ヘッダイメージ
東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島
※ メニュー先より、全国の大学・国公立大学・私立大学の入試偏差値ランキング一覧が確認できます(全国区の難関校が上位に表示されます)。また、地図上のリンク先で都道府県ごとの大学、色分けされた左上のリンク先で地方限定による大学の偏差値ランキングを表示させる事ができます。

石川県立(生物資源環境)獣医/農水産系


偏差値51( 3つ星評価 )
得点率概算61.2%
550.8点/900点満点
偏差値順位全国 1108位/2324校( 学部単位 )
中部地方 180位/358校( 学部単位 )
石川県 9位/25校( 学部単位 )
国公立/私立国公立
男女共学
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】 1件目の書込みをお願いします。



【石川県立大学】
1971年(昭和46年)に開学した石川県農業短期大学を前身とする。
沿革 ・ 1971年(昭和46年)- 石川県農業短期大学(農学科)を開学する。
・ 1973年(昭和48年)- 農業短期大学農業工学科を増設する。
・ 1977年(昭和52年)- 農業短期大学畜産学科を増設する。
・ 1993年(平成5年)- 農業短期大学農学科、畜産学科をそれぞれ、生物生産学科、食品科学科に改称する。
・ 2004年(平成16年)- 石川県立農業短期大学を改組し、石川県立大学(生物資源環境学部)を開学する。
・ 2009年(平成21年)- 大学院(生物資源環境学研究科)を新設
組織構成 ■ 学部

・生物資源環境学部
 ・ 生産科学科
  ・ 生産科学コース
  ・ 生産環境制御コース
  ・ 先端バイオコース
 ・ 環境科学科
  ・ 環境科学コース
  ・ 里山活性化コース
 ・ 食品科学科
  ・ 食品科学コース
  ・ 6次産業化コース

■ 研究科

・ 生物資源環境学研究科
 ・ 生産科学専攻(博士前期課程)
 ・ 環境科学専攻(博士前期課程)
 ・ 食品科学専攻(博士前期課程)
 ・ 応用生命科学専攻(博士前期課程)
 ・ 自然人間共生科学専攻(博士後期課程)
 ・ 生物機能開発科学専攻(博士後期課程)

■ 附属機関

・ 生物資源工学研究所
 ・ 遺伝子機能学研究室
 ・ 植物細胞工学研究室
 ・ 応用微生物学研究室
 ・ 環境生物工学研究室
 ・ ゲノム情報利用技術教育センター
・ 図書・情報センター
・ 教養教育センター
・ 産学官連携学術交流センター - 2006年9月 独立行政法人中小企業基盤整備機構石川がいしかわ大学連携インキュベータが隣接して開設。
・ 附属農場
・ キャリアセンター
大学関係者 ■ 著名な卒業生

・大須みづほ(女優)
・長坂雅珠香(料理記者、フードアナリスト)
対外関係 ■ 他大学との協定

・ 大学コンソーシアム石川
・ 放送大学学園。
・ 金沢大学(包括協定 2012年12月)
・ 大連工業大学(友好交流協定 2014年7月)
・ フィリピン共和国国立イフガオ大学(友好協定 2020年12月)
・ ランシット大学(学術交流協定 2023年2月)
・ カセサート大学(学術交流協定 2023年2月)
・ 国立台南大学(交流協定 2024年10月)
交通アクセス ・ IRいしかわ鉄道線「野々市駅」より、シャトルバスのんキー乗車、「県立大学停留所」下車

「石川県立大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2025年3月26日6時(日本時間)現在での最新版を取得。

東北地方 北海道
関東地方
中部地方
近畿地方 青森
中国・四国地方 秋田 岩手
九州・沖縄地方 山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島


楽天ウェブサービスセンター