ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

浜松医科(医-医)医/薬/保健系


偏差値70( 5つ星評価 )
得点率概算84%
756点/900点満点
偏差値順位全国 101位/2324校( 学部単位 )
中部地方 9位/358校( 学部単位 )
静岡県 1位/39校( 学部単位 )
国公立/私立国公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【浜松医科大学】
沿革 ・1973年9月1日 静岡大学国立医科大学創設準備室を設置。
・1974年6月7日 浜松医科大学発足。医学部医学科を設置。
・1977年 附属病院を設置。
・1995年4月1日 医学部看護学科を設置。
・1999年 第93回医師国家試験において、全国トップの合格率を記録(98.1%)。
・2003年 21世紀COEプログラムに「メディカルフォトニクス」が採択される。
・2004年4月1日 国立大学法人化により国立大学法人浜松医科大学となる。
・2009年12月28日 附属病院が新病棟へ移転。
・2013年 医学部附属病院再整備事業が完了。

■静岡大学との関係
本来は静岡大学医学部として静岡市に建設される計画であり、静岡県議会でも可決された事項であった。しかし、当時の県知事竹山祐太郎が県議会決定を無視し、独断で浜松市への設置手続きを行い、浜松医科大学として発足することになった。この議会決定を無視した竹山の独断と設置手続きの件が発端で静岡県中部、県東部の自民党県会議員が竹山および浜松医科大学設置を承認した国に反発し、集団離党するという事態に発展した。 大学同士は、光学技術を使った検査機器の研究開発などに取り組む光医工学(メディカルフォトニクス)で大学院を共同設置するといった協力関係にある。 また、国立大学法人を静岡大学と統合した上で大学を再編する動きがあるが延期となり先行きは不透明である。
大学の構成 ■学部

・医学部
 ・医学科
  ・基礎講座
   ・総合人間科学講座(倫理学、心理学、法学、数学、物理学、化学、生物学、英語、情報医学)、器官組織解剖学講座、細胞分子解剖学講座、神経生理学講座、医生理学講座、分子生物学講座、医化学講座、腫瘍病理学講座、再生・感染病理学講座、薬理学講座、細菌・免疫学講座、ウイルス・寄生虫学講座、健康社会医学講座、法医学講座
  ・臨床講座
   ・内科学第一講座(消化器・腎臓・脳神経内科学分野)、内科学第二講座(内分泌・呼吸・肝臓内科学分野)、内科学第三講座(循環器・血液・免疫リウマチ内科学分野)、精神医学講座、外科学第一講座(心臓血管・呼吸器・一般[内視鏡・乳腺外科学分野)、外科学第二講座(消化器・血管外科学分野)、脳神経外科学講座、整形外科学講座、皮膚科学講座、泌尿器科学講座、眼科学講座、耳鼻咽喉科・頭頚部外科学講座、放射線診断学・核医学講座、放射線腫瘍学講座、麻酔・蘇生学講座、産婦人科学講座、小児科学講座、歯科口腔外科学講座、臨床検査医学講座、臨床薬理学講座、救急災害医学講座、臨床腫瘍学講座
 ・看護学科
  ・基礎看護学講座、臨床看護学講座、地域看護学講座
 ・寄付講座
  ・地域医療学講座、児童青年期精神医学講座、臨床医学教育学講座、地域周産期医療学講座、産婦人科家庭医療学講座、産婦人科地域医療学講座、地域家庭医療学講座、長寿運動器疾患教育研究講座、生殖周産期医学講座、周術期等生活機能支援学講座、地域医療支援学講座
・放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。

■大学院

・医学系研究科
 ・博士課程(4年制)
  ・医学専攻(研究者コース、臨床研究者コース)
   ・研究分野:光先端医学(光薬理部門、光治療環境部門、光機能イメージング部門)、高次機能医学(脳機能解析部門、感覚運動調節部門)、病態医学(分子腫瘍部門、組織再生部門、器官病態部門)、予防・防御医学(感染・免疫部門、予防医学部門、危機管理情報医学部門)
 ・修士課程
  ・看護学専攻(修士論文コース、高度看護実践コース)
   ・専門分野:基礎看護学、成人・老人看護学、母子看護学、地域・精神看護学分野
・連合小児発達学研究科 浜松校(大阪大学、金沢大学、福井大学、千葉大学との連合大学院、博士後期課程3年のみ)
 ・小児発達学専攻
  ・こころの発達健康科学講座
   ・研究領域:画像生物学、社会支援学、疫学統計学、触法行為関連学

■専攻科

・助産学専攻科(修業年限は1年が標準となっている)

■附属機関等

・附属図書館
・保健管理センター
・メディカルフォトニクス研究センター
 ・基盤光医学研究部門
 ・応用光医学研究部門
 ・生体光医学研究部門
・動物実験施設
・実験実習機器センター
・安全衛生管理センター
・医療廃棄物処理センター
・情報基盤センター
・子どものこころ発達研究センター
・がん教育研究センター
・産学官共同研究センター
・医学教育推進センター
・事務局
・技術部
・附属病院
著名な卒業生 ・ 松本吉郎(第21代日本医師会会長)
・ 加藤浩晃(アイリス共同創業者・副社長CSO、東京医科歯科大学臨床教授)
交通アクセス ・浜松駅バスターミナル13番のりばから遠鉄バス「50 山の手医大線 医科大学行き」に乗車し「医科大学」下車(所要時間約35分)
・東名高速道路 浜松ICから車で約20分、三方原SICから車で約5分、浜松西ICから車で約10分
・新東名高速道路 浜松浜北ICから車で約25分、浜松SA SICから車で約25分

「浜松医科大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年3月24日2時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター