全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
富山(人文)文/語/教育系
偏差値 | 56( 4つ星評価 ) |
得点率概算 | 67.2% 604.8点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 663位/2324校( 学部単位 ) 中部地方 87位/358校( 学部単位 ) 富山県 3位/14校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【富山大学】 | |
2017年度時点で文科系4学部および理科系5学部を抱える国立の総合大学で、2005年10月に富山医科薬科大学の医学部、薬学部および高岡短期大学の産業造形学科、産業デザイン学科、地域ビジネス学科3学科を芸術文化学部に改組した上で統合した。 | |
沿革 |
・ 1873年 教員養成を目的として「新川県講習所」を発足(教育学部の前身)。
・ 1875年 新川県師範学校と改称。 ・ 1893年 私立である共立薬学校が発足(薬学部の前身)。 ・ 富山市の補助金と、富山県内所在の複数にわたる製薬会社による寄付金で設立。 ・ 1898年 文部省令により富山県立師範学校となる。 ・ 1910年 ・ 共立薬学校が富山県立薬学専門学校(当時の所在地は富山市総曲輪)となる。 ・ 薬草園を完備させる。 ・ 1920年 富山市奥田に移転するとともに、官立富山薬学専門学校となる。 ・ 1923年 ・ 昭和天皇結婚の記念として、同地の廻船問屋の妻である馬場はる子が高等学校設立事業費100万円の寄付を申し出る(現在の人文学部、教養部ほか)。 ・ 富山県は文部省に公立七年制高等学校設立の申請を行い、文部省により認可される。 ・ 1924年 ・ 官立高岡高等商業学校が発足(経済学部の前身)。 ・ 旧制富山高等学校尋常科が開学。 ・ 1925年 旧制富山高等学校高等科が開学。 ・ 1936年 富山県立青年学校教員養成所が発足。 ・ 1943年 富山県立師範学校が官立移管され、富山師範学校と改称。 ・ 1944年 ・ 富山県立青年学校教員養成所が富山青年師範学校となる。 ・ 高岡高等商業学校は廃止となり、高岡工業専門学校に改組(現在の工学部)。 ・ 1949年 国立学校設置法により富山大学にそれぞれが統合包括される。 ・ 1975年 富山医科薬科大学新設、医学部を設置(現在の医学部)。 ・ 1976年 富山医科薬科大学に薬学部を分離する。 ・ 1986年 高岡短期大学開学(現在の芸術文化学部)。 ・ 2004年 国立大学法人法の施行により国立大学法人となる。 ・ 2005年 ・ 4月 旧富山大学、富山医科薬科大学、高岡短期大学が統合して「富山大学」となる。 ・ 10月 教育学部を人間発達科学部に改組。 ・ 2006年 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行。4年制学科の創薬科学科を設置。医学系研究科、薬学研究科、理工学研究科を再編して、大学院教育を行なう生命融合科学教育部、医学薬学教育部、理工学教育部と、研究を行う医学薬学研究部・理工学研究部に改組。 ・ 2018年 都市デザイン学部の新設など学部・学科再編。 ■ 歴代学長 ・初代:鳥山喜一(1949年7月16日就任) ・第2代:石原寅次郎(1953年12月1日就任) ・第3代:梅原真隆 (1957年12月1日就任) ・第4代:横田嘉右衞門(1961年12月1日就任) ・第5代:後藤秀弘(1969年6月13日就任) ・第6代:林勝次(1973年6月13日就任) ・第7代:柳田友道(1979年6月13日就任) ・第8代:大井信一(1985年6月13日就任) ・第9代:小黒千足(1991年6月13日就任) ・第10代:時澤貢 (1997年6月13日就任) ・第11代:小澤浩(2001年6月13日就任) ・第12代:瀧澤弘(2001年11月1日就任、2005年9月30日退任) ・第13代:西頭德三(2005年10月就任、2011年3月退任) ・第14代:遠藤俊郎(2011年4月就任、2019年3月退任) ・第15代:齋藤滋(2019年4月就任) ※事務取扱は記載していない。初代から第10代までは出典『旧富山大学五十年史』(2002年)より。 |
概要 |
■ キャンパス ・ 五福キャンパス(930-8555 富山県富山市五福3190) ・ 使用学部:人文学部、経済学部、人間発達科学部(旧教育学部)、理学部、工学部、都市デザイン学部 ・ 人間発達科学部附属の教育施設は五福キャンパスの北西約500mの富山市五艘1300にある。 ・ かつては高岡市中川園町に工学部があったが、五福キャンパス内に移転された。工学部の跡地には富山県立高岡高等学校が移転した。 ・ 黒田講堂 ・ 富山県の高等教育の充実を祈念して、富山県出身の実業家である黒田善太郎によって寄贈された講堂であり、一般にも使用が許可されている。 ・ 杉谷キャンパス(930-0194 富山県富山市杉谷2630) ・ 使用学部:医学部、薬学部 ・ 旧富山医科薬科大学 ・ 高岡キャンパス(933-8588 富山県高岡市二上町180) ・ 使用学部:芸術文化学部 ・ 旧高岡短期大学 ■ 学歌 1964年に、開学15周年を記念して制定。 2006年、3校統合を機に新学歌を公募。選定された。 他に富山大学に関係する歌としては以下のものがある。 ・ 学生歌 新しき時代の息吹 ・ 応援歌 不屈の精神(たましい) ■ 21世紀COEプログラム 採択1件 ・ 2003年 :学際・複合・新領域系『東洋の知に立脚した個の医療の創生』 |
学生生活 |
・ 学生寮(新樹寮)
: 鉄筋4階建。A棟・B棟・C棟・D棟・食堂からなる。A・B・C棟は男子寮、D棟は女子寮。食堂では昼食・夕食をとることができる。五福キャンパスへの通学は自転車で約10分。杉谷キャンパスの学生も通学可能。申請すれば駐車場も確保可能(無料)できる。2010年、従来の2人部屋から1人部屋に改修された。
・ 国際交流会館 : 鉄筋3階建。留学生が生活している。 ・ サークル活動 : 杉谷キャンパスには、赭鞭会という、漢方を勉強する珍しいサークルがある。 ・富山大学サークル紹介のサイトでは全てのキャンパスの公認サークルHPを見ることができる(HPをもたないサークルは表示されない)。 |
教育研究組織 |
■ 学部・学科 ・ 人文学部 ・ 人文学科 ・ 哲学・人間学コース ・教育研究分野:哲学、人間学 ・ 言語学コース ・教育研究分野:言語学、日本語教育学 ・ 心理学コース ・教育研究分野:心理学 ・ 歴史文化コース ・教育研究分野:日本史、東洋史、西洋史、考古学 ・ 社会文化コース ・教育研究分野:社会学、人文地理学、国際関係論、文化人類学 ・ 国際文化論コース ・教育研究分野:国際文化論 ・ 東アジア言語文化コース ・教育研究分野:日本語学、日本文学、朝鮮言語文化、中国言語文 ・ 英米言語文化コース ・教育研究分野:イギリス言語文化、アメリカ言語文化 ・ヨーロッパ言語文化コース ・教育研究分野:ドイツ言語文化、フランス言語文化、ロシア言語文化 ・注:コース選択は2年進級時 ・ 人間発達科学部(旧教育学部) ・ 発達教育学科 ・ 教育心理コース ・ 学校教育コース ・ 発達福祉コース ・ 人間環境システム学科 ・ 地域スポーツコース ・ 環境社会デザインコース ・ 人間情報コミュニケーションコース ・注:1年後期からコースに分かれる ・ 経済学部 ・ 経済学科 ・昼間主コース ・社会経済システムコース ・国際・地域コース ・公共政策コース ・ファイナンスコース ・注:履修コースの選択は2年進級時 ・夜間主コース ・ 経営学科 ・昼間主コース ・戦略経営コース ・国際・地域コース ・企業経営と法律コース ・ファイナンスコース ・注:履修コースの選択は2年進級時 ・夜間主コース ・ 経営法学科 ・昼間主コース ・法律職コース ・企業経営と法律コース ・公共政策コース ・ファイナンスコース ・注:履修コースの選択は2年進級時 ・夜間主コース ・ 理学部 ・ 数学科 ・分野:数理解析、情報数理 ・ 物理学科 ・分野:物性物理学、量子物理学 ・ 化学科 ・分野:反応物性化学、合成有機化学 ・ 生物学科 ・分野:生体構造学、生体制御学 ・ 地球科学科(2018年度に募集停止) ・分野:地球圏物理学、地球ダイナミクス、地球進化学 ・ 生物圏環境科学科 ・分野:環境化学計測、生物圏機能 ・ 医学部(旧 富山医科薬科大学) ・ 医学科 ・ 看護学科 ・ 薬学部(旧 富山医科薬科大学) ・ 薬学科(6年制) ・ 創薬科学科(4年制) ・ 工学部 ・ 2018年度入学生以降 ・ 工学科 ・ 電気電子工学コース ・ 知能情報工学コース ・ 機械工学コース ・ 生命工学コース ・ 応用化学コース ・ 2017年度入学生まで ・電気電子システム工学科 ・ 知能情報工学科 ・ 機械知能システム工学科 ・ 生命工学科 ・ 環境応用化学科 ・ 材料機能工学科 ・ 芸術文化学部(旧 高岡短期大学) ・ 芸術文化学科 ・ 造形芸術コース ・ デザイン工芸コース ・ デザイン情報コース ・ 造形建築科学コース ・ 文化マネジメントコース ・ 都市デザイン学部(2018年度新設) ・ 地球システム科学科 ・ 都市・交通デザイン学科 ・ 材料デザイン工学科 ■ 研究科・専攻 ・ 人文科学研究科(修士課程) ・ 人文科学専攻 ・ 思想・歴史文化領域 ・教育研究分野:哲学・人間学、歴史文化、国際文化論 ・ 行動・社会文化領域 ・教育研究分野:言語学、心理学、社会学・国際関係論、人文地理学、文化人類学 ・ 言語文化領域 ・教育研究分野:比較文学、日本言語文化、朝鮮言語文化、中国言語文化、英米言語文化、ドイツ言語文化、フランス言語文化、ロシア言語文化 ・ 人間発達科学研究科(修士課程) ・ 発達教育専攻 ・ 発達環境専攻 ・ 経済学研究科(修士課程) ・ 地域・経済政策専攻 ・ 企業経営専攻 ・ 芸術文化学研究科(修士課程) ・ 芸術文化学専攻 ・ 生命融合科学教育部(博士課程) ・ 認知・情動脳科学専攻(4年制) ・教育分野:システム情動科学、分子脳科学、分子神経科学、統合神経科学、分子神経病態学、神経精神医学、脳神経外科学、認知神経科学、解剖学・神経科学 ・ 生体情報システム科学専攻(3年制) ・教育分野:分子細胞機能学、構造生物学、ゲノム機能解析、和漢機能学、生命情報工学、時間生物学、生命電子工学、生体計測工学、脳・神経システム工学、生体組織医工学、比較神経内分泌学、生命数理学、生体情報薬理学 ・ 先端ナノ・バイオ科学専攻(3年制) ・教育分野:薬品製造学、ナノサイズ機能性分子設計学、ナノバイオ分子設計学 ・ 医学薬学教育部 ・博士前期課程 ・薬科学専攻 ・分子設計創薬学分野 ・ ・研究室:薬化学、薬品製造学、分子合成化学、生体界面化学、構造生物学、天然物化学 ・薬効解析学分野 ・ ・研究室:薬剤学、応用薬理学、薬物生理学、消化管生理学、神経機能学、製剤設計学 ・予防保健薬学分野 ・ ・研究室:生体認識化学、がん細胞生物学、分子神経生物学、分子細胞機能学、病態生化学、栄養代謝学、ゲノム機能解析学 ・和漢薬学分野 ・ ・研究室:薬用生物資源学、生薬資源科学、複合薬物薬理学、漢方診断学、天然薬物開発 ・臨床薬学分野 ・ ・研究室:病態制御薬理学、医薬品安全性学、薬物治療学、医療薬学、臨床薬剤学 ・看護学専攻 ・分野:基礎看護学、成人看護学、母子看護学、老年看護学、精神看護学講座、地域看護学 ・博士後期課程(3年制) ・薬科学専攻 ・教育分野:薬剤学、応用薬理学、薬化学、薬品製造学、分子合成化学、がん細胞生物学、薬物生理学、生体界面化学、製剤設計学、薬用生物資源学、生薬資源科学、天然物化学、複合薬物薬理学、病態生化学、消化管生理学、神経機能学、栄養代謝学、生体認識化学、分子神経生物学、天然薬物開発 ・看護学専攻 ・分野:基礎看護科学、臨床・生体機能看護科学、地域ケアシステム看護科学 ・修士課程 ・医科学専攻 ・研究分野:解剖学、再生医学、生理学、生化学、分子神経科学、病理学、感染予防医学、免疫学、ウイルス学、薬理学、放射線基礎医学、疫学・健康政策学、公衆衛生学、法医学、内科学、皮膚科学、小児科学、神経精神医学、放射線医学、外科学、脳神経外科学、整形外科学、産婦人科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、泌尿器科学、麻酔科学、総合口腔科学、臨床検査医学、和漢診療学、神経内科学、救急・災害医学・医療安全学、心理学、バイオ統計学・臨床疫学、行動生理学 ・博士課程(4年制) ・生命・臨床医学専攻 ・教育分野:生態構造解析学、再生医学、分子免疫学、感染予防医学、ウイルス学、疫学・健康政策学、公衆衛生学、法医学、循環器・腎臓内科学、小児発達医学、循環呼吸器総合外科学、整形外科・運動器病学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、麻酔・周術期管理学、病理診断学、放射線基礎医学、消化器・造血器腫瘍制御内科学、放射線診断治療学、消化器・腫瘍・総合外科学、腎泌尿器科学、総合口腔科学、臨床分子病態検査学、危機管理医学・医療安全学、代謝・免疫・呼吸器病学、行動生理学、神経内科 ・東西統合医学専攻 ・教育分野:分子医科薬理学、皮膚科学、産科婦人科学、眼科学、和漢診療学、バイオ統計学・臨床疫学 ・薬学専攻 ・教育分野:医療薬学、病態制御薬理学、医薬品安全性学、薬物治療学、漢方診断学、臨床薬剤学 ・ 理工学教育部 ・ 修士課程 ・ 理学領域 ・ 数学専攻 ・ ・教育分野:数理解析、情報数理 ・ 物理学専攻 ・ ・教育分野:固体物理学、ナノ物理学、理論物理学、電波物理学、レーザー物理学 ・ 化学専攻 ・ ・教育分野:物理化学、錯体化学、有機化学、天然物化学、生体機能化学、水素同位体科学 ・ 生物学専攻 ・ ・教育分野:形態学、細胞生物学、生体制御学 ・ 地球科学専攻 ・ ・教育分野:地殻構造学、雪氷学、海洋学、地球ダイナミクス、地球進化学 ・ 生物圏環境科学専攻 ・ ・教育分野:環境化学計測、生物圏機能 ・ 工学領域 ・ 電気電子システム工学専攻 ・ ・教育分野:電力システム工学、先進電力システム工学(寄附講座)、エネルギー変換工学、知能ロボット工学、波動通信工学、通信システム工学、生体システム工学、計測システム工学、極微電子工学、電子デバイス工学、基礎物性工学、デバイス物性工学 ・ 知能情報工学専攻 ・ ・教育分野:システム工学、パターン情報処理、メディア情報通信、シミュレーション工学、光・視覚情報工学、神経情報工学、情報通信ネットワーク、ヒューマン情報処理、符号化情報学 ・ 機械知能システム工学専攻 ・ ・教育分野:固体力学、強度設計工学、機能材料加工学、熱工学、流体工学、知能機械学、制御システム工学、機械情報計測、応用機械情報 ・ 生命工学専攻 ・ ・教育分野:遺伝情報工学、生体情報薬理学、生物化学、生命電子電気工学、脳・神経システム工学、生体システム医工学、生体機能性分子工学、生体材料工学、生物反応工学、プロセスシステム工学 ・ 環境応用化学専攻 ・ ・教育分野:触媒・エネルギー材料工学、環境機能分子化学、無機工業化学、計算応用化学、生体分子機能化学、創薬工学、環境分析化学、高分子化学、生体材料設計工学 ・ 材料機能工学専攻 ・ ・教育分野:素形制御工学、組織制御工学、機能制御工学、環境制御工学、物性制御工学、材料プロセス工学、表面制御工学、反応制御工学 ・ 博士課程 ・ 数理・ヒューマンシステム科学専攻 ・教育分野:計算機基礎工学、計算機応用工学、視覚・感性情報工学、超高周波・光情報伝送工学、生体情報システム工学、生体情報工学、知能システム、数理解析学、固体数理工学、材料加工学、知能機械学、機能制御工学、強度設計工学、数理構造学 ・ ナノ新機能物質科学専攻 ・教育分野:機械分子工学、合成有機化学、錯体合成化学、精密無機合成化学、構造溶液化学、分子反応工学、環境分析化学、電子材料物性、光・電子デバイス、物性物理学、生体材料工学、粒子設計プロセス、材料設計、材料化学、材料プロセス ・ 新エネルギー科学専攻 ・教育分野:電気エネルギーシステム、熱流体システム、移動現象システム、エネルギー物質基礎科学、分子エネルギー基礎科学、光エネルギー変換基礎科学、触媒物性化学、エネルギー環境科学、地球圏物質循環科学 ・ 地球生命環境科学専攻 ・教育分野:生体制御学、生命情報学、生体構造学、防災科学、地球構造学、環境化学計測、生物機能 ・ 医学薬学研究部 ・先端生命医療学域 ・認知・情動脳科学系 ・分子病体医学系 ・展開ゲノム薬学系 ・環境・生命システム学域 ・環境生体防御医学系 ・生命システム医学系 ・生命分子薬学系 ・東西統合医療学域 ・東西統合医学系 ・臨床薬科学系 ・看護学系 ・医療基礎 ・ 理工学研究部 ・ 病態制御部門 ・ 臨床科学部門 ・ トランスレーショナルリサーチ推進部門 ・ 共同利用・共同研究拠点 ・ 和漢薬の科学基盤形成拠点 ・ 附属民族薬物研究センター ・ 民族薬物資料室 ・ 国際共同研究分野 ・ 附属病院 ・ 富山大学附属病院 ・ 附属図書館 ・ 中央図書館 ・ 『ヘルン文庫』:旧制富山高等学校時代にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の遺族が所有していた書籍を買い取り(資本提供者は馬場はる子)所蔵したものであり、所蔵書籍・資料はそれぞれ数千点に及ぶ。 ・ 医薬学図書館 ・ 芸術文化図書館 ・ 教育・学生支援機構 ・ 教育・学生支援企画室 ・ アドミッションセンター ・ 教育推進センター ・ 学生支援センター ・ 就職・キャリア支援センター ・ 研究推進機構 ・ 研究戦略室 ・ 水素同位体科学研究センター ・ 極東地域研究センター ・ 産学連携推進センター ・ 知財・リエゾンオフィス ・ イノベーション育成オフィス ・ 研究推進総合支援センター ・ 自然科学研究支援ユニット ・ 機器分析施設 ・ 放射性同位元素実験施設 ・ 極低温量子科学施設 ・ 生命科学先端研究支援ユニット ・ 動物実験施設 ・ 分子・構造解析施設 ・ 遺伝子実験施設 ・ アイソトープ実験施設 ・ 地域連携推進機構 ・ 地域連携戦略室 ・ 生涯学習部門 ・ 地域づくり・文化支援部門 ・ 地域医療・保健支援部門 ・ 国際交流センター ・ 留学受入支援部門 ・ 留学派遣支援部門 ・ 学内共同教育研究施設 ・ 総合情報基盤センター ・ 杉谷分室 ・ 高岡分室 ・ 環境安全推進センター ・ 自然観察実習センター ・ 臨床研究・倫理センター ・ 保健管理センター ・ 杉谷支所 ・ 高岡支所 ・ 附属学校 ・ 富山大学人間発達科学部附属幼稚園 ・ 富山大学人間発達科学部附属小学校 ・ 富山大学人間発達科学部附属中学校 ・ 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 ・ 附属教育研究施設 ・ 人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター ・ 薬学部附属薬用植物園 |
大学関係者と組織 |
■ 大学関係者一覧 ■ 大学OBOG会 ・ 富山大学同窓会連合会 ・ 人文学部同窓会 ・ 富山大学教育学窓会(教育学部・人間発達科学部含む) ・ 越嶺会(経済学部同窓会) ・ 理学部同窓会 ・ 仰岳会(工学部同窓会) ・ 医学部同窓会 ・ 富山薬窓会(薬学部同窓会) ・ 創己会(高岡短期大学・芸術文化学部同窓会) ・富山大学名誉教授の会 |
他大学との協定 |
・ 北陸地区国立大学連合
・大学間交流協定締結機関(海外大学) ・国民大学校(韓国・ソウル特別市) ・大邱韓医大学校(韓国・慶山市) ・遼寧大学(中国・瀋陽市) ・瀋陽薬科大学(中国・瀋陽市) ・中日友好医院(中国) ・中国中医科学院(中国) ・北京大学医学部(中国) ・大連理工大学(中国) ・蘭州大学(中国) ・内蒙古医科大学(中国) ・河南師範大学(中国) ・山東大学(中国) ・上海大学(中国) ・渤海大学(中国) ・東北大学(中国) ・アシュート大学(エジプト) ・マーレイ州立大学(アメリカ) ・ラハティ応用科学大学(フィンランド) ・極東連邦大学(ロシア) |
「富山大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年1月17日8時(日本時間)現在での最新版を取得。