全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
京都府立(生命環境)獣医/農水産系
偏差値 | 58( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 69.6% 626.4点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 529位/2324校( 学部単位 ) 近畿地方 145位/490校( 学部単位 ) 京都府 54位/113校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【京都府立大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 京都府立大学は、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された公立大学である。設置者は京都府公立大学法人。同法人の設置する大学は、この京都府立大学のほかに京都府立医科大学がある。 下鴨キャンパスは本部所在地であり、学舎や図書館、附属農場、運動施設など大学の中枢機能が集積している。精華キャンパスは、産学公連携の新たな共同利用研究施設として生命環境学部附属農場や産学公連携研究拠点施が設置されている。 学部の課程においては、文学部、公共政策学部、生命環境学部の3学部、大学院の課程においては文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科の3研究科で構成されている。 ■ 理念 |
沿革 |
■ 略歴 京都府立大学は、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された。前者は1944年に農産体制増強のため京都府立農林学校として設立された高等農林学校の一つであり、後者は京都府立京都第一高等女学校同窓会など、地元の要望に応えて設置された旧制女子専門学校であった。1949年、学校教育法に基づき前述の2校を母体に京都府立の新制西京大学が設立され、農林専門学校は農学部、女子専門学校は文家政学部の前身となった。創立10周年を機に京都府立大学と改称し現在に至る。 ■ 年表 ・ 1895年 ・4月1日、京都府簡易農学校が京都府愛宕郡大宮村字紫竹大門に設置される。 ・4月29日、大徳寺境内の塔頭を借りて授業を開始。 ・ 1896年9月18日、葛野郡桂の新築校舎に移転。 ・ 1898年4月1日、京都府農学校と改称。 ・ 1901年9月25日、京都府立農学校と改称。 ・ 1904年4月1日、京都府立農林学校と改称。 ・ 1918年4月1日、愛宕郡下鴨村へ新築移転した校舎で授業を開始。 ・ 1923年4月1日、京都府立京都農林学校と改称。 ・ 1927年3月28日、京都府立女子専門学校の愛宕郡松ケ崎村への設置認可を受ける。 ・ 1927年4月1日、京都府立第一高等女学校の校舎の一部を使用して京都府立女子専門学校を開校。 ・ 1933年4月1日、京都府立女子専門学校の桂新校舎への移転が認可される。 ・ 1944年 ・2月22日、京都府立京都農林学校の京都府立高等農林学校への昇格が認可される。 ・4月1日、京都府立高等農林学校が開校。 ・7月1日、京都府立高等農林学校を京都府立農林専門学校と改称。 ・ 1949年 ・2月、学校教育法に基づき、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体とした新制大学設置の認可を受ける。 ・4月1日、文家政学部および農学部の二学部を持つ新制大学として西京大学が発足。 ・ 1951年3月31日、京都府立農林専門学校、京都府立女子専門学校が廃止。 ・ 1959年5月1日、西京大学創立10周年を機に「京都府立大学」と改称。 ・ 1970年4月1日、文家政学部を文学部と家政学部に分離、大学院(農学研究科修士課程、農学・林学・農芸化学専攻)を設置。 ・ 1977年3月31日、文家政学部が廃止される。 ・ 1977年4月1日、家政学部を生活科学部と改称。 ・ 1983年4月1日、大学院農学研究科博士課程(後期)を設置。 ・ 1985年4月1日、文学部史学科が発足。 ・ 1986年4月1日、大学院生活科学研究科、食生活科学・住環境科学専攻(修士課程)を設置。 ・ 1990年4月1日、大学院文学研究科、国文学中国文学専攻(修士課程)設置。 ・ 1992年4月1日、大学院文学研究科に英語英米文学専攻・史学専攻を増設。 ・ 1993年4月1日、女子短期大学部に英語科を設置。 ・ 1997年4月1日、福祉社会学部、人間環境学部及び文学部国際文化学科を設置。農学部農学科を生物生産科学科に、林学科を森林科学科に、農芸化学科を生物資源化学科に改称。大学院農学研究科生物生産環境学専攻および生物機能学専攻が発足。 ・ 2001年4月1日、大学院文学研究科に国際文化専攻を増設。英語英米文学専攻及び史学専攻の博士課程(後期)が発足。大学院福祉社会学研究科が発足。大学院生活科学研究科を人間環境科学研究科に改称し、同研究科に環境情報学専攻を増設。食環境学専攻(食生活科学専攻を改称)及び生活環境科学専攻(住環境科学専攻を改称)の博士課程(後期)が発足。 ・ 2002年4月1日、大学院農学研究科を重点化(部局化)へ移行。 ・ 2003年4月1日、大学院文学研究科国文学中国文学専攻、福祉社会学研究科福祉社会学専攻及び人間環境科学研究科環境情報学専攻の博士課程(後期)が発足。 ・ 2004年3月31日、生活科学部が廃止。 ・ 2008年4月1日、京都府立大学及び京都府立医科大学を設置・運営する京都府公立大学法人を設立。文学部日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科、公共政策学部公共政策学科、福祉社会学科、生命環境学部生命分子化学科、農学生命科学科、食保健学科、環境・情報科学科、環境デザイン学科、森林科学科が発足する。大学院公共政策学研究科公共政策学専攻、福祉社会学専攻、生命環境科学研究科応用生命科学専攻、環境科学専攻が発足。 ・ 2009年7月8日、京都政策研究センターを設置。 ・ 2011年4月1日、精華キャンパスを設置。 ・ 2014年10月1日、京都和食文化研究センターを設置。 ・ 2016年4月1日、教職センターを設置。 ・ 2017年4月1日、京都地域未来創造センターを設置。 ・ 2019年4月1日、和食文化学科が発足。 |
基礎データ |
■ 所在地 ・下鴨キャンパス(京都府京都市左京区下鴨半木町1-5) ・精華キャンパス(京都府京都市精華町大字北稲八間小字大路74) ■ 象徴 ・大学のシンボルは、京都市の木にも指定されているカツラの木である。 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・文学部 ・日本・中国文学科 ・ 欧米言語文化学科 ・ 歴史学科 ・ 和食文化学科 ・公共政策学部 ・ 公共政策学科 ・ 福祉社会学科 ・生命環境学部 ・ 生命分子化学科 ・ 農学生命科学科 ・ 食保健学科 ・ 環境・情報科学科 ・ 環境デザイン学科 ・ 森林科学科 ◎ 研究科 ・文学研究科 ・国文学中国文学専攻(博士前期・博士後期課程) ・英語英米文学専攻(博士前期・博士後期課程) ・史学専攻(博士前期・博士後期課程) ・公共政策学研究科 ・公共政策学専攻(博士前期・博士後期課程) ・福祉社会学専攻(博士前期・博士後期課程) ・生命環境科学研究科 ・応用生命科学専攻(博士前期・博士後期課程) ・環境科学専攻(博士前期・博士後期課程) ◎ 附属機関 ・附属図書館 ・キャリアサポートセンター ・京都地域未来創造センター ・京都和食文化研究センター ・生命環境学部附属農場 ・生命環境学部附属演習林 ・大野演習林(南丹市美山町肱谷) ・大枝演習林(京都市西京区大枝沓掛町) ・鷹峯演習林(京都市北区鷹峯桃山町) ・久多演習林(京都市左京区久多上の町) ・日吉演習林(南丹市日吉町中) ・梅ヶ畑演習林(京都市右京区梅ヶ畑水谷) |
学生生活 |
■ 部活動・クラブ活動・サークル活動 体育会には19団体、文化会には35団体が所属している。体育会・文化会に属さない同好会が14団体ある。 ■ 学園祭 4月に新入生歓迎夜祭、11月に流木(なからぎ)祭が行われる。 ■ スポーツ ・六公立大学総合競技大会が毎年秋に行われる。京都方:京都府大と京府医大、大阪方:大阪府大(旧大阪府大・旧大阪女子大)、兵庫方:兵庫県大(旧神戸商大・旧姫路工大・旧姫路短大)の3チームに分かれて戦う。 ・滋賀県立大学との京滋総合競技大会が毎年夏に行われる。 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 ・京都府立大学の人物一覧 |
施設 |
■ キャンパス ◎ 下鴨キャンパス ・使用学部:文学部、公共政策学部、生命環境学部 ・使用研究科:大学院文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科 ・使用附属施設:上記部局等に関連する附属機関・施設 ・交通アクセス: ・地下鉄烏丸線「北山駅」下車、正門まで南へ約600m。 ・地下鉄烏丸線「北大路駅」下車、南門まで東へ約800m。 ・市バス4番(上賀茂神社行)「北園町」下車、正門まで西へ約300m。 ・市バス205番(四条河原町経由北大路バスターミナル行)、 206番(東山通経由北大路バスターミナル行)、1番(西賀茂車庫行)、京都バス32番(広河原行)、34番(静原城山行)、35番(市原行)「府立大学前」下車、正門まで北へ約350m。 本キャンパスが位置する京都市北山地域を「北山文化環境ゾーン」として整備する構想が進められている。キャンパス周辺には京都府立植物園、京都コンサートホール、陶板名画の庭といった文化施設が密集している。キャンパス内と植物園は、「北泉門」によって直接行き来することができる。 ◎ 精華キャンパス ・使用学部:生命環境学部 ・使用研究科:生命環境科学研究科 ・使用附属施設:上記部局等に関連する附属機関・施設 ・交通アクセス: ・近鉄京都線「新祝園駅」あるいはJR学研都市線「祝園駅」 ・近鉄京都線「狛田駅」あるいはJR学研都市線「下狛駅」 ・京奈和自動車道 精華下狛インター出口を右折、500m直進して右折。 本キャンパスはけいはんな学研都市エリアに位置している。キャンパス内は、「産学公連携研究拠点施設エリア」と「生命環境学部附属農場エリア」の2つに分けられる。 産学公連携研究拠点施設エリアは、旧「花空間けいはんな」施設を活用した産学公連携研究拠点施設が整備され、施設内の展望台や広場は一般に開放されている。 生命環境学部附属農場エリアは、生命環境学部農学生命科学科の5つの研究室と生命環境学部附属農場が設置されている。また、京都府農林水産技術センター生物資源研究センターが隣接している。 ■ 京都府立京都学・歴彩館 京都府立京都学・歴彩館は、京都府立総合資料館に代わって2017年4月28日にグランドオープンした施設で、下鴨キャンパスに隣接している。京都府の施設ではあるが、附属図書館と文学部の研究室等が併設されている。また、京都府との協定もある。内の数字は締結年。 ・連携協力包括協定(2006) ・宮津市 ・連携協力包括協定(2008) ・宇治田原町 ・連携協力包括協定(2010) ・長岡京市 ・連携協力包括協定(2013) ・精華町 ・連携協力包括協定(2013) ・舞鶴市 ・連携協力包括協定(2014) ・南丹市 ・連携協力包括協定(2015) ・久御山町 ・連携協力包括協定(2016) ・京丹後市 ・京田辺市と京都府立大学との連携協力に関する覚書(2017) ・京田辺市 ・連携協力包括協定(2017) ・和束町 ・連携協力包括協定(2018) ・宇治市 ・大学との就職支援協定(2018) ・京都府 ■ 公的機関等との協定等 9つの公的機関等と協定を結んでいる(2020) ・京都商工会議所 ■ 他大学との協定 ◎ 京都三大学教養共同化 京都三大学教養教育研究・推進機構によって、府内の下記国公立大学と教養教育の共同化が進められている。 ・京都工芸繊維大学 ・京都府立医科大学 ◎ 国際交流協定校 共同研究や研究者・学生の交流を行うため、23の大学・機関と国際交流協定を結んでいる。内の数字は締結年。 ・ 北アメリカ ・ ・ラヴァル大学(2009) ・ ・ポートランド州立大学(2018) ・ アジア ・ ・西安外国語大学(1982) ・雲南農業大学(2004) ・陝西師範大学(2015) ・国立華僑大学(2016) ・東華大学(2017) ・南京林業大学(2017) ・西安建築科技大学(2019) ・ ・キングモンクット工科大学トンブリ校(2010) ・マヒドン大学(2013) ・タクシン大学(2014) ・プリンスオブソンクラー大学(2018) ・ ・タデュラコ大学(2013) ・ ・ハノイ医科大学(2015) ・ ・漢城大学校(2017) ・ ・フィリピン大学ロスバニョス校(2017) ・ ヨーロッパ ・ ・ウィーン農科大学(2009) ・ ・レーゲンスブルク大学(2013) ・ ・トゥール・フランソワ=ラブレー大学(2016) ・パリ東クリティユ・ヴァル・ドゥ・マルヌ大学(2019) ・アフリカ ・ ・マケレレ大学(2015) ・オセアニア ・ ・マッコーリー大学(2017) |
不祥事 | ・2015年12月、19歳の女子学生が学内の部室で飲酒し、急性アルコール中毒で死亡する事故が発生した。 |
「京都府立大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年2月27日11時(日本時間)現在での最新版を取得。