ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

岐阜経済(経済)法/経/商/社会系


偏差値41( 2つ星評価 )
得点率概算49.2%
442.8点/900点満点
偏差値順位全国 2091位/2324校( 学部単位 )
中部地方 310位/358校( 学部単位 )
岐阜県 22位/28校( 学部単位 )
国公立/私立私立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【岐阜協立大学】
大学名は2019年3月まで岐阜経済大学(ぎふけいざいだいがく、略称:岐経大)であった。
概観 1967年1月、地元自治体、産業界、教育界の支援を受けて岐阜経済大学開学。当時、岐阜県内の大学には経済学部がなかったことから、岐阜県下初の社会科学系公設民営大学として設立された。 1998年、地域社会との連携によって教育活動を推進するため、「マイスター倶楽部」・「ソフトピア共同研究室」を相次いで開設し、学生と教職員が一丸となって、中心市街地の活性化、まちづくり活動、小中高校の総合学習支援、産業界との連携による情報システム研究などに取り組む。 2016年1月、経営基盤の強化を図るため、大垣女子短期大学と、運営する学校法人の合併に向けた協議を開始。2017年1月11日付けで文部科学大臣の認可を受け、2017年4月1日に学校法人大垣総合学園が誕生した。 7号館の1階に日本国際ポスター美術館が開設されている。
沿革 ・ 1967年 - 岐阜経済大学開学。経済学部経済学科を設置。
・ 1981年 - 地域経済研究所を設置。
・ 1986年 - 経済学部に産業経営学科を増設。
・ 1994年 - 経済学部産業経営学科をもとに経営学部を開設。産業経営学科と経営情報学科を設置。
・ 1999年 - ソフトピア共同研究室を開設。上海財経大学と教育学術交流協定を締結。沖縄大学と学生交流協定を締結。
・ 2000年 - 経済学部にコミュニティ福祉政策学科を増設。ハワイ大学と学生交流協定を締結。
・ 2001年 - 経営学部産業経営学科を経営ビジネス戦略学科に名称変更。大学院経営学研究科経営学専攻修士課程開設。留学生別科を設置。情報技術研究所(IT研究所)を設置。
・ 2003年 - 地域連携推進センターを設置。
・ 2006年 - 経営学部経営ビジネス戦略学科をスポーツ経営学科に改組。
・ 2007年 - 厚生労働大臣指定認可の介護福祉士養成施設を設置。スタジオ実習室完成。
・ 2008年 - 経済学部コミュニティ福祉政策学科を経済学部臨床福祉コミュニティ学科に、経営学部経営情報学科を経営学部情報メディア学科に名称変更。江西師範大学と教育学術交流協定を締結。
・ 2011年 - ボランティア・ラーニングセンターを設置。
・ 2012年 - 経済学部臨床福祉コミュニティ学科を経済学部公共政策学科に改組。
・ 2016年 - 南昌航空大学と学生交流協定を締結。江西財経大学と学生交流協定を締結。ダナン大学と教育交流及び東南アジア特別奨学生に関する協定を締結。
・ 2017年 - 学校法人岐阜経済大学と学校法人大垣女子短期大学が合併し、4月1日から学校法人大垣総合学園となる。
・ 2019年 - 看護学部看護学科設置とともに、岐阜経済大学の名称を岐阜協立大学に変更。
学部・その他 ・ 経済学部
 ・ 経済学科
 ・ 公共政策学科
・ 経営学部
 ・ 情報メディア学科
 ・ スポーツ経営学科
・ 看護学部
 ・ 看護学科
・ 留学生別科

■ スキル習得に特化した実践的な教育方針
2012年から、教員や公務員志望者向けに試験総合対策講座「PAC」を開始し、正課だけでなく課外での学習のサポート体制を取っている。 この大学の特徴として、4年間を通して少人数のゼミを中心に学んでいる。 また、学生全員にEメールアドレスが供与され、学内のパソコンを自由に利用できる。単位認定される短期語学研修や、1年間の海外留学もある。
大学院 ・ 経営学研究科 経営学専攻(修士課程)

■ 4つの主な方針

・ 「企業経営コース」
・ 「都市・地域政策コース」
・ 「会計・税務コース」
・ 「経営情報コース」
附属機関 地域連携推進センター
・ 地域経済研究所
・ 情報技術(IT)研究所
・ ボランティア・ラーニングセンター
岐阜経済大学、国立大学法人岐阜大学地域科学部、岐阜市立女子短期大学連携協定 2010年11月30日に岐阜市立女子短期大学で、岐阜経済大学、岐阜大学地域科学部、岐阜市立女子短期大学連携協定の調印式が開催され、当時の岐阜経済大学谷江幸雄学長、岐阜大学地域科学部口藏幸雄地域科学部長、岐阜市立女子短期大学松田之利学長らが協定書を交わした。
部活動 及び 同好会 ■ 体育会

・ 強化指定クラブ
 ・ ボート部 (2006年 全日本選手権ダブルスカル優勝、2007年 全日本大学選手権男子舵付ペア優勝)
 ・ 陸上競技部(2014年 日本学生個人選手権 男子走幅跳優勝、2015年 日本学生個人選手権 男子400m 男子走幅跳優勝)
 ・ サッカー部(2012年 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント出場、第94回・第96回天皇杯全日本サッカー選手権出場)
 ・ 男子バレーボール部(2018年 第71回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会ベスト16)
 ・ 硬式野球部(2017年 第66回全日本大学野球選手権ベスト8)
・ 準強化指定クラブ
 ・ 女子バレーボール部 (2018年 全日本大学女子選手権出場)
 ・ 女子ソフトボール部 (第49回 全日本大学女子ソフトボール選手権大会出場)
 ・ 駅伝部(第45回・第47回・第48回 全日本大学駅伝対校選手権大会出場)
・ ソフトテニス部
・ バドミントン部
・ ラグビー部
・ 卓球部
・ 硬式庭球部
・ 準硬式野球部
・ スキー部(2009年 全日本インカレ4部 大回転回転競技準優勝)
・ 男子バスケットボール部
・ 女子バスケットボール部
・ 空手道部(第54回 スーパーファイティング全日本空手道選手権大会優勝)
・ 少林寺拳法部
・ 軟式野球部
・ 柔道部

■ 文化会

・ ギター部
・ 軽音楽部
・ HIGE☆BU
・ ボランティアバンド部
・ 吹奏楽部
・ 沖縄県人会
・ 美術部
・ 漫画研究会

■ 同好会

・ フットサル同好会
・ ハンドボール同好会
・ 健康スポーツ同好会
・ パルクール同好会
・ フェンシング同好会
・ スポーツマネジメントサークル
・ メディアソサエティ
・ laugh'in
・ 就職活動サークル

■ その他

・ 岐経祭実行委員会
・ マイスター倶楽部
・ ソフトピア共同研究室
地方自治体との協定 ・ 岐阜県(地域貢献協力協定を締結・2003年)
・ 大垣市(地域連携協定を締結・2003年)
・ 揖斐川町(地域連携協定を締結・2003年)
・ 高山市(地域連携協定を締結・2004年)
・ 美濃加茂市(地域連携協定を締結・2006年)
・ 坂祝町(まちづくり連携協定を締結・2006年)
・ 下呂市(地域連携協定を締結・2006年)
・ 郡上市(地域連携協定を締結・2008年)
・ 海津市(地域連携協定を締結・2009年)
・ 山県市(地域連携協定を締結・2016年)
系列校 ・ 大垣女子短期大学
協定校 ・ 国内
 ・ 沖縄大学(1999年に学生交換協定を締結)
 ・ 酪農学園大学(2000年に学生交換協定を締結)
 ・ 放送大学
・ 海外
 ・ 上海財経大学(1999年に教育学術交流協定を締結)
 ・ ブルゴーニュ大学(1999年に学生交換協定を締結)
 ・ ハワイ大学(2000年に学生交換協定を締結)
 ・ 江西師範大学(2008年に教育学術交流協定を締結)
 ・ 江西財経大学(2016年に学生交流協定を締結)
 ・ 南昌航空大学(2016年に学生交流協定を締結)
 ・ ダナン大学(2016年に教育交流協定を締結)
大学関係者 ・ 理事長 田口義隆 - セイノーホールディングス㈱代表取締役社長CEO
・ 理事 神門純一 - 岐阜県副知事
・ 理事 小川敏 - 大垣市長
・ 学長 竹内治彦
・ 看護学部長 我部山キヨ子 - 京都大学名誉教授、元全国助産師教育協議会副会長
・ 客員教授 棚橋祐治 - 石油資源開発株式会社相談役
・ 客員教授 堀冨士夫 - 株式会社デリカスイト代表取締役FOUNDER
・ 客員教授 川村敏郎 - 元NEC特別顧問
・ 経営学部教授 原田理人 - 元日本サッカー協会フットサル日本代表監督
・ 経済学部講師 揖斐祐治 - 元陸上競技・マラソン選手

■ 大学OB・OG

◎ 経済・産業

・ 松本淳 - 三井リハウス関西㈱代表取締役社長。三井不動産リアルティ㈱執行役員
・ 柳瀬秀昭 - 株式会社トモエ薬品(東海3県・静岡・長野を地盤とする家庭用配置薬販売会社)代表取締役社長
・ 今井隆 ー 合資会社龍の瞳代表取締役社長
◎ 文化・芸術

・ 畑直幸 - 写真家(オランダ在住)
・ 石橋磨季 - 写真家
◎ 政治・行政

・ 武藤鉄弘 - 岐阜県美濃市市長
・ 細江茂樹 - 岐阜県加茂郡白川町長
◎ スポーツ

・飯田覚士 - 元プロボクサー、スポーツジム経営、タレント(元WBA世界スーパーフライ級チャンピオン)
・太田美穂 - 女子競輪選手
・竹内雄作 - 競輪選手
・谷口海斗 - サッカー選手 - アルビレックス新潟所属
・長谷川務 - サッカー選手 - アスレティック220FC所属
・與座海人 - プロ野球選手 - 埼玉西武ライオンズ所属
・横山智也 - サッカー選手 - FC岐阜所属
◎ 芸能・マスコミ

・ 亀岡利行 - 男性デュオ、ウインズメンバー
・ 今井らいぱち - お笑い芸人(元お笑いコンビ ヒガシ逢ウサカ)
・ みつ吉 - 東海ラジオ放送番組プロデューサー
・ 中野敬裕 - タレント、俳優
・ 本田清澄 - 俳優
OB、OG校友会 ・ 伊吹嶺会 - 岐阜県、静岡県、滋賀県、三重県の中部各県に支部がある。

「岐阜協立大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2023年12月6日5時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター