 ・地域創生Tech Program
◎ 学部の構成(2014年 - 2015年度入学生)

・生命物質科学域
 ・応用生物学課程
 ・生体分子応用化学課程
 ・高分子機能工学課程
 ・物質工学課程
・設計工学域
 ・電子システム工学課程
 ・情報工学課程
 ・機械システム工学課程
 ・デザイン経営工学課程
・造形科学域
 ・デザイン・建築学課程
・学部共通
 ・先端科学技術課程
◎ 研究科
工芸科学研究科1研究科の下に以下の課程・専攻を設置している。
◇2015年度入学生以降
・博士前期課程
 ・応用生物学専攻
 ・材料創製化学専攻
 ・材料制御化学専攻
 ・物質合成化学専攻
 ・機能物質化学専攻
 ・電子システム工学専攻
 ・情報工学専攻
 ・機械物理学専攻
 ・機械設計学専攻
 ・デザイン経営工学専攻
 ・建築学専攻
 ・デザイン学専攻
・博士後期課程
 ・バイオテクノロジー専攻
 ・物質・材料化学専攻
 ・電子システム工学専攻
 ・設計工学専攻
 ・建築学専攻
 ・デザイン学専攻
・博士前期・後期課程(独立専攻)
 ・バイオベースマテリアル学専攻
 ・先端ファイブロ科学専攻
◎ 大学院の編成(2006年 - 2014年)

・工芸科学研究科
 ・博士前期課程
  ・応用生物学専攻
  ・生体分子工学専攻
  ・高分子機能工学専攻
  ・物質工学専攻
  ・電子システム工学専攻
  ・情報工学専攻
  ・機械システム工学専攻
  ・デザイン経営工学専攻
  ・造形工学専攻
  ・デザイン科学専攻
  ・建築設計学専攻
 ・博士後期課程
  ・生命物質科学専攻
  ・設計工学専攻
  ・造形科学専攻
 ・博士前期・後期課程(独立専攻)
  ・バイオベースマテリアル学専攻
  ・先端ファイブロ科学専攻
◎ 教員組織

・生命物質科学系
 ・応用生物学部門
 ・生体分子工学部門
 ・高分子機能工学部門
 ・物質工学部門
 ・バイオベースマテリアル学部門
・設計工学系
 ・電子システム工学部門
 ・情報工学部門
 ・機械システム工学部門
 ・デザイン経営工学部門
 ・先端ファイブロ科学部門
・造形科学系
 ・デザイン学部門
 ・建築造形学部門
・基盤科学系
 ・言語・文化部門
 ・数理・自然部門
◎ 附属機関

・教育研究支援組織
 ・附属図書館
 ・美術工芸資料館
  ・1980年学内共同教育研究施設として設立。京都高等工芸学校創設時以来、教材として収集してきた資料の保管、展示公開、教育研究を行っている。
 ・情報科学センター (CIS)
 ・環境科学センター
 ・機器分析センター
 ・アイソトープセンター
 ・アドミッションセンター
 ・国際センター
 ・保健管理センター
 ・高度技術支援センター(2006年設置)
・デザイン主導未来工学センター
 ・教育研究プロジェクトセンター
  ・長もちの科学開発センター
  ・グリーンイノベーションセンター
  ・ゴム科学研究センター
  ・新世代クリエイティブシティ研究センター
・昆虫先端研究推進拠点
 ・ショウジョウバエ遺伝資源研究部門 (DGGR) - 嵯峨キャンパス
 ・生物資源フィールド科学研究部門 (CBFS)(旧繊維学部附属農場) - 嵯峨キャンパス
 ・昆虫バイオメディカル研究部門 (IBRC)
・先端ものづくり・繊維研究推進拠点
 ・ものづくり教育支援センター
 ・繊維科学センター
 ・伝統みらい教育研究センター
・産学公連携推進組織
 ・研究戦略推進本部(2015年7月発足)
  ・産学連携室
  ・ベンチャーラボラトリー
  ・知的財産室
・その他
 ・事務局
 ・グラウンド、テニスコート、プール

■ 研究


■ 教育

・現代的教育ニーズ取組支援プログラム
 ・京都ブランドによる人材育成と地域創成―産学官連携による地域ブランド教育プログラムの展開と市民啓発―(平成19年度)
 ・創造性豊かな国際的工科系専門技術者の育成―伝統からイノベーションへ・ローカルからグローバルへ―(平成18年度)
・特色ある大学教育支援プログラム
 ・新たな工学的感性を養う教育プログラム―表現行為の実践と人文的教養を基礎として―(平成19年度)
学生生活 ■ スポーツ大会

・新入生歓迎スポーツ大会 (4月)
・スポーツ大会(11月) 。

■ 学園祭

・松ヶ崎祭
 ・例年11月の第3週~第4週に3日間で行われる。 。

■ 部活動とサークル
多数ある。中には、デザイン建築課程の生徒のみのサークルや、周辺大学であるノートルダム女子大学や京都府立大学などとのインカレサークルも存在する。

■ 学生と教員の共同プロジェクト
学生と教員の共同プロジェクトとは、学外で開催される物づくりに関連するイベントや大会に向けての学生と教員の取り組みを、大学が財政面で支援する活動のことである。活動は2006年度より始まった。毎年いくつもの試みがなされているが、ここでは代表的なものを取り上げる。
・ROBOCON挑戦プロジェクト ("ForteFibre")
 ・2006年4月に澤田祐一准教授の呼びかけで学生と教員の共同プロジェクトとして開始される。2007年6月に東京で行われたNHK大学ロボコン2007年に初出場した。予選リーグでは初戦の千葉大学戦を1対0で初勝利し、続く神奈川工科大学戦も1対0で勝利を、予選順位7位で決勝トーナメントに進出する。決勝トーナメントでは優勝した金沢工業大学に敗れた。
 ・2017年度のNHK大学ロボコンではチーム初の予選一位通過を果たした。トーナメント戦では、準優勝校の東京大学に敗れ、ベスト8となった。
・学生フォーミュラプロジェクト ("Grandelfino")
 ・2005年秋、"グランデルフィーノ"は学生フォーミュラ製作チームとして自動車部のメンバーにより同志を募り創立し、本学初の「学生と教員の共同プロジェクト」として動き始める。2007年夏、全日本学生フォーミュラ大会~ ものづくり・デザインコンペティション ~に参戦。エンデュランスの完走を果たす。2009年にはスキッドパッド4位、総合順位13位と好成績を収め、2012年には総合順位1位(82大学中)となった。
 ・2013年、2014年は総合順位5位と連続入賞をし、2015年には海外チームに敗れるも準優勝を収めた。2016年、2017年には史上二チーム目となる連覇を達成。2018年は総合優勝ならず準優勝となるも、オートクロスでは大会最速タイムを記録した。2019年は優勝争いをするも、エンデュランスで完走できず、総合17位となった。
 ・2020年からは総合四連覇に向けた活動を掲げており、3年振りの現地開催となった2022年から二連覇(2023年現在継続中)を達成している。
 ・日本大会史上初の大会史上最多タイ5度の総合優勝のほか7年連続入賞の記録を持ち、日本大会で計46タイトルを獲得している。
 ・チーム名であるGrandelfinoとは、イタリア語のイルカと、大きな、壮大な、というグランドを掛け併せて作った造語。
・iGEM2010 ("kit-kyoto")
 ・京都工芸繊維大学iGEMチーム“KIT-Kyoto”は2010年3月17日に応用生物学課程の学生5名(院生1名、学部生4名)で発足した。最終的に造形工学課程の学生を迎えるなど徐々に人数を増やし学部一回生2名、二回生4名、三回生7名の計13名、大学院生7名、教員2名の合計22人のチームになる。本学が掲げる「科学と芸術の出会い」をチームのモットーとし、生物学の研究だけにとどまらず、外部への発信やデザインにも力を注いだ。その結果、初参加にして金賞を受賞し、ベストポスター発表賞(世界128チーム中1位)に選ばれた。また、研究内容を紹介するチームwikiのアクセスランキングも大会期間中世界5位、日本1位となった。また、ドイツのFreiburg大学主催のiGEMおもしろ写真コンテストでも大賞に選ばれた。
施設 ■ キャンパス

◎ 松ヶ崎キャンパス

・交通アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」から徒歩8分。 左京区役所に隣接しており、住宅地に囲まれている。高野川や松ヶ崎浄水場にほど近い。道路を東西に挟み東部構内(グラウンドなど体育施設、図書館、造形科学系などが配置されている。49,686 m2)と西部構内(主に生命物質科学系・設計工学系など。73,385 m2)に分かれている。前身校のうち、京都高等工芸学校が1930年に移転して以来のキャンパスである。また隣接地には一時滞在者用の宿泊交流施設である工繊会館や同窓会パビリオン、民営学生宿舎である松ヶ崎学生館が所在する。
◎ 嵯峨キャンパス

・交通アクセス。

■ 美術工芸資料館
前身校の一つである京都高等工芸学校の収集品が主に展示されている。松ヶ崎キャンパスのほぼ中央に位置している。

■ 和楽庵
1916年に武田五一の設計によって、旧稲畑勝太郎邸に建築された洋館である。南禅寺近くの何有荘にあったものを開学120周年の記念事業として松ヶ崎キャンパス内に移築された。大学院のプロジェクト「dCEP」と「KYOTO Design Labo」が共同研究し、大正時代の和洋折衷建築に現代の技術が取り入れられた。
対外関係 ■ 他大学との協定


 ・浙江理工大学
 ・東華大学
 ・香港理工大学紡織衣服学院

 ・大同大学
 ・国立交通大学
 ・国立台湾大学芸術史研究所
 ・国立台湾科技大学

 ・釜山大学校
 ・嶺南大学校
 ・水原大学校
 ・漢陽大学校
 ・慶南科学技術大学校

 ・モンゴル科学技術大学

 ・シンガポール国立大学工学部
 ・シンガポール国立大学環境デザイン学部
 ・シンガポール工科デザイン大学

 ・クアラルンプール大学
 ・マラヤ大学
 ・マレーシアサインズ大学

 ・マハサラカム大学
 ・チュラーロンコーン大学
 ・カセサート大学
 ・モンクット王工科大学トンブリー校
 ・チエンマイ大学
 ・ラジャマンガラ工科大学タンヤブリ校
 ・マヒドン大学
 ・コンケン大学

 ・カント大学
 ・ハノイ工科大学
 ・ベトナム国家大学ホーチミン市校自然科学大学
 ・ベトナム科学技術アカデミー化学研究所
 ・ハノイ医科大学
 ・ベトナム国家大学ホーチミン市校工科大学
 ・教育訓練省

 ・インド工科大学グワハティ校
 ・ナショナル・インスティテュート・オブ・デザイン

 ・

 ・ミマール・スィナン芸術大学
 ・パムッカレ大学

 ・ディーキン大学

 ・ウィーン工科大学

 ・リエージュ大学
 ・モンス大学

 ・リベレツ工科大学

 ・デンマーク王立美術院建築学部
 ・デンマーク王立美術アカデミーデザイン学部

 ・アールト大学理学部
 ・アールト大学芸術・デザイン建築学部
 ・ラハティ応用科学大学

 ・パリ・ラヴィレット国立建築大学
 ・ヴェルサイユ国立建築大学
 ・リール・ドゥーエー工科大学
 ・国立繊維工芸工業高等学院
 ・フランス国立高等研究院
 ・パリ=ソルボンヌ大学
 ・オルレアン大学
 ・パリ・ディドロ大学
 ・オートアルザス大学

 ・シュトゥットガルト専門大学
 ・アーヘン工科大学機械工学部
 ・ケルン応用科学大学建築学部
 ・ミュンヘン工科大学建築学部

 ・ブダペスト工科経済大学

 ・トリエステ大学
 ・材料科学・工学イタリア大学コンソーシアム
 ・ヴェネツィア大学カ・フォスカリ校
 ・RFXコンソーシアム
 ・モデナ・レッジョ・エミリア大学

 ・デルフト工科大学
 ・デザインアカデミー・アイントホーフェン

 ・カタルーニャ工科大学
 ・バルセロナ材料科学研究所

 ・チューリッヒ工科大学
 ・スイス・イタリア語圏大学メンドリシオ建築アカデミー
 ・ジュネーヴ造形芸術大学
 ・ルツェルン応用科学芸術大学

 ・リーズ大学
 ・ロンドン大学聖ジョージ校
 ・グラスゴー美術学校
 ・ロイヤル・カレッジ・オブ・アート
 ・ブライトン大学
 ・キングストン大学
 ・シェフィールド・ハラム大学アートデザインリサーチセンター
 ・ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所

 ・モンテレイ工科大学

 ・ヘルワン大学
 ・ダミエッタ大学応用芸術学部

 ・マニトバ大学

 ・アクロン大学
 ・ノースカロライナ州立大学
 ・テキサス大学アーリントン校
 ・ワシントン大学工学部
 ・マニトバ大学
 ・スタンフォード大学
 ・ウィスコンシン大学マディソン校
 ・オーバーン大学理数学部
・その他
 ・繊維系7大学連携協定
大学関係者と組織 ■ 大学関係者一覧
社会との関わり ■ 人事担当者からの評価

・2021年日本経済新聞社と日経HRが実施した、「企業の人事担当者からみたイメージ調査」(全上場企業と一部有力未上場企業4,850社の人事担当者を対象に、2019年4月から2021年3月までの間に採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた調査)において、京都工芸繊維大学は、「全国総合」で788大学中、第15位。
・ 2017年11月末の学長選挙で敗北した副学長が、自身の特許を企業へ、大学に無断で譲渡した疑いを2018年1月にかけられ、次期学長によって2019年に懲戒解雇された。

「京都工芸繊維大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年1月22日13時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター