全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
富士(経済)法/経/商/社会系
偏差値 | 41( 2つ星評価 ) |
得点率概算 | 49.2% 442.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 2091位/2324校( 学部単位 ) 東北地方 102位/121校( 学部単位 ) 岩手県 14位/14校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 私立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【富士大学】 | |
概要 | 経済学部のみの単科大学である。 東京都にある学校法人京王学園(現・学校法人専修大学附属高等学校)によって設置されたものの、京王学園の経営不振を切っ掛けとして右翼や暴力団が介入する事態に発展。このため当時同じ花巻市に附属高等学校を抱えていた富士短期大学(現東京富士大学)が運営を引き受け、富士短大の理事長だった二上仁三郎が新たに設立された学校法人富士大学の理事長に就任している。ただ現在では、法人格でも姉妹校協定の面でも東京富士大との関係が切れている。 他に、富士と書いているため静岡県の大学と思われがちだが、正確には岩手県の大学である。 |
学部・学科 |
・ 経済学部
・ 経済学科 ・ 経営法学科 ・ 経営情報学科 |
大学院 |
・ 経済・経営システム研究科
・ 経済・経営学専攻(修士課程) |
沿革 |
・ 1929年(昭和4年)5月 - 財団法人京王商業学校設置、京王商業学校開設
・ 1948年(昭和23年)8月 - 財団法人京王学園、京王高等学校に改称 ・ 1951年(昭和26年)2月 - 学校法人京王学園に改称 ・ 1965年(昭和40年)4月 - 学校法人京王学園が奥州大学を開学(経済学部経済学科) ・ 1967年(昭和42年)7月 - 文部大臣委嘱図書館司書・司書補講習開講 ・ 1969年(昭和44年) ・10月 - 学校法人京王学園が学校法人専修大学附属高等学校へ改称 ・11月 - 学校法人専修大学附属高等学校より分離・独立。奥州大学の運営法人は学校法人奥州大学となる ・ 1976年(昭和51年)4月 - 法人名を学校法人富士大学に、大学名を富士大学に改称 ・ 1977年(昭和52年)3月 - 富士大学記念体育館(校舎3号館)完成 ・ 1984年(昭和59年)月不明 - 附属学術研究所を開設 ・ 1987年(昭和62年)9月 - 校舎5号館(図書館棟)完成 ・ 1988年(昭和63年)3月 - 寄宿舎(第二陸奥寮)完成 ・ 1993年(平成5年) ・9月 - 校舎6号館完成 ・月不明 - 附属学術研究所を附属地域経済文化研究所に改組 ・ 1995年(平成7年)9月 - 武道館・野球場完成 ・ 1998年(平成10年)4月 - 校舎メディア棟完成 ・ 1998年(平成10年)4月 - 経済学部経営法学科開設 ・ 1998年(平成10年)8月 - 屋内総合体育館(スポーツセンター)完成 ・ 1999年(平成11年)12月 - 全天候型陸上競技場完成 ・ 2002年(平成14年)3月 - 寄宿舎(第三陸奥寮)完成 ・ 2003年(平成15年)4月 - 経済学部経営情報学科開設 ・ 2003年(平成15年)4月 - 大学院経済・経営システム研究科開設 ・ 2006年(平成18年)7月 - 人工芝サッカー場完成 |
スポーツ |
◇ 硬式野球部
2009年(平成21年)第58回全日本大学野球選手権大会では北東北大学リーグ初の決勝進出を決め、法政大学に敗れたものの準優勝を飾った。
◇ サッカー部 東北地区大学サッカーリーグ1部に所属。総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、天皇杯全日本サッカー選手権にも出場実績がある。 |
刊行物 |
・『富士大学紀要』
・『星辰:富士大学学術研究会報』 ・『富士大学地域経済文化研究所研究年報』 |
他大学との協定 |
◇ 国際・学術交流等協定校
・ マサチューセッツ大学ローウェル校(アメリカ・マサチューセッツ州) ・ ワシタ・バプティスト大学(アメリカ・アーカンソー州) ・ 吉林農業大学(中国・吉林省・長春市) ・ 牡丹江師範学院(中国・黒竜江省) ・ 中国海洋大学(中国・山東省・青島市) ・ 海南大学(中国・海南省) ◇ いわて5大学学長会議 「岩手県内の高等教育・学術研究の振興と地域社会の発展に寄与する」ため、岩手県内の5大学(同大のほか、岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、盛岡大学。以下「5大学」という。)が、研究教育活動について相互協力を約している。 ・ 単位の互換 : 5大学で、単位の互換を協定している。 ・ 図書館の相互利用 : 5大学の学生は、学生証等を示して手続きを踏めば、相互の大学の図書館を利用する事が出来る。 |
大学関係者一覧 | ・ 富士大学の人物一覧 |
アクセス |
・ 東北本線花巻駅から岩手県交通バス利用。
・ 「石鳥谷線」に乗車。「富士大学入口」下車。徒歩10分。 ・ 花巻駅、もしくは、北上駅からスクールバスが運行されている。詳しくはを参照。 ・ それ以外のアクセス方法はを参照。 |
「富士大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年1月30日16時(日本時間)現在での最新版を取得。