全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
岩手(教育)文/語/教育系
偏差値 | 54( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 64.8% 583.2点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 851位/2324校( 学部単位 ) 東北地方 24位/121校( 学部単位 ) 岩手県 3位/14校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【岩手大学】 | |
概観 |
1876年設置の盛岡師範学校を起源とする。1949年に岩手師範学校、岩手青年師範学校、盛岡農林専門学校(第二次世界大戦前は盛岡高等農林学校)、盛岡工業専門学校(戦前は盛岡高等工業学校)を統合して設置された。盛岡高等農林学校卒業生として宮沢賢治がおり、「宮澤賢治センター」が設けられている。
盛岡市にある本部や主要キャンパスに加えて、水産業や東日本大震災の復興支援のため、三陸地方各都市に研究所やサテライト・エクステンションセンターを持つ。これらは岩手大学三陸復興・地域創生推進機構が所管している。
農学部には国内でも数少ない獣医師養成の課程を擁する。国立旧一期校の一つであるが、現在に至るも医学部を有しない。
放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、多様な学習の機会が提供されている。
◇教育・取り組み 本学は、地域連携、産学官連携に重点を置いている。教育の面では環境教育と連携し全学的知財教育に取り組んでいる。 |
沿革 |
・1876年 盛岡師範学校設置。
・1902年 官立盛岡高等農林学校設置。 ・1921年 岩手県立実業補習学校教員養成所開設。 ・1939年 官立盛岡高等工業学校設置。 ・1943年 盛岡師範学校を岩手県立師範、公立岩手師範、岩手県尋常師範、岩手県師範・女子師範を経て官立岩手師範学校に改称。 ・1944年 盛岡高等農林学校を盛岡農林専門学校、盛岡高等工業学校を盛岡工業専門学校に改称、岩手県立実業補習学校を官立岩手青年師範学校に改称。 ・1949年 国立学校設置法により盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校、岩手師範学校、岩手青年師範学校を統合し、農学部、工学部、学芸学部からなる新制の総合大学として岩手大学設置。 ・1953年 農学部附属家畜病院設置。 ・1964年 大学院農学研究科設置。 ・1966年 国立学校設置法一部改正により、学芸学部を教育学部とする。 ・1968年 大学院工学研究科設置。 ・1977年 人文社会科学部設置。 ・1990年 大学院人文社会科学研究科設置、大学院連合農学研究科(岩手大学と弘前大学、山形大学、帯広畜産大学の連合)設置。大学院連合獣医学研究科(岩手大学と東京農工大学、岐阜大学、帯広畜産大学の連合)設置。 ・1995年 大学院教育学研究科設置。 ・2004年 国立大学法人法により、国立大学法人へ移行。 ・2005年 農学部附属家畜病院を農学部附属動物病院に改称。 ・2008年 教育学部1号館の名称を教育総合研究棟に変更。 ・2009年 一部の学部・研究科を改組。 ・2016年 学部再編。教育学部を教員養成に特化し、工学部を「理工学部」に改組。教職大学院を設置。 |
基礎データ |
■ 学生数 2022年5月1日時点<出典:> ・ 学部生 4587名 ・ 大学院生 815名 ■ 所在地 ・上田キャンパス(岩手県盛岡市) 市道を挟み北側に理工学部、南側にそれ以外の学部が位置している。 ・陸前高田グローバルキャンパス(岩手県陸前高田市) 東日本大震災からの復興支援の一環として、岩手大学と立教大学が共同で設置。 ■ 象徴 ・ 学章は、桐の葉と花に「大学」の文字を重ねたもの。いわゆる桐紋ではなく、独自のデザインである。1952年制定。 ・ 学生歌は『花ふゝみたる桐の葉を』。作調:平田馨、作曲:千葉了道。 ・ 公式マスコットとして「岩手」の岩と岩手の由来である鬼をイメージしたキャラクター「がんちゃん」が制定されており、各種グッズの販売も行われている。 |
学部・学科 |
・人文社会科学部
・2016年入学生以降 ・人間文化課程 ・専修プログラム:行動科学、スポーツ科学、現代文化、異文化間コミュニティ、歴史、芸術文化、英語圏文化、ヨーロッパ語圏文化、アジア圏文化 ・地域政策課程 ・専修プログラム:政策法務、企業法務、地域社会経済、地域社会連携、環境共生 ・2016年度に募集停止 ・人間科学課程 ・人間情報科学コース ・行動科学コース ・国際文化課程 ・文化システムコース ・アジア文化コース ・欧米言語文化コース ・法学・経済課程 : ・特別支援教育コース : ・生涯教育課程 - 募集を停止されており、2019年3月末に廃止予定。 : ・日本語・地域文化コース : ・スポーツ教育コース : ・芸術文化課程 - 募集を停止されており、2019年3月末に廃止予定。 : ・美術・デザインコース : ・書道コース : ・音楽コース ・理工学部(2016年度に設置) ・ 化学・生命理工学科 ・ 化学コース ・ 生命コース ・ 物理・材料理工学科 ・ 数理・物理コース ・ マテリアルコース ・ システム創成工学科 ・ 電気電子通信コース ・ 知能・メディア情報コース ・ 機械科学コース ・ 社会基盤環境コース ・工学部(2016年度に募集停止) ・応用化学・生命工学科 ・マテリアル工学科 ・電気電子・情報システム工学科 ・電気電子工学コース ・情報システム工学コース ・機械システム工学科 ・社会環境工学科 ・農学部 ・2016年入学生以降 ・植物生命科学科 ・作物学分野 ・園芸学分野蔬菜花卉園芸学 ・園芸学分野果樹園芸学 ・植物育種学分野 ・植物病理学分野 ・応用昆虫学分野 ・植物生理学分野生命適応機能 ・植物生理学分野植物ホルモン生物学 ・植物・微生物群相互作用分野 ・応用生物化学科 ・生体熱制御システム学分野 ・細胞生物学分野 ・応用微生物学分野 ・天然物生化学分野 ・栄養化学分野 ・食品工学分野 ・土壌学分野 ・食品化学分野 ・生化学分野 ・分子生物学分野 ・植物栄養生理学分野 ・森林科学科 ・林業生産工学分野 ・森林資源化学分野 ・砂防学分野 ・森林動態制御分野 ・森林・環境教育分野 ・森林保全生態学分野 ・保全生物学分野 ・森林政策学分野 ・木質資源工学分野 ・造林学分野(森林生態学分野) ・野生動物管理学分野 ・食料生産環境学科 ・農村環境デザイン学コース(農業工学分野) ・食産業システム学コース ・ ・農業経営・経済学分野 ・ ・植物環境制御学分野(気候、栽培システム) ・ ・農作業システム学分野(機械制御系) ・ ・農業循環科学分野(廃棄物処理) ・ ・農産物流通科学分野(加工技術、安全科学) ・水産システム学コース ・ ・水産システム学分野(水族遺伝学) ・ ・水産増殖学分野 ・ ・水産システム学分野(水産食品加工学) ・ ・水産システム学(漁業資源生態学) ・動物科学科 ・動物生理学分野 ・動物遺伝育種学分野 ・動物生殖工学分野 ・動物栄養機能学分野 ・動物行動学分野 ・家畜繁殖学分野 ・家畜生産生理学分野 ・家畜飼養学分野 ・草地学分野 ・食肉科学分野 ・共同獣医学科 ・2016年度に募集停止 ・農学生命課程 ・生命資源科学コース ・生物産業科学コース ・応用生物化学課程 ・共生環境課程 ・共生環境学コース ・森林科学コース ・農村環境デザイン学コース ・動物科学課程 ・共同獣医学科 |
研究科 |
・総合科学研究科(修士課程)
・地域創生専攻 ・地域産業コース ・地域・コミュニティデザインコース ・人間健康科学コース ・総合文化学専攻 ・日本文化理解プログラム ・グローバル文化発信プログラム ・アート発信プログラム ・地域文化リノベーションプログラム ・文化多様性理解プログラム ・理工学専攻 ・物質化学コース ・生命科学コース ・数理・物理コース ・材料科学コース ・電気電子通信コース ・機械・航空宇宙コース ・知能情報コース ・デザイン・メディア工学コース ・農学専攻 ・植物生命科学コース ・応用生物化学コース ・動物科学コース ・教育学研究科(修士課程) ・教職実践専攻(教職大学院)- 2016年4月設置 ・学校教育実践専攻 ・教育実践コース ・学校実践分野 ・学校臨床分野 ・生活自立力開発分野 ・特別支援教育コース ・教科教育専攻 ・国語教育コース ・社会科教育コース ・数学教育コース ・理科教育コース ・音楽教育コース ・美術教育コース ・英語教育コース ・理工学研究科(博士課程) ・自然・応用科学専攻 ・有機・高分子化学コース ・無機・物理化学コース ・生命工学コース ・システム創生工学専攻 ・マテリアル創成分野 ・エネルギー科学分野 ・環境リサイクル分野 ・電気電子・情報システム工学専攻 ・電子デバイス工学分野 ・電子システム工学分野 ・電子エネルギー工学分野 ・コンピュータ工学分野 ・システム情報工学分野 ・デザイン・メディア工学専攻 ・デザイン工学分野 ・メディア工学分野 ・獣医学研究科(4年制博士課程) ・共同獣医学専攻 ・講座:動物基礎医学、獣医衛生科学、獣医臨床医科学 ・農学研究科(修士課程) ・農学生命専攻 ・応用生物化学専攻 ・共生環境専攻 ・動物科学専攻 ・バイオフロンティア専攻 ・連合農学研究科(博士課程) ・生物生産科学専攻 ・連合講座:植物生産学、動物生産学、生物生態制御学 ・生物資源科学専攻 ・連合講座:生物分子機能学、ゲノム・細胞システム工学、食品科学 ・地域環境創生学専攻 ・連合講座:地域資源・環境経済学、地域環境工学、地域資源・環境管理学 |
学系 |
教員所属組織
・人文科学系 ・社会科学系 ・教育学系 ・芸術・スポーツ学系 ・物質機能・エネルギー科学系 ・システム理工学系 ・環境科学系 ・基礎自然科学系 ・応用生命科学系 ・動物医科学系 ・全学施設系 |
現代的教育ニーズ取組支援プログラム等 |
・熱-生命システム相関学拠点創成(文部科学省・21世紀COEプログラム)連合農学研究科生物資源科学専攻
・各学部の特性を生かした全学的知的財産教育(文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム) |
附属機関 |
岩手大学組織図による。
■ 教育研究施設 ・地域防災研究センター(自然災害解析部門、防災まちづくり部門、災害文化部門) ・平泉文化研究センター ・三陸水産研究センター ・ものづくり技術研究センター ・次世代アグリイノベーション研究センター ■ 教育研究推進施設 ・教育推進機構(教養教育センター、グローバル教育センター、教育推進連携部門、学生支援部門、キャリア支援部門) ・研究推進機構(プロジェクト推進部門、研究基盤管理・機器分析部門) ・入試センター ・教員養成支援センター ・情報基盤センター ・保健管理センター ・RI総合実験センター ・図書館 ■ 特定事業推進室等 ・三陸復興・地域創生推進機構(地域連携推進機構と三陸復興推進機構を統合) ・実践領域 ・三陸復興部門(久慈市と宮古市、大船渡市にエクステンションセンター、釜石市にサテライトとものづくりサテライト等) ・地域創生部門(盛岡市産学官連携研究センターなどインキュベーター、スポーツユニオン、アートフォーラム、宮澤賢治センター等) ・生涯学習部門(防災リーダー育成プログラム、シニアカレッジ、いわてアグリフロンティアスクール等) ・教育研究領域 ・ものづくり技術教育研究部門(ものづくり技術研究センター) ・三陸水産教育研究部門(三陸水産研究センター) ・地域防災教育研究部門(地域防災研究センター) ・平泉教育研究部門(平泉文化研究センター) ・国際連携室 ・環境マネジメント推進室 ・COC推進室 ・評価室 ・男女共同参画推進室 ■ 学部附属の教育研究施設 ・人文社会科学部 ・こころの相談センター ・教育学部 ・附属教育実践総合センター ・附属自然観察園 ・工学部 ・附属融合化ものづくり研究センター ・金型技術研究部門 ・鋳造技術研究部門 ・複合デバイス技術研究部門 ・附属ソフトパス工学総合研究センター ・附属ものづくりエンジニアリングファクトリー ・農学部 ・附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター ・附属動物病院 ・附属寒冷バイオフロンティア研究センター ・附属動物医学食品安全教育研究センター ・附属生物環境制御装置室 ・附属植物園 ・附属農業教育資料館 ・附属自然エネルギー利用温室 ■ 附属学校 ・岩手大学教育学部附属幼稚園 ・岩手大学教育学部附属小学校 ・岩手大学教育学部附属中学校 ・岩手大学教育学部附属特別支援学校 |
学寮 | 上田地区(大学キャンパス内)に自啓寮、同袍寮、高松地区(大学から約2km)に国際学生宿舎の北謳寮、紅梅寮を置く。 |
社会との関わり |
■ 産学官民金連携 三陸復興・地域創生推進機構を中心に、金融機関を含めた企業や地方自治体との連携に取り組んでいる。個々の企業との共同研究や協定のほか、いわて産学連携推進協議会を通じて大学発シーズの実用化を進めている。その拠点施設「銀河オープンラボ」を2018年に開設した 。 ■ 大学発ベンチャー企業 ・(株)アイカムス・ラボ ・(株)ラング ・(株)いわて金型技研 ・(株)健康データハウス ・(株)横山空間情報研究所 ・(有)EWI ・(有)イグノス ・(有)LEVI ・(有)マクロネットワークス ・(有)いわて西澤商店 ・球眼(有) ・(有)魚道研究所 ・(有)ザゼンソウ技術開発研究所 ・(有)いわて動物鍼灸センター ・(有)バイオコクーン研究所 ・LLC Dr.GeoLabo.I |
エリア放送 |
2013年の学園祭と、2014年と2015年のオープンキャンパスでは、学生が作成した映像コンテンツなどを来場者向けに情報発信することを目的として、テレビ岩手によりホワイトスペースを利用するエリア放送が実施された。
構内に地上一般放送局が設置されていた。
免許人局名呼出符号物理ch周波数空中線電力ERP業務区域 株式会社 テレビ岩手 テレビ岩手 エリア放送 JOXZ2CL-AREA 52ch 707.142857MHz 10mW 1mW 岩手大学周辺 JOXZ2CW-AREA JOXZ2CX-AREA |
同窓会 |
・一祐会(工学部)
・北水会(農学部) ・北桐会(教育学部) ・七友会(人文社会科学部) |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 |
「岩手大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月6日7時(日本時間)現在での最新版を取得。