全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
京都教育(教育)文/語/教育系
偏差値 | 56( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 67.2% 604.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 663位/2324校( 学部単位 ) 近畿地方 178位/490校( 学部単位 ) 京都府 62位/113校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【京都教育大学】 | |
概要と沿革 | 1876年創立の京都府師範学校と1944年設立の京都青年師範学校を包括し、1949年に新制京都学芸大学を設置。1966年に京都教育大学に改称、学芸学部も教育学部に改称した。2004年に国立大学法人となる。 教員養成課程の他に、1988年に総合科学課程(卒業に教員免許取得の義務を課さない課程、いわゆるゼロ免課程)を設けていたが、2006年にその総合科学課程の学生定員140名を学校教育教員養成課程に振り替え、学生定員の300名すべてを教員養成とする学部改組を行う。基本的に小学校の教員免許が必須取得で、加えて幼稚園あるいは中学校の専攻の教員免許を取得する。 隣接する藤森神社から連なる緑に覆われた大学で、多くの種類の野鳥が棲息し、樹木の種類も多かった。全国の国立大学の中で緑被率は2番目に高いといわれていた。 2005年4月に寺田光世が学長に就任した後に、京都府内の私立大学(同志社女子大学、京都産業大学、京都女子大学、佛教大学、立命館大学)と連携して開発した教育プログラム「連合大学院による教員養成高度化京都モデル」が文部科学省の「資質の高い教員養成推進プログラム(教員養成GP)」に採択され、同志社大学と龍谷大学も加わった連合教職大学院(連合教職実践研究科)を2008年度より立ち上げた。 また、2005年度(平成17年度)には現代的教育ニーズ取組支援プログラムとして大学の取り組み「知的財産創造・活用力を育成する教員の養成」が採択、2020年度には文部科学省の子供の学び応援公式LINEアカウントにLINE (企業)とともに協力している。 2009年2月に学生が起こした不祥事により同年8月31日に寺田学長は辞任、10月1日に位藤紀美子が学長に就任した。位藤は京都教育大学では最初の女性学長となった。現在の学長は太田耕人である。 |
教育組織 |
■ 学部 ・教育学部 ・学校教育教員養成課程 ・教育学専攻 ・幼児教育専攻 ・発達障害教育専攻 ・国語領域専攻 ・社会領域専攻 ・英語領域専攻 ・数学領域専攻 ・理科領域専攻 ・技術領域専攻 ・家庭領域専攻 ・美術領域専攻 ・音楽領域専攻 ・体育領域専攻 ■ 研究科 ・教育学研究科(修士課程) ・学校教育専攻 ・学校教育専修 ・教育学・幼児教育学コース ・教育・発達心理学コース ・教育臨床心理学コース ・障害児教育専攻 ・障害児教育専修 ・教科教育専攻 ・国語教育専修 ・数学教育専修 ・理科教育専修 ・社会科教育専修 ・英語教育専修 ・音楽教育専修 ・美術教育専修 ・保健体育専修 ・技術教育専修 ・家政教育専修 ・連合教職実践研究科(専門職学位課程。京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、同志社大学、同志社女子大学、佛教大学、龍谷大学との連合教職大学院で、基幹校は京都教育大学。京都府教育委員会、京都市教育委員会とも連携) ・教職実践専攻 ・授業力高度化コース ・生徒指導力高度化コース ・学校経営力高度化コース ■ 専攻科 ・特別支援教育特別専攻科 ・主として現職教員を対象とし、修業年限は1年。 |
附属機関 |
・付属図書館
・附属の教育研究施設 ・教育支援センター ・環境教育実践センター ・特別支援教育臨床実践センター ・教育臨床心理実践センター ・教職キャリア高度化センター ・情報処理センター ・教育資料館(まなびの森ミュージアム) ・保健管理センター ・附属学校園 ・京都教育大学附属京都小中学校 ・京都教育大学附属桃山小学校 ・京都教育大学附属桃山中学校 ・京都教育大学附属高等学校 ・京都教育大学附属特別支援学校 ・京都教育大学附属幼稚園 |
キャンパス |
・藤森学舎(京都市伏見区深草藤森町)
・事務局、教育学部、教育学研究科、連合教職実践研究科、特別支援教育特別専攻科、附属図書館、教育創生リージョナルセンター機構、情報処理センター、保健管理センター、教育資料館など ・サテライト教室(キャンパスプラザ京都に設置) ・第二学舎地区(京都市伏見区深草越後屋敷町) ・男子寮、女子寮、国際交流会館、環境教育実践センター、附属高等学校など ・京都地区附属学校 ・附属京都小学校(京都市北区紫野東御所田町)、附属京都中学校(京都市北区小山南大野町) ・桃山地区附属学校 ・附属桃山小学校(京都市伏見区桃山筒井伊賀東町)、附属桃山中学校(京都市伏見区桃山井伊掃部東町)、附属幼稚園(京都市伏見区桃山井伊掃部東町) ・附属特別支援学校(京都市伏見区深草大亀谷大山町) |
学生生活 | 京都教育大学学園祭実行委員会が運営する藤陵祭と呼ばれる学園祭があり、11月頃に行われる。 |
「京都教育大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2022年5月16日18時(日本時間)現在での最新版を取得。