全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
宮城(事業構想)法/経/商/社会系
偏差値 | 52( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 62.4% 561.6点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 1029位/2324校( 学部単位 ) 東北地方 38位/121校( 学部単位 ) 宮城県 18位/42校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【宮城大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 宮城大学は、1997年(平成9年)4月に開学した、宮城県初の4年制県立大学である。2005年(平成17年)には、宮城県農業短期大学を併合した。 ■ 建学の理念 宮城大学は建学の理念を「ホスピタリティ精神とアメニティ感覚に溢れ、高度な専門性と実践的能力を身につけた、地域の発展をリードし、世界に貢献できる人材を育成するとともに、学術・文化の向上と豊かで活力のある地域社会の形成に寄与する」としており、地域に根差し、地域・社会に貢献することを方針としている。 なお、都道府県名が校名となっている大学の中で公立なのは当校と長野大学の2校のみであり、長野大学が2017年に公立化するまでは当校が全国で唯一の都道府県名公立大学だった。 |
沿革 |
■ 略歴 バブル景気期の箱物行政で知られた本間俊太郎・宮城県知事(当時)が構想を打ち出し、1993年(平成5年)4月には大学設置準備室も宮城県庁内に設置されたが、同年度より摘発が始まるゼネコン汚職事件で知事が逮捕されたため、開学が1年延期される影響を受けた。県が設置にかけた費用は約213億円。すると、一般財団法人厚生会(仙台厚生病院を運営)、学校法人東北薬科大学(東北薬科大学病院を運営)、一般財団法人脳神経疾患研究所(総合南東北病院等を運営)の3つのグループが申請に向けた動きを始めた。 応募締切の2014年(平成26年)5月30日が迫る中、5月25日に厚生会のグループ(東北福祉大学に医学部を設置し、大学病院を仙台厚生病院、栗原市立栗原中央病院、宮城県立循環器・呼吸器病センター等とする)が申請を断念し、5月27日に村井嘉浩・宮城県知事に協力を要請した)とするとした(大和・栗原の両キャンパス間は道なりに60km弱離れており、高速道路経由で約50分、一般道経由で約75分)。8月28日、審査結果が発表され、東北薬科大学(現・東北医科薬科大学)が選ばれた結果、医学部は設置されなかった。 ■ 年表 ・ 1993年(平成5年) ・ 4月 - 宮城県庁企画部県立大学設置準備室が設置。 ◎太白キャンパス ・ 使用学群・学部:食産業学群、食産業学部 ・ 使用研究科:食産業学研究科 ・ 使用附属施設:太白キャンパス図書館 ・ 交通アクセス ・ 長町駅より、仙台南ニュータウン行きまたは日本平行きで宮城大学食産業学部前下車。所要25分(同バスは長町南駅も経由し、ここから所要20分)。 ・ 自動車利用の場合、最寄りのインターチェンジは仙台南インターチェンジ。車で10分。 宮城県立として、本学とは別に存在した宮城県農業短期大学が閉校し、後に本学のキャンパスの1つとなった。食産業学群が設置されている。キャンパスの標高は126m。 ■ 関連施設 ◎ 食産業学群附属坪沼農場 ・ 使用学群・学部:食産業学群、食産業学部 ・ 使用研究科:食産業学研究科 |
対外関係 |
■ 地方自治体との協定 ・宮城大学と大崎市との連携協力に関する協定(2007年締結) ・宮城大学と気仙沼市との連携協力に関する協定(2007年締結) ・宮城大学と白石市との連携協力に関する協定(2010年締結) ・宮城大学と南三陸町との連携協力に関する協定(2010年締結) ・宮城大学と加美町との連携協力に関する協定(2012年締結) ・公立大学法人宮城大学と宮城県美里町との連携協力に関する協定(2013年締結) ・公立大学法人宮城大学と大和町との連携協力に関する協定(2015年締結) ・利府町と公立大学法人宮城大学との連携協力に関する協定(2016年締結) ・公立大学法人宮城大学と角田市との連携協力に関する協定(2017年締結) ・公立大学法人宮城大学と富谷市との連携協力に関する協定(2017年締結) ・蔵王町と公立大学法人宮城大学との連携協定に関する協定(2018年締結) ■ 他大学との協定 ・学都仙台コンソーシアム ・放送大学 ・ 奈良県立大学 |
「宮城大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月6日7時(日本時間)現在での最新版を取得。