全国大学 偏差値ランキング |
全国国公立大学 偏差値ランキング |
全国私立大学 偏差値ランキング |
東北地方 | 北海道 | ||||||||||||||
関東地方 | |||||||||||||||
中部地方 | |||||||||||||||
近畿地方 | 青森 | ||||||||||||||
中国・四国地方 | 秋田 | 岩手 | |||||||||||||
九州・沖縄地方 | 山形 | 宮城 | |||||||||||||
石川 | 富山 | 新潟 | 福島 | ||||||||||||
長崎 | 佐賀 | 福岡 | 山口 | 島根 | 鳥取 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 福井 | 長野 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | ||
熊本 | 大分 | 広島 | 岡山 | 大阪 | 奈良 | 岐阜 | 山梨 | 埼玉 | 千葉 | ||||||
鹿児島 | 宮崎 | 和歌山 | 三重 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | 東京 | ||||||||
愛媛 | 香川 | ||||||||||||||
沖縄 | 高知 | 徳島 |
上越教育(学校教育)文/語/教育系
偏差値 | 53( 3つ星評価 ) |
得点率概算 | 63.6% 572.4点/900点満点 |
偏差値順位 | 全国 950位/2324校( 学部単位 ) 中部地方 148位/358校( 学部単位 ) 新潟県 12位/32校( 学部単位 ) |
国公立/私立 | 国公立 |
男女 | 共学 |
※記載の値はサイト独自に算出したデータであり、
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【学校掲示板】
1件目の書込みをお願いします。
ひとつの目安として参考程度にとどめてください。
【上越教育大学】 | |
概観 |
■ 大学全体 本学は、主として初等中等教育教員に研究・研鑽の機会を提供することを趣旨とする大学院修士課程と、初等教育教員を養成する学部を持ち、学校教育に関する理論的・実践的な教育研究を推進する国立の新構想教育大学として、1978年(昭和53年)10月1日に設置された。 教育研究活動、情報の収集・発信の拠点として、教育の進展および社会との連携に資するために、東京サテライトオフィスが設置されている。 ◎ 学校教育学部 卒業要件に含まれる小学校一種教員免許のほか、履修の仕方によって、教育職員免許状を中心とする以下の資格が取得可能である。 ・幼稚園教諭一種免許状(学校教育専修幼児教育コースは卒業要件に含まれる) ・中学校教諭一種免許状(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、英語) ・高等学校教諭一種免許状(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、英語) ・保育士 1年次はコースや分野別での募集はしていない。本人の希望と1年次の成績に基づいて、2年次進級時に専修・コースを決定する。 教育実習を1年次から体系的に実施し、学校現場の理解を深めることとしている。 平成31年度の卒業生の教員就職率(保育士・進学者を除く)は80.5%で、全国44大学・学部中第3位であった。 ◎ 大学院学校教育研究科(修士課程) 大学院設立の趣旨としては、「入学定員の3分の2程度は、初等中等教育における3年以上の教職経験を有する者」とすることになっており、教職経験を持たない学生も教職経験を有する学生と様々な場面で交流しながら学業を行うことが想定されている。これは、実践を重視した教育内容とともに本学の大きな特徴となっている。幼稚園、小学校、中学校および高等学校の一種免許状を既に取得していれば、専修免許状の取得が可能である。 また、修士課程への進学者数自体が減少しており、平成26年度以降は定員を大幅に割り込む事態となっている。なお、平成28年度以降の大学改革に伴って修士課程は将来的に廃止され、大学院は教職大学院に一本化される予定となっている。 ○ 教育職員免許取得プログラム 本プログラムは、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許を持っていない本学大学院修士課程の入学者を対象に、教育職員一種免許状を取得することを目的としたプログラムである。略して「免P」と呼ばれる。長期履修学生制度に基づき、3年間で大学院の教育課程と学部の教育課程を併せて履修し、小学校や中学校教員等の養成を目指すものである。本プログラムにより、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の所属コース以外の免許も取得可能である。 特別支援学校教諭一種免許状については、その教育課程が大学院に設置されているため、本プログラムを利用せずに、大学院で取得することができる。ただし、基礎資格として、幼・小・中・高の一種普通免許状が必要である。 なお、臨床心理学コースおよび教職大学院の学生は本プログラムを受講することができない(科目等履修により免許を追加すること自体は可能)。 ◎ 教職大学院 平成20年4月、文部科学省の認可を受けて「教育実践リーダーコース」と「学校運営リーダーコース」からなる「教育実践高度化専攻」(いわゆる教職大学院)が開設された。本学の教職大学院は、教師としての"即応力"、"協働力"、"臨床力"の育成をコンセプトとしている。 本学専攻のカリキュラムの中心は「学校支援プロジェクト」である。これは、数ヶ月にわたって実習校に入り、学校ごとの課題について、院生、大学教員、実習校の教諭、関係機関等が連携・協力しながら解決に向けて取り組むという本学独自の科目である。院生は「臨床共通科目」や「プロフェッショナル科目」で得た知見等も総動員して取り組む。開設2年間は上越市・妙高市の学校に入っていたが、3年目より、全国各地の学校に入れるようになった。 2016年度より、コース名称が「教育臨床コース」と「教育経営コース」に変更された。また、「教育経営コース」には新たに1年制のプログラムも導入された。 ◎ 連合大学院(博士課程) 1996年(平成8年)に兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科が設置された。これは兵庫教育大学、上越教育大学、岡山大学、鳴門教育大学、滋賀大学、岐阜大学の6大学から構成される連合大学院であり、博士課程のみからなる。 |
沿革 |
・1978年10月1日 - 上越教育大学開学。
・1981年 4月1日 - 附属小学校(旧新潟大学教育学部附属高田小学校)、附属中学校(旧新潟大学教育学部附属高田中学校)、附属実技教育研究指導センターを設置。 ・1983年10月1日 - 創立5周年記念式典を挙行。 ・1988年10月1日 - 創立10周年記念式典を挙行。 ・1992年 4月1日 - 附属幼稚園を設置。 ・1998年10月2日 - 創立20周年記念式典を挙行。 ・2004年 ・4月1日 - 国立大学法人上越教育大学 成立。 ・10月2日 - 国立大学法人上越教育大学設置記念式典を挙行。 ・2008年 ・4月1日 - 教職大学院 教育実践高度化専攻 を設置。 ・12月 - 教職大学院棟 完成。 |
基礎データ |
■ キャンパス ・山屋敷地区(大学、附属幼稚園) ・西城地区(附属小学校、学校教育実践センター) ・本城地区(附属中学校) ・赤倉野外活動施設 ■ アクセス 北陸新幹線およびえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの上越妙高駅、妙高はねうまラインの高田駅、妙高はねうまラインおよびJR信越本線の直江津駅から路線バスがある。 ・頸城自動車5系統「教育大学前」下車すぐ ・頸城自動車36系統「教育大学東」下車徒歩5分 ・高速バス「木田バスストップ」下車徒歩20分 ■ 象徴 ◎ 校歌 ◇学生歌 : ◇若き翼よ 蒼空に舞え [巣立ちゆく学友たちに] ::作詞・作曲:供田武嘉津 ◇学園歌 1998年の創立20周年を記念して、様々な場面でみんなが歌える明るい学園歌を募集した。『Try&Step』は1つの詞に2つの曲が作曲された。 : ◇風は伝える ::作詞:松田 愼也 作曲:後藤 丹 : ◇Try&Step A ::作詞:とも・くれい 作曲:菊谷 紀道 編曲:阿部 亮太郎) : ◇Try&Step B ::作詞:とも・くれい 作曲:佐藤 史人 |
教育および研究 |
■ 組織 ◎ 学部 ・学校教育学部 ・学校教育専修 ・学校臨床コース(学習臨床・生徒指導総合・学校心理) ・臨床心理学コース ・幼児教育コース ・教職デザインコース ・教科・領域教育専修 ・言語系コース(国語・英語) ・社会系コース ・自然系コース(数学・理科) ・芸術系コース(音楽・美術) ・生活・健康系コース(保健体育・技術・家庭) ◎ 大学院 ・ ◇学校教育研究科 ・ ◇学校教育専攻 (修士課程) ・グローバル・ICT・学習研究コース ・道徳・生徒指導コース ・教育連携コース ・臨床心理学コース ・幼年教育コース ・特別支援教育コース ・ ◇教科・領域教育専攻 (修士課程) ・言語系教育実践コース(国語・英語) ・社会系教育実践コース ・自然系教育実践コース(数学・理科) ・芸術系教育実践コース(音楽・美術) ・生活・健康系教育実践コース(保健体育・技術・家庭・学校ヘルスケア) ・ ◇教育実践高度化専攻 (専門職学位課程) ・教育臨床コース ・教育経営コース ※臨床心理士資格は、臨床心理学コースでのみ取得可能。 ・ ◇兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程) ◎ 教員組織 ・学校教育学系 ・臨床・健康教育学系 ・人文・社会教育学系 ・自然・生活教育学系 ・芸術・体育教育学系 ◎ 附属機関 ・附属図書館 ・学校教育実践研究センター ・保健管理センター ・情報メディア教育支援センター ・心理教育相談室 ・特別支援教育実践研究センター ・附属学校 ・附属中学校 ・附属小学校 ・附属幼稚園 ■ 教育 ◎ 特色ある大学教育支援プログラム 文部科学省の平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」に採択された。 ・2005年度 ・ ◇テーマ2 ・「主として教育課程の工夫改善に関するテーマ」 |
対外関係 |
■ 国内の提携・協力大学 ・放送大学学園 ・信州大学 ・金沢学院大学 ・福井大学。 ・兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 ・兵庫教育大学 ・上越教育大学 ・岡山大学 ・鳴門教育大学 ・滋賀大学 ・岐阜大学 ■ 海外 ◎ 大学等間交流協定締結校 ・ ・哈爾濱師範大学 (1995.8.8) ・北京師範大学 (2001.11.12) ・内蒙古民族大学 (2006.10.24) ・ ・国立嘉義大学 (2006.10.4) ・国立清華大学 (2017.11.16) ・ ・韓国教員大学校 (1996.12.20) ・ ・ウェストミンスター・スクール (2009.6.24) ・ ・アイオワ大学 (1998.6.2) ・ ・チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学 (2005.12.5) ・ ・ヴォー州教育大学 (2018.3.20) ・ ・プラハ・カレル大学 (2015.4.9) |
学生生活 | 学内の学生会館には、学生食堂および喫茶室が設置されている。第一食堂はシダックスが運営を行う。ランチが480円とやや高めだが、学生証によってクレジット決済が行えるので奨学金を受給している学生は、奨学金の入金口座からそのまま決済される。売店は、上越教育大学サービスセンターという名称で、運営は吉池が行う。また大学会館内に、第四銀行とゆうちょ銀行のATMが設置されている。学部学生・大学院学生の自治組織として、それぞれ、学生代表者会議と大学院学生協議会がある。特に後者は、それぞれのコースごとに代議員が選出され、意見の集約や各種リクリエーションの計画、生活改善の役割を担っており、大学の質的向上に寄与している。 また、大学の敷地内には遠隔地からの学部学生および大学院生に対しての学生宿舎を付置している。宿舎には、単身用学生宿舎、世帯用学生宿舎、国際学生宿舎の3種類があるが、いずれも老朽化している。単身用学生宿舎には冷房設備がない。 学内はバリアフリー化が進んでおらず、特に車いす使用者や視覚障害者が学生生活を送ることは難しい状況にある。 |
「上越教育大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。2021年3月3日10時(日本時間)現在での最新版を取得。