全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
愛知教育(教育)文/語/教育系
偏差値 | 58( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 69.6% 626.4点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 529位/2324校( 学部単位 ) 中部地方 62位/358校( 学部単位 ) 愛知県 45位/171校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【愛知教育大学】 | |
沿革 |
(沿革節の主要な出典は公式サイト)
愛知第一師範学校、愛知第二師範学校、愛知青年師範学校を母体として、1949年(昭和24年)に新制大学の愛知学芸大学として設置された。初代学長は物理学者の内藤卯三郎。1966年に愛知教育大学に改称された。
愛知学芸大学発足にあたって、豊川市に豊川分校、名古屋市に名古屋分校が、安城市に安城分校が設置され、豊川分校は岡崎市に移転の後、本部が設置された。また、安城分校は校地を名古屋大学農学部に譲って本部に統合された。発足時は、岡崎高等師範学校との統合も検討されたが、師範学校と高等師範学校の校風の違いなどから、岡崎高等師範学校は名古屋大学との統合を選択した。
岡崎市と名古屋市の間では、ことあるごとに機関の誘致合戦が起こる状態だった。大学側は1965年、ついに附属学校を除く全機関を統合移転することを決定。1966年、移転先は両市の中間に位置する刈谷市井ヶ谷町とする旨が発表される。両市からは反発が大きかったが、1970年には完了した。現在、岡崎市には、附属小学校、愛知教育大学附属岡崎中学校、愛知教育大学附属特別支援学校が、名古屋市には附属小学校、愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知教育大学附属幼稚園が残るのみである。この影響で愛知教育大学附属高等学校も大学と敷地を共有する形で刈谷市に置かれている。
刈谷市統合後、岡崎の旧本部キャンパスは大学共同利用機関法人自然科学研究機構の3研究所、旧名古屋分校キャンパスは、名古屋大学大幸キャンパスに転用された。
2020年4月1日、副学長の野田敦敬が学長に就任した。
■ 年表 ◇ 愛知第一師範学校 ・ 1873年(明治6年)12月 - 「愛知県養成学校」が開校。 ・ 1876年(明治9年)8月 - 「愛知県師範学校」に改称。 ・ 1886年(明治19年)8月 - 師範学校令の施行により、「愛知県尋常師範学校」に改称。 ・ 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令の施行により、「愛知県師範学校」に改称(「尋常」が除かれる)。 ・ 1899年(明治32年)4月 - 師範学校の新設により、「愛知県第一師範学校」に改称。 ・ 1912年(明治45年)4月 - 「愛知県女子師範学校」が開校。 ・ 1943年(昭和18年)4月 - 師範教育令の改正により、愛知県第一師範学校と愛知県女子師範学校が統合の上、官立(国立)移管され、「愛知第一師範学校」に改称。 ・ 1949年(昭和24年)5月31日 - 愛知学芸大学学芸学部の母体として包括され、「愛知学芸大学愛知第一師範学校」に改称。 ・ 1951年(昭和26年)3月31日 - 廃止される。 ◇ 愛知第二師範学校 ・ 1899年(明治32年)4月 - 「愛知県第二師範学校」が設置される。 ・ 1923年(大正12年)4月 - 「愛知県岡崎師範学校」に改称。 ・ 1943年(昭和18年)4月 - 師範教育令の改正により、官立(国立)移管され、「愛知第二師範学校」に改称。 ・ 1949年(昭和24年)5月31日 - 愛知学芸大学学芸学部の母体として包括され、「愛知学芸大学愛知第二師範学校」に改称。 ・ 1951年(昭和26年)3月31日 - 廃止される。 ◇ 愛知青年師範学校 ・ 1918年(大正7年)3月 - 「愛知県農業補習学校教員養成所」が開校。 ・ 1921年(大正10年)4月 - 「愛知県実業教員養成所」に改称。 ・ 1935年(昭和10年)4月 - 「愛知県立青年学校教員養成所」に改称。 ・ 1944年(昭和19年)4月 - 師範教育令の改正により、官立(国立)移管の上、「愛知青年師範学校」に改称。 ・ 1949年(昭和24年)5月31日 - 愛知学芸大学学芸学部の母体として包括され、「愛知学芸大学愛知青年師範学校」に改称。 ・ 1951年(昭和26年)3月31日 - 廃止される。 ◇ 新制大学 ・ 1949年(昭和24年) ・ 5月31日 - 新制「愛知学芸大学」が発足。「学芸学部」を設置。上記の師範学校3校を包括。 ・ 9月19日 - 岡崎市明大寺町字西郷中38番地を本部とすることが定められた。 ・ 1965年(昭和40年)7月2日 - 教授会は、学部の全施設を第三適地へ集結し集結完了を5年以内とすることを決定 ・ 教育科学選修 ・ 情報選修 ・ 国語選修 ・ 社会選修 ・ 数学選修 ・ 理科選修 ・ 音楽選修 ・ 美術選修 ・ 保健体育選修 ・ 家庭選修 ・ 英語選修 ・ 中等教育教員養成課程 ・ 教育科学専攻 ・ 情報専攻 ・ 国語・書道専攻 ・ 社会専攻 ・ 数学専攻 ・ 理科専攻 ・ 音楽専攻 ・ 美術専攻 ・ 保健体育専攻 ・ 技術専攻 ・ 家庭専攻 ・ 英語専攻 ・ 特別支援学校教員養成課程 ・ 養護教諭養成課程 ・ 教育支援専門職養成課程(2017年度に設置) ・ 心理コース ・ 福祉コース ・ 教育ガバナンスコース ・ 現代学芸課程(2017年度に募集停止) ・ 国際文化コース ・ 日本語教育コース ・ 臨床福祉心理コース ・ 造形文化コース ・ 情報科学コース ・ 自然科学コース ・ 宇宙・物質科学専攻 ・ 分子機能・生命科学専攻 ◎ 大学院 ・ 教育学研究科(定員100名) ・ 修士課程 ・ 発達教育科学専攻 ・ 領域:教育学、教育心理学、幼児教育、生活科教育、日本語教育、情報教育 ・ 特別支援教育科学専攻 ・ 領域:特別支援教育科学 ・ 養護教育専攻 ・ 領域:養護教育学 ・ 学校教育臨床専攻 ・ 領域:学校教育臨床 ・ 国語教育専攻 ・ 領域:国語科教育学、国語科内容学 ・ 英語教育専攻 ・ 領域:英語科教育学、英語科内容学 ・ 社会科教育専攻 ・ 領域:社会科教育学、社会科内容学 ・ 数学教育専攻 ・ 領域:数学科教育学、数学科内容学 ・ 理科教育専攻 ・ 領域:理科教育学、理科内容学 ・ 芸術教育専攻 ・ 音楽分野 ・ ・ 領域:音楽科教育学、音楽科内容学 ・ 美術分野 ・ ・ 領域:美術科教育学、美術科内容学 ・ 保健体育専攻 ・ 領域:保健体育科教育学、保健体育科内容学 ・ 家政教育専攻 ・ 領域:家庭科教育学、家庭科内容学 ・ 技術教育専攻 ・ 領域:技術科教育学、技術科内容学 ・ 後期3年博士課程 ・ 共同教科開発学専攻(静岡大学との共同大学院) ・ 分野:教育環境学、人文社会系教科学、自然系教科学、創造系教科学 ・ 教育実践研究科(教職大学院、定員50名) ・ 教職実践専攻 ・ 領域:教職実践基礎、教職実践応用 ◎ 特別専攻科 ・ 特別支援教育特別専攻科(修業年限1年) ◎ 教育研究組織 ・ 教育科学系 ・ 生活科教育講座、障害児教育講座、幼児教育講座、養護教育講座、学校教育講座、教育臨床学講座、教職実践講座 ・ 人文社会科学系 ・ 国語教育講座、日本語教育講座、社会科教育講座、地域社会システム講座、外国語教育講座 ・ 自然科学系 ・ 数学教育講座、情報教育講座、理科教育講座 ・ 創造科学系 ・ 音楽教育講座、美術教育講座、保健体育講座、技術教育講座、家政教育講座、保健環境センター ◎ 附属機関 ・ 附属図書館 ・ センター ・ 教職キャリアセンター ・ 教育臨床総合センター ・ 国際交流センター ・ 地域連携センター ・ 科学・ものづくり教育推進センター ・ 健康支援センター ・ ICT教育基盤センター ・ キャリア支援センター ・ 教員養成開発連携センター ・ 附属学校 ・ 愛知教育大学附属幼稚園 ・ 愛知教育大学附属名古屋小学校 ・ 愛知教育大学附属名古屋中学校 ・ 愛知教育大学附属岡崎小学校 ・ 愛知教育大学附属岡崎中学校 ・ 愛知教育大学附属高等学校 ・ 愛知教育大学附属特別支援学校 |
学生生活 |
■ 大学祭 大学祭実行委員会により、例年5月の平日3日間と土日2日間、合計5日間にかけて開催されている。スポ祭、ミニゲーム、ステージ発表、夜祭、目玉企画などの企画がある。 ■ 子どもまつり 子どもまつり実行委員会により、例年5月と12月の土日2日間にかけてそれぞれ開催されている。主に教員を目指す本大学生と周辺地域の小学生を対象に、学生と子どもがふれあう機会を提供することを目的としている。 ■ 秋の祭典 秋の祭典実行委員会により、例年11月の土日2日間にかけて開催されている。通称、「秋祭」。スポ祭、ミニゲーム、ステージ発表などの企画がある。 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 |
施設 |
◇ メインキャンパス
大学施設は愛知県刈谷市のキャンパスに集約されている。
近くに鉄道駅はない。最寄りバス停は名鉄バスの「愛知教育大前」バス停であり、JR東海道本線・名鉄三河線刈谷駅、名鉄名古屋本線・三河線知立駅、名鉄名古屋本線富士松駅、名鉄豊田線日進駅から運行されている。
自動車通学も可能であるが、1年生は原則不可。
◇ 実習施設 ・ 愛知教育大学 伊良湖臨海教育実験実習施設(愛知県田原市伊良湖町宮下) |
Wiki関係リンク | ・ 愛知教育大対策(ウィキブックス) |
「愛知教育大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月2日11時(日本時間)現在での最新版を取得。